ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

猫アレルギーって慣れるの?症状を緩和させる3つの方法



 

猫って可愛いですよね。

 

近年は猫ブームということで、猫を飼いたいと思っている人は多いでしょう。

 

しかし、中には猫アレルギーを持っていて、

猫は好きなのに飼えなくて諦めている人もいると多います。

 

ただ、それでも猫をどうしても飼いたい場合、猫アレルギーは慣れるのでしょうか?

 

実際は、猫アレルギーに慣れるというのは難しいというのが答えになります。

 

ここでは、そんな猫アレルギーについて解説をしていきます!

 

 

 

 

 

 

猫アレルギーの子供は治るのかが知りたい!



猫は好きだけど猫アレルギーという人は多いです。

 

日本人の場合10人に1人は猫アレルギーとも言われており、

猫好きで猫アレルギーになってしまったらとても悔しいですよね。

 

 

猫アレルギーは慣れるのか?

そんな猫アレルギーですが慣れることはあるのでしょうか?

 

結論から言うと、なかなか難しいです。

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

猫アレルギーの原因物質

猫アレルギーですが原因としては猫の毛やダニ、唾液などの体液があります。

 

これらの物質がアレルギーの元となるアレルゲンとなって、

かゆみや発疹、くしゃみなどの原因を引き起こすとされています。

 

猫アレルギーの強さは人それぞれであり、

軽度のものでしたら猫と遊んでいても多少気になる程度で大丈夫でしょう。

 

 

重度の猫アレルギーはショック症状に注意

ただ重度の猫アレルギーとなると喘息にあったり、

ショック症状を引き起こすことがあるので注意をしてください。

 

猫アレルギーに限らずアレルギーというのは完治が難しい症状です。

 

また正確な発症原因がわからないことも多く、

猫アレルギーだとしても対策もせずに触っていて慣れることは難しいと言えるでしょう。

 

 

猫アレルギーは子供も同じ

猫アレルギーは子供でも同様です。

 

むしろ子供の場合にはアレルギーに対しての免疫が低く、

猫アレルギーで猫に触れた場合は喘息などの症状を引き起こしやすいです。

 

そのため、親が責任を持って猫に触れさせないようにする必要があります。

 

 

アレルギー症状を緩和させる方法

猫アレルギーは対策なしに慣れることは難しいですが、

少しでも症状を緩和させたい場合には以下の方法があります。

 

 

・薬を使う

 

猫アレルギーなどのアレルギーは花粉症と同じです。

 

なので薬を使うことで多少は和らげることが可能です。

 

ただ花粉症の薬を使っている人はわかると思いますが、このような薬って騙し騙しですよね。

 

また、使っているうちに免疫ができてしまって、

段々と薬が効かなくなってしまうこともあります。

 

 

・部屋の掃除を行う

 

猫の毛やダニがアレルゲンになっている場合には、部屋の掃除を行うことも効果があります。

 

なるべく落ちている毛を掃除するほか、空気清浄機などを使って、

空気中のアレルゲンも除去するようにしましょう。

 

また、カーテンやカーペットにも猫の毛はたまりやすいです。

 

こまめにお部屋の掃除を行うことで少しでもアレルゲンを抑えることが可能です。

 

 

・猫のケアを行う

 

通常、猫のお風呂などは汚れた時や数ヶ月に1回程度が多いです。

 

ただもし猫アレルギーを持っていて、少しでも症状を緩和させたい場合には、

こまめにお風呂に入れるなどのケアを行うようにしましょう。

 

猫の毛やダニが落ちるので少しは楽になるはずです。

 

またブラッシングをするだけでも効果はあります。

 

ただこれらはやりすぎると猫のストレスになってしまうこともあるので注意をしてください。

 

 

重度の猫アレルギーでは効果は薄い

しかしこのような対策も重度の猫アレルギーの場合はあまり意味がありません。

 

ですので猫を飼う前には必ず子供も含めて猫アレルギーのチェックをするようにしましょう。

 

時折見られるのが、猫を買ってから猫アレルギーだと判明をすることです。

 

この場合、猫が飼えなくなってしまって手放すことになると、誰も幸せにはならないですよね。

 

また猫カフェなどでとりあえず猫と触れ合って大丈夫かを確認することも大切です。

 

ぜひしっかりと確認をした上で、猫を飼うようにしてくださいね。

 

 

猫アレルギーで息苦しい!対処法は?



猫アレルギーで息苦しいと感じることもあると思います。

 

そんな時の対処法も知っておきましょう。

 

猫アレルギーで息苦しいと感じた場合、以下の対処法を行うようにしましょう。

 

 

・猫と遠ざかる

 

猫アレルギーで何かの症状を感じた場合には、

まずアレルゲンである猫と遠ざかるようにしてください。

 

息苦しい場合には外に出て新鮮な空気を吸うことで多少収まるはずです。

 

 

・手洗いうがいを行う

 

猫の毛などは知らない間に吸い込んでいることがあります。

 

それにより息苦しいと感じた場合には

手洗いうがいをしっかり行うことでアレルゲンを体から除去をすることができます。

 

アレルゲンは他の人にも影響を与えることがあるので、

猫に触った後はしっかりと手を洗うようにしてください。

 

 

・病院に行く

 

それでも猫アレルギーで何かしら息苦しさや症状が続く場合には、

すぐに病院に行くようにしましょう。

 

自然で治らない場合、緊急的な処置をしないと命に関わることもあります。

 

猫アレルギーの可能性がある場合には、しっかりと対処法も理解しておくようにしましょう。

 

 

まとめ



猫アレルギーは猫の毛やダニ、唾液などによって発症します。

 

この猫アレルギーは慣れることは難しい他、子供にはさらに注意が必要になります。

 

なので猫を飼う前には必ず猫アレルギーのチェックをするようにしましょう。

 

猫アレルギーで息苦しいと感じた場合、しっかり対処法を行うようにしてください。

 

猫を飼う際には猫アレルギーを確かめた上で、責任を持って飼うようにしてくださいね。

 

【意外?】レタスの栄養を保つ効果的な食べ方。実は水洗いに注意

 

サラダに欠かせない野菜と言えばレタスですよね。

 

サラダや炒め物などにレタスを使うことは多いですが、

意外と栄養については意外と知らない人が多いと思います。

 

レタスにはどのような栄養が含まれているのでしょうか?

 

またレタスの栄養を摂るために効果的な食べ方は何なのでしょうか?

 

身近な野菜であるレタスについて詳しく知りたいですよね。

 

ここではそんなレタスについて解説をしていきます!

 

 

 

 

 

 

レタスの栄養は加熱しても大丈夫?レタスに含まれる6つの栄養素



レタスなどの葉野菜は栄養が少ないと思っているかもしれません。

 

しかし、実際はそんなことはありません。

 

 

レタスに含まれる6つの栄養素

 

レタスには以下のような栄養が含まれています。

 

 

・食物繊維

 

レタスですがたくさんの食物繊維が含まれています。

 

食物繊維は知っての通り、便秘解消効果が期待できます。

 

食物繊維を摂取することによって腸を刺激して働きを活発にすることで、

溜まった便を出すことが可能となっています。

 

最近の健康食品にはレタス○個分の食物繊維なども書かれており、

それだけ代表的な野菜となっていますね。

 

 

カリウム

 

カリウムは体内の浸透圧を調節することで、余分な水分を排出します。

 

なのでむくみを改善する効果があります。

 

また血圧を下げる効果もあるので、高血圧に悩んでいる方の場合にも効果があります。

 

 

・βカロテン

 

ニンジンなどに多く含まれているβカロテンもレタスには含まれています。

 

βカロテンは細胞の老化を防ぐ抗酸化作用があります。

 

なのでアンチエイジング効果を期待することができ、

肌のシミや髪のパサツキを抑えることができますよ。

 

 

葉酸

 

レタスには葉酸も多く含まれています。

 

葉酸はDNAを生成するのに必要な栄養素として知られています。

 

葉酸が不足をすると胎児に悪影響を与えることもわかっており、

特に妊婦さんは積極的に摂取したい栄養素です。

 

 

・ビタミンK

 

ビタミンKは骨を作ったり血液の凝固作用があるビタミンとなっています。

 

なので骨粗しょう症の予防効果もあり、大切な栄養素です。

 

・ビタミンC

 

ビタミンCはビタミンの中でも有名であり、疲労回復効果や免疫力を高める効果がありますよね。

 

またストレスを緩和させる効果もあるので、

ビタミンCを摂取することで心と体を休めることが可能です。

 

 

レタスを加熱すると栄養は失われる?

 

そんな栄養が豊富に含まれているレタスですが

加熱しても栄養は失われないのでしょうか?

 

結論から言えば、問題ないです。

 

 

レタスは加熱しても栄養がなくならないだけでなく、

カサが減るので食べやすくなります。

 

なのでたくさんのレタスを食べることができるようになるので、

栄養摂取の効率が高くなります。

 

 

水で洗う場合は注意

ただ注意が必要なのは水で洗う場合です。

 

レタスに含まれているビタミンCなどは水に溶けやすい栄養素となっています。

 

なので水で洗うことによって栄養が流れ出てしまいます。

 

レタスを食べる前には洗うことも多いですが、洗いすぎには注意をしましょう。

 

もし水に流れ出る栄養素も無駄なく摂取したい場合には、

スープなどにレタスを使うのがおすすめです。

 

レタスを調理した際の煮汁も一緒に飲めば、

レタスから流れ出た栄養素も無駄なく摂取をすることができます。

 

ぜひレタスの効果的な食べ方を実践して、健康的に過ごすようにしてくださいね。

 

 

レタスの食べ過ぎは太るの?



そんなレタスですが、健康に良いということで食べ過ぎても大丈夫なのでしょうか?

 

また、レタスの食べ過ぎは太るのでしょうか?

 

結論から言えば、食べ過ぎて太ることはありませんがおすすめはしません。

 

詳しく解説をしていきます。

 

レタスですがカロリーはとっても低いです。

 

レタスは100gあたりで12kcalであり、ほとんどありません。

 

なので食べ過ぎることによって太ることはないと思います。

 

ただその分、レタスの多くは水分であり、

食べたところで腹持ちもしないのが特徴です。

 

ですのでレタスを食べていてもお腹が減りやすく、

間食や他の食事をたくさん食べてしまったら意味はありません。

 

それ以外にも、レタスをサラダで食べる場合にも、

高カロリーなドレッシングやマヨネーズを

たくさん使ったらカロリーが高くなってしまいます。

 

あくまでもレタスは主食というより栄養を補助する野菜として食べた方が良いでしょう。

 

またレタスは体を冷やしやすい野菜でもあります。

 

なのでレタスを食べ過ぎてしまうと体が冷えて、脂肪燃焼の効果が下がってしまいます。

 

他にもお腹が冷えることによって、下痢や腹痛を引き起こすこともあるので注意が必要です。

 

このようにレタスはカロリーも低く、栄養もありますが、

主食にして食べ過ぎることはおすすめできません。

 

全体の栄養バランスや運動をうまく組み合わせて、ダイエットをするようにしてくださいね。

 

 

 

まとめ

 

レタスですがたくさんの栄養が含まれています。

 

食物繊維の他にもβカロテンなどが含まれており、アンチエイジング効果が期待できます。

 

加熱をしてもそれらの栄養は損なわれなく、

むしろカサが減るので栄養摂取の効率は高くなります。

 

ただそんなレタスですが食べ過ぎには注意が必要です。

 

レタス自体はカロリーがなく太ることはないですが、

腹持ちはしないので間食などがしやすくなります。

 

また体を冷やしてしまうのでお腹も壊しやすいです。

 

レタスの栄養をうまく摂取して、健康的な毎日を送るようにしてくださいね。

トマト缶は開封後に缶のまま保存しても大丈夫?



トマト缶って便利ですよね。

 

缶を開ければすぐに使うことができ、

スープやソースなど、

様々な料理にトマトを使うことが可能です。

 

しかし、トマト缶の場合、

一回の調理で使いきれないことが多いです。

 

この余ったトマト缶ですが、

開封後は缶のまま保存しても大丈夫なのでしょうか?

 

開封後は冷蔵庫でも最大で

日持ちは1週間です。

 

理想的には、冷蔵でも2~3日以内に使いたいところ。

 

では、どんな保存方法がいいのか?

ここではトマト缶の保存について解説をしていきます!

 

 

 

 

 

 

トマト缶は開封後は腐るって本当?



トマト缶は缶詰ということで

賞味期限は1~3年と長いです。

 

いつでも使うことができるので

備蓄としてトマト缶を買っている

という人もいるでしょう。

 

そんなトマト缶ですが、

開封後は腐るって本当でしょうか?

 

結論から言えば、本当です。

 

トマト缶の賞味期限がないのは開封前の話です。

 

開封後は普通の食品と同じで、

そのままにしていたら腐るのは当然です。

 

何も対策しなければ、、、

1日持つか持たないか、ですね

 

なので使いきれなかったトマト缶ですが、

正しく保存をすることが大切です。

 

 

開封後のトマト缶保存方法

 

開封した後のトマト缶の保存方法としては以下の方法があります。

 

・冷蔵庫で保存

 

トマト缶ですが常温保存ですとすぐに傷んでしまいます。

 

なので保存期間が3日まででしたら冷蔵庫で保存するようにしましょう。

 

その際には余ったトマト缶はタッパーなどの密閉容器に入れるようにします。

 

トマト缶ですが缶のまま保存をすることは避けるようにしましょう。

 

缶の場合、ラップなどをしても隙間から空気が入り込み、

トマト缶が傷みやすくなってしまいます。

 

また、缶の場合ですと切り口が酸化をしやすく、

錆びた缶の味が中身のトマトに移ってしまうこともあります。

 

トマト缶をタッパーなどの陽気に移し替えたら、

しっかりと封をしてあとは冷蔵庫で保存をするようにします。

 

冷蔵庫で保存をするといっても冷蔵保存の場合は3日程度が限度です。

 

夏場の場合にはもっと保存期間が短くなることもあります。

 

もし冷蔵保存したトマト缶を食べる際に、トマトの酸味とは違った酸っぱさや、

匂いを感じた場合には腐っている可能性があるので食べないようにしてください。

 

 

・冷凍保存

 

トマト缶の保存ですが、長期保存の場合には冷凍保存がおすすめとなっています。

 

トマト缶の冷凍保存ですが、フリーザーパックなどの密閉容器に移し変えるようにしましょう。

 

そしてよく空気を抜いた状態で冷凍保存をすればOKです。

 

その際金属バットの上に置けば、急速冷凍が可能になります。

 

薄い板状に保存をすれば、使いたい時に使いたい分だけをパキッと折れるので楽ですよ。

 

トマト缶を冷凍保存すれば1ヶ月以上の保存が可能です。

 

解凍する際もそのまま調理に使えば楽です。

 

冷凍保存の方がトマト缶の風味も落ちないのでおすすめですよ。

 

このようにトマト缶は缶のまま保存することはおすすめしません。

 

トマト缶を保存する際にはすぐに使う場合には冷蔵保存、

長期保存をしたい場合には冷凍保存をするようにしてくださいね。

 

 

トマト缶の冷凍は離乳食にも使えます!



トマト缶の冷凍は便利ですが、

さらに便利な使い方としては離乳食があります。

 

トマト缶を冷凍しておけばサクッと

離乳食にも使うことができます。

 

トマトは栄養価も高く、

離乳食の全ての期間に使えるので非常に使い勝手が良いです。

 

 

冷凍トマト缶を使った離乳食レシピ

 

トマト缶の冷凍を使った

離乳食のレシピとしては以下のものがあります。

 

 

・きのことトマト缶の煮物

 

離乳食も後期になってくると

固形のものも食べられるようになってきます。

 

その中でもきのこと

トマトの組み合わせは柔らかく

栄養価も高いのでおすすめです。

 

細かくしたきのこを

冷凍のトマト缶を一人前用意して、

一緒に煮てあげましょう。

 

味付けとしては和風だしにしても良いですし、

コンソメなどを使って洋風の味付けにしてもOKです。

 

離乳食なので味付けを強くしすぎないように注意をしましょう。

 

 

・ツナトマトソース

 

トマトの味付けが好きな子供には

ツナトマトソースを準備しておくと良いでしょう。

 

こちらはツナとトマトソースを混ぜて、

細かく玉ねぎと一緒に煮たソースです。

 

ご飯やうどんにも使うことができ、

子供が美味しく食べてくれます。

 

こちらは冷凍のトマト缶を使っても良いですが、

ツナトマトソースを作った状態で、

冷凍保存をしても良いです。

 

その場合も加熱をすればすぐに使えて便利ですよ。

 

 

・ミネストローネ

 

離乳食の初期から後期までを

支えてくれる万能な料理がミネストローネです。

 

トマト缶とキャベツやじゃがいもなどの野菜を

細かくしてスープにしたものであり、

硬さを変えればどの時期の離乳食でも使うことができます。

 

冷凍のトマト缶はもちろんこと、

ミネストローネを作った上で冷凍をするのもおすすめです。

 

その際には製氷皿にミネストローネを入れて冷凍をすれば、

簡単に離乳食のスープストックが出来上がりますよ。

 

このようにトマト缶の冷凍は離乳食にも大活躍です。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

 

まとめ

 

開封後のトマト缶を保存する方法は

冷蔵か冷凍保存です。

 

その際には缶のまま保存することはせずに、

タッパーやフリーザーパックに入れて

保存をするようにしてください。

 

またトマト缶の冷凍は離乳食にも使えるので

ぜひ活用するようにしましょう。

 

トマト缶はしっかり保存をすれば

開封後も長期の保存が可能です。

 

ぜひうまく保存をして、

最後まで美味しく食べるようにしてくださいね。

ふくらはぎの筋トレは冷え性に効果があるって本当?

 

冷え性って辛いですよね。

 

夏でも体が冷えてしまうだけでなく、

冬になると手足が冷たくて

寝られないという人も多いと思います。

 

特に女性では冷え性に悩んでいる人も多く、

なんとか対策をしたいですよね。

 

そんな冷え性ですが

ふくらはぎの筋トレが

効果があるというのは本当でしょうか?

 

ここではそんな

ふくらはぎの筋トレと

冷え性について解説をしていきます!

 

 

 

 

 

ふくらはぎの筋肉はすごい!?その役割を解説!



ふくらはぎってあまり意識をしないですよね。

 

筋肉といえば腕やお腹などをイメージして、

ふくらはぎはどちらかという地味な部位になります。

 

そんなふくらはぎの筋肉ですが、

筋トレをすれば

冷え性改善効果があるというのは

本当でしょうか?

 

結論から言えば、本当です。

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

ふくらはぎは第2の心臓

実はふくらはぎの筋肉というのは

筋肉の中でも非常に重要です。

 

ふくらはぎは第二の心臓

とも言われるほど重要な役割をもっています。

 

 

血液は全身に巡っていますよね。

 

そしてこの血流が体の温度にも影響を与えます。

 

血の巡りがよく、

体の隅々にまで血液が行くとその分熱を持つようになります。

 

 

血液の循環が悪いと冷え性になる

冷え性の方の場合、

血の巡りが悪いため、末端が冷えたり、

お腹などの体の中心部が

冷えてしまうというわけですね。

 

心臓というのはポンプの役割を果たしていて、

絶えず身体中に血液を送っています。

 

しかし、足先などの体の末端に行くほど、

その勢いは小さくなっていきます。

 

 

ふくらはぎの筋肉が血液に勢いを与える

そこで新たに血液に勢いを与えるのがふくらはぎの筋肉です。

 

ふくらはぎの筋肉は足先から血流に勢いを与え、

全身に血が行き渡るのを補助します。

 

このような役割からふくらはぎが

第二の心臓と言われるのですね。

 

ですから、

ふくらはぎの筋肉を鍛えることは

冷え性改善にも大変効果があります。

 

もし冷え性を改善したい場合には、

以下の筋トレを意識して行うようにしましょう。

 

 

冷え性改善におススメの筋トレ

 

・スクワット

 

まずは筋トレの王道であるスクワットですね。

 

スクワットをすることでふくらはぎ以外にもお尻や腿の筋肉など、

下半身全体を鍛えることができます。

 

足の筋肉は全体の筋肉の70%以上を占めます。

 

ですのでスクワットで足を鍛えることは筋肉を増やすのに非常に効率が良いのですね。

 

スクワットをする際には以下のような手順で行うようにしてください。

 

①足を肩幅に広げるようにする

②お尻を突き出し、息を吐きながら股関節から落とすように膝を曲げる

③その際、膝がつま先より前に出ないようにして腿を床と水平にするようにする

④ゆっくり息を吸いながらもどす

 

筋トレというのは正しいフォームで行わないと効果が発揮しません。

 

このようなフォームをしっかり意識して行い、20回の3セットを頑張ってみましょう。

 

普通にめちゃくちゃ疲れると思います。

 

足の筋肉というのは普段の運動能力にも直結します。

 

冷え性の方以外でも高齢者の方でもスクワットで足の筋トレをすることで、

運動能力が上がるのでぜひ習慣づけるようにしてください。

 

 

・カーフレイズ

 

ふくらはぎを集中的に鍛えたい場合、カーフレイズがおすすめです。

 

やり方としては以下のような手順になります。

 

①足を肩幅に広げるようにする

②つま先を正面に向けて、つま先立ちをして1秒キープ

③元に戻って再度つま先立ちを繰り返す

 

これを50回の3セットを繰り返すようにしましょう。

 

カーフレイズを繰り返しているうちに体がポカポカと暖かくなってくるはずです。

 

もしより負荷を上げたい場合には、

足台にかかとだけを乗せて行うようにしましょう。

 

逆にもっと楽にやりたい場合には、

椅子に座りながら、踵を上げ下げするでもOKです。

 

それでしたらテレビを見ながらや仕事の合間にでも行うことができますね。

 

ぜひこちらも習慣づけて冷え性改善にチャレンジしてみてくださいね。

 

 

ふくらはぎの筋肉が肥大するのは嫌だけど大丈夫?



筋トレをして、

ふくらはぎの筋肉が肥大するのって心配ですよね。

 

足が太くなっても困りますし、

大丈夫なのでしょうか?

 

こちらですが、

素人のトレーニングでは

そこまで肥大をしないので大丈夫です。

 

よく筋トレをすると太くなってしまう、

太って見えるなどを心配する人がいますよね。

 

ただこちらはボディビルダーのように毎日筋肉を追い込んで、

食事も取りまくってやっと筋肉は大きく肥大をします。

 

なので家で自重のトレーニング程度でしたら

まず肥大して太くはなりません。

 

むしろふくらはぎの筋肉を鍛えることによって

より足は綺麗に見えます。

 

ふくらはぎを鍛えることによって、

全体に軽く筋肉がついてキュッと引き締まります。

 

それによって脚線美が綺麗になるので、

女性で足を細くしたい場合はむしろ筋トレをするべきです。

 

冷え性改善以外にも足を綺麗に見える効果もあるので、

ぜひふくらはぎや腿の筋トレを行ってくださいね。

 

 

まとめ



ふくらはぎは第二の心臓とも言えるほど

大切な部位となっています。

 

ふくらはぎの筋肉を鍛えることにより、

血流に勢いが増すので冷え性改善効果があります。

 

スクワットやカーフレイズを行って

ふくらはぎや腿を鍛えるようにしましょう。

 

そしてそれらの筋トレを行なったところで

素人では筋肉は肥大することはありません。

 

冷え性改善にも足を細くするのにも筋トレは有効ですので、

ぜひふくらはぎの筋トレにチャレンジしてみてくださいね。

ぬか漬けは健康にいい?含まれる3つの栄養素と1つの注意点

 

ぬか漬けって美味しいですよね。

 

ぬか漬けを始め、

漬物は今おうち時間で注目をされています。

 

確かに家でじっくり漬ける漬物は

作って楽しそうですよね。

 

そんなぬか漬けですが、

健康にはいいのでしょうか?

 

またぬか漬けの塩分も気になるところですよね。

 

ここではそんなぬか漬けについて

解説をしていきます!

 

 

 

 

 

ぬか漬けを毎日食べるのは大丈夫?



ぬか漬けはご飯のお供にも良いですよね。

 

ただ毎日食べる場合、

健康や塩分が気になるますよね。

 

ぬか漬けは健康に良いのでしょうか?

 

結論から言うと、

ぬか漬けは健康に良いです。

 

ただし塩分が多いのは事実ですので、

毎日食べる場合には量を気をつける必要があります。

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

ぬか漬けに含まれる3つの栄養素

 

ぬか漬けには以下のような栄養素が含まれており、健康効果も期待できます。

 

 

・乳酸菌

 

ぬか漬けをすることによって、食品は発酵をします。

 

そしてそれによって食品には乳酸菌が増えてくれます。

 

乳酸菌は摂取をして腸内に入ることによって朝の動きを活発にしてくれます。

 

腸内環境が良くなることによって、免疫力アップが期待できたり、

便秘改善効果を期待することができます。

 

 

カリウム

 

ぬか漬けにすることによってカリウムが増えます。

 

カリウムは体内の浸透圧を調節して、体内の水分量を調節します。

 

余分な水分も排出する役割があるのでむくみ改善効果が期待できます。

 

その他にも血圧を下げる効果があるので、高血圧の方にはおすすめです。

 

 

ビタミンB1

 

ビタミンB1は炭水化物の代謝を促しエネルギーへと置換をします。

 

なのでビタミンB1を摂取することにより、集中力が増したり、疲労回復効果が期待できます。

 

ビタミンB1は炭水化物との相性が良いので、ぬか漬けと米の相性はバッチリです。

 

ぬか漬けはご飯が進むだけでなく、栄養面でも効果がアップするのですね。

 

 

このようにぬか漬けには豊富は栄養素が含まれています。

 

 

特に乳酸菌は豊富に含まれているので、便秘気味の方には大きな効果を発揮するでしょう。

 

 

もちろんこれらの栄養素に加えて、

野菜本来の栄養素もプラスになるのでその分の効果もアップします。

 

 

ぬか漬けも食べ過ぎに注意

しかし、ぬか漬けは毎日食べる場合、

食べ過ぎには注意が必要です。

 

多い塩分が注意点

ぬか漬けに限らず漬物にはたくさんの塩分が含まれています。

 

ぬか漬けの場合ですが、

野菜や漬け方にもよりますが、

大体10切れほどぬか漬けを食べたら

それだけで1日の塩分摂取量を満たしてしまいます。

 

しかもこの塩分量はぬか漬けの場合のみです。

 

他の料理にも塩分が使われている場合、

すぐにぬか漬けをたくさん食べたら

すぐに塩分の摂り過ぎになってしまいます。

 

 

もともと日本人は塩分取りすぎ

日本人はもともと塩分を摂り過ぎの傾向にあります。

 

なのでぬか漬けを毎日食べるのは大丈夫ですが、

その時には朝に3切れだけなど

食べる量を制限するようにしてください。

 

それだけでもしっかりとぬか漬けの効果を実感できるはずですよ。

 

 

ぬか漬けの作り方を紹介!一人暮らしでも大丈夫!



そんなぬか漬けですが作るとなると少しハード

ルが高いように感じますよね。

 

しかし、実はそんなことはありません。

 

最近はおうち時間を利用して

ぬか漬けを含めて漬物が人気になっていますし、

一人暮らしでも簡単にぬか漬けを作ることは可能です。

 

続いてそんなぬか漬けの作り方を紹介していきます。

 

 

①ぬか漬けパックを準備する

 

ぬか漬けパックですが、

実はスーパーに売られていることが多いです。

 

こちらはすでに発酵の準備が整ったぬかであり、

そのまま使うことによってすぐにぬか床を用意することができます。

 

ぬかを使って一から

発酵させていく必要がないのは楽ですね。

 

ぬか漬けパックですが、

商品によってはそのままパックに

野菜を入れればOKのものもあります。

 

 

 

②タッパーに移し替える

 

ぬか漬けパックですが、使えるものはそのまま使ってもOKです。

 

ただタッパーに移し替えた方が使いやすいので、おすすめです。

 

そしてタッパーに移し替えたら、水を少量入れてよくかき混ぜます。

 

 

③野菜を入れて冷蔵庫に保存

 

そうしましたらお好きな野菜を入れて冷蔵庫に入れるようにしましょう。

 

冷蔵庫の中は温度が一定に保たれており、ぬか漬けを保存するのにもぴったりです。

 

 

④一晩経ったら完成

 

ぬか漬けの場合、大体1日漬けておいたらOKです。

 

食べる際にはしっかりぬかを取った上で洗うようにしましょう。

 

またぬか漬けを取り出したついでに、

ぬか床をしっかりかき混ぜるようにしましょう。

 

このようにぬか漬けですが

ぬか漬けパックを使えば簡単に作ることができます。

 

きゅうりや大根などの定番の野菜もいいですが、

せっかくなのでオリジナルのぬか漬けを作ってみるのも良いでしょう。

 

ぜひ一人暮らしでもぬか漬けを作って楽しみながら味わってくださいね。

 

 

まとめ

 

ぬか漬けには乳酸菌を始め様々な栄養素が含まれています。

 

なので非常に健康には良いです。

 

しかし、ぬか漬けに限らず

漬物には塩分が多く含まれています。

 

ぬか漬けが健康に良いからといって食べ過ぎた場合、

すぐに塩分の摂りすぎになってしまいます。

 

ぬか漬けは一人暮らしでも簡単に作ることができます。

 

ぜひぬか漬けを作って食べて、

健康な毎日を送るようにしてくださいね。

 

 

 

バナナが真っ黒!いつまで食べれるの?

 

バナナって美味しいですよね。

 

食べやすくて栄養価も高いので、

毎朝バナナを食べているという人も多いでしょう。

 

筆者もその一人であり、

朝はバナナを食べるのが

ルーチンとなっています。

 

そんなバナナですが、

時間が経ったり冷蔵庫に入れると

真っ黒になってしまいますよね。

 

この真っ黒になったバナナは

いつまで食べられるのでしょうか?

 

ここでは、

そんな真っ黒になったバナナについて解説していきます。

 

 

 

 

 

バナナが真っ黒になるのはなぜ?冷蔵保存や常温保存をしているから?



買った時には鮮やかな黄色のバナナですが、

時間が経つにつれて真っ黒に

なってしまいますよね。

 

またバナナを冷蔵庫に入れていた場合でも

真っ黒になってしまいます。

 

このバナナが黒くなることですが、

どうしてバナナは真っ黒になってしまうのでしょうか?

 

まずはその仕組みについて解説をしていきます。

 

 

なぜバナナは黒くなるのか?

まずバナナはいくつかの段階を経て、

真っ黒になっています。

 

最初はバナナは緑色をしており、

そこから黄色、茶色い斑点、

真っ黒と変化をしていきます。

 

この段階でバナナは熟していき、

どんどん甘さが増していきます。

 

ちなみにバナナの多くは

フィリピンやエクアドルなどといった

外国産のものです。

 

 

日本に来た時はまだ緑色

そんなバナナが

日本に輸入をされる時には

緑のバナナとなっています。

 

そして輸入で時間が経つにつれて、

黄色く変化をしていきます。

 

ただ実は黄色くなっただけでは

まだまだバナナの食べごろではありません。

 

バナナは常温保存をすることに

よって熟成が進んでいきます。

 

その結果、茶色い斑点が出てきます。

 

 

茶色の反転は熟している証拠

このバナナの茶色い斑点はシュガースポットとも呼ばれており、

バナナが熟して糖度が上がっている証拠となっています。

 

なので甘く美味しいバナナを食べたかったら、

シュガースポットが出たあたりで食べると良いでしょう。

 

また、そのまま常温保存をしていると

バナナの熟成はさらに進みます。

 

しかし全体が真っ黒になるまで熟成が進むと、

今度は食感がほぼなくなってしまいます。

 

甘みがあるというよりは全体が

甘ったるいような味になってしまって、

美味しくはありません。

 

そして全体が黒いと

バナナが腐っているのも見分けが

つきにくくなってしまいます。

 

バナナの常温保存は10日

バナナの常温保存は大体10日ほどです。

 

それ以上の期間で日にちを置いてしまうと、

腐ってしまって食べると

食中毒を起こす可能性があります。

 

日にちが経って

真っ黒になったバナナで柔らか過ぎたり、

酸っぱいような匂い、

水分が出ている場合には

危ないので食べるのは避けるようにしましょう

 

 

冷蔵保存で黒くなるのは違う理由

バナナは皮ごと冷蔵保存をしても黒くなりますよね。

 

この黒くなる理由は実は熟成とは異なっています。

 

バナナを冷蔵庫に入れた状態で真っ黒になるのは、

バナナに低温障害が起きているからです

 

バナナは熱帯地方で育つ果実であり、

寒いのが苦手です。

 

そんなバナナを冷蔵庫に

保存をすることで皮の細胞が

寒さで破壊をされてしまい、

真っ黒になってしまいます。

 

ただ、バナナが真っ黒になったからといって

中身が黒くなっていなければ問題はありません。

 

冷蔵保存したバナナは常温保存よりも多少日持ちがしますので、

うまく使い分けるようにしてくださいね。

 

 

黒くなったバナナのレシピで人気なものを紹介!



バナナですが黒くなった場合でも、

腐っていなければ食べることは可能です。

 

ただせっかくですから

黒くなったバナナは

美味しく調理をしたいですよね。

 

続いて黒くなったバナナの

レシピで人気なものを紹介していきます。

 

 

○簡単バナナケーキ

 

・バナナ 3本

ホットケーキミックス 100g

・卵 1個

 

黒くなったバナナであっても

ケーキにしてしまえば全く問題ありません。

 

熟成が進んで黒くなったバナナは糖度も高いですし、

柔らかいのでホットケーキミックスとも混ざりやすいです。

 

バナナとホットケーキミックスを混ぜたら型に入れて、

180℃のオーブンで7分ほど焼けばOKです。

 

チョコソースなどをかけて食べると

よりいっそう美味しく食べることができますよ。

 

 

○バナナジャム

 

・バナナ 1本

・砂糖 大さじ1

・レモン汁 小さじ1

 

黒くなったバナナは

バナナジャムにしても美味しいです。

 

黒くなったバナナを砂糖とレモン汁を混ぜたら、

あとは500Wで3分ほど電子レンジで加熱をします。

 

加熱をしたらバナナの実が残るぐらいに潰して、

瓶で保存をすればOKです。

 

パン以外にもヨーグルトなどに合う

バナナジャムですよ。

 

 

○バナナもち

 

・バナナ 2本

・片栗粉 大さじ4

・砂糖 大さじ1

 

バナナをレシピの材料を混ぜて

フライパンで焼きます。

 

それだけで甘さともっちりとした食感が

たまらないバナナもちが完成します。

 

ハチミツや黒蜜、

きな粉などお好きなアレンジをすると

さらに美味しく食べることができますよ。

 

 

まとめ

 

バナナですが常温で保存をしていると

熟成が進み真っ黒になってしまいます。

 

常温保存で真っ黒になると、

腐っている場合と見分けがつきにくいので注意をしてください。

 

また、バナナは冷蔵保存で黒くなりますが、

この場合はバナナが

低温障害によって黒くなっています。

 

皮は黒くなりますが

バナナの実が問題なければ

食べることができますよ。

 

黒くなったバナナは腐っていなければ

食べれますし、

調理に利用することも可能です。

 

ぜひ真っ黒なバナナでもうまく食べて、

無駄にしないようにしてくださいね。

2022年現在、電気代が高くなった!理由と解決策とは!?

今年に入ってから使用量はあまり変わらないのに、

電気代が高くなった。

 

こまめに節電しているはずなのに、

電気代が安くならない。

 

物価も上がっているのに電気代も

上がり続けて家計が大変。

 

そう思われている方もいるのではないでしょうか。

 

 

電気代は固定費です。

 

 

仙人のような暮らしをしない限り、

必ず毎月発生する費用になりますので、

少しでも安く済ませたいですよね。

 

現在、電気代が値上がりしている理由は、

ウクライナ侵攻による、

燃料の値上げが影響しております。

 

今回は、2022年現在の電気代が上がっている理由を

もう少し細かくご紹介し、また、

効果的に電気代を下げることができる節約術を

2つご紹介したいと思います。

 

 

 

 

 

電気代が高くなっている理由とは?電気料金を構成する3つの要素

そもそも電気料金はどのように

決まっているかご存じでしょうか。

電気料金は以下の3つの要素で構成されています。

 

 

基本料金

1つ目は「基本料金」です。

 

基本的には世帯毎に何アンペアで

契約するかによって決まってくる

料金体系になるので、

どのように契約しているかによって、

世帯ごとに料金は変動します。

 

具体的な料金については後ほど

詳しく書いていきます。

 

 

電力量料金

2つめは「電力量料金」です。

 

「電力量料金」とは、使用した電力の量に応じて

発生する料金のことをいいます。

電気をたくさん使用すればするほど、

この「電力量料金」が上がるという仕組みに

なっています。

この「電力量料金」の中には、

「燃料費調整額」が含まれています。

 

燃料費調整額とは

電気を作るには元となる燃料が必要です。

燃料を仕入れるには費用がかかりますね。

 

この仕入れの際にかかる費用は月毎に変化します。

 

その価格の変化を電気料金に反映させるため、

過去3ヶ月間の燃料価格の平均を計算して

調整した金額が「燃料費調整額」となります。

 

 

日本の燃料のほとんどは輸入

日本は燃料のほとんどを輸入に頼っています。

 

よって、ウクライナへ侵攻したロシアへの

経済制裁の影響により、液化天然ガス

原油などの価格が大きく上昇しているため、

「燃料費調整額」も高額になってしまっていると

いうことですね。

 

 

我が家の燃料費調整額の推移

実際に我が家の「燃料費調整額」単価の直近3ヶ月の金額は以下の通りでした。

2022年1月:-0.53円

2022年2月:0.74円

2022年3月:1.83円

綺麗な右肩上がりになってしまっていますね。

今後も上がっていくことが見込まれそうです。

 

 

再生可能エネルギー発電促進賦課金

3つ目が「再生可能エネルギー発電促進賦課金」です。

再生可能エネルギーとは、太陽光発電

風力発電などに使われるエネルギーを言います。

 

 

固定価値買取制度とは?

この再生可能エネルギーを広めるために

始まった制度を「固定価値買取制度」と言います。

これは、2012年7月から始まった制度です。

SDGsの目標7とされている

「エネルギーをみんなにそしてクリーンに」

とも関わってきますね。

 

なんだか漢字ばかりで難しいですね。

 

 

再生可能エネルギーを固定価格で買い取るという約束

要は、SDGsにも関わってくる

この取り組みを広げるために、

事業者が作った再生可能なエネルギーを

電力会社が固定価格で買い取ることを

国が約束するよ。

だからみんな再生可能なエネルギーを

どんどん作って電力会社に売ってね。

という制度です。(略称はFITといいます)

 

買取価格は国が決めているため、

通常よりも高く買い取ってくれます。

 

 

再生可能エネルギー発電促進賦課金」は

この制度を維持するために、日本全国民で

平等に負担をしようということで

設けられたものです。

そのため、毎月徴収されているのですね。

 

 

年に1度更新されている

この「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は

年に1度更新されています。

2012年の導入当初は0.22円でしたが、

2022年度時点では3.36円になっています。

(参考:新電力ネット:https://pps-net.org/statistics/renewable

こちらも綺麗な右肩上がり状態で、

10年でおよそ15倍になっています。

5月〜翌年4月を1年周期としているので、

2022年5月からまた値上がりすることが

予想されますね。

 

この「再生可能エネルギー発電促進賦課金」に

1ヶ月の使用電力量をかけた料金を

支払わなければならないので、

年々電気代が高額になっていることも納得です。

 

この「再生可能エネルギー発電促進賦課金」は

全国全ての電力会社で同一の金額となっています。

 

 

高くなった電気代への解決方法は?

 

価格が上がっている電気代。

少しでも安くするための具体的な方法を2つご紹介します。

 

  1. 基本料金を見直す
    基本料金が「アンペア制」で決められている場合、契約するアンペア数が下がれば基本料金は安くなります。「アンペア制」を使用している電力会社は北海道電力東京電力東北電力北陸電力中部電力九州電力です。
    月々の明細をみると、「従量電灯プラン」と書かれている場合は「アンペア制」となりますので、一度確認してみてくださいね。
    話を戻します。具体的に「アンペア制」の基本料金は以下の通りになります。
    10A・・・286円
    15A・・・429円
    20A・・・572円
    30A・・・858円
    40A・・・1,144円
    50A・・・1,430円
    60A・・・1,716円
    今自分の契約しているアンペア数は本当に必要なのか、一度確認してみてもいいと思います。

アンペア数の見直し方の参考サイト:https://enechange.jp/articles/match-ampere

 

 

  1. 古い家電を買い替える

エアコン・冷蔵庫・洗濯機は年々省エネで使用できるようになってきています。

エアコン・冷蔵庫・洗濯機は、購入時は大きな金額かかるので、なかなか買い替えることを躊躇してしまい、気づけば15年同じ機種を使い続けていた。なんてこともあるのではないでしょうか。

しかし、買い替えることによって月々の費用を抑える方が10年トータルで見た時に安くなる可能性があります。故障してしまう前一度買い替えを検討してみるのはいかがでしょうか。

 

 


まとめ

今後も引き続き電気代の値上げが見込まれます。

 

今回の内容以外にも

悪い円安が続いていることも

大きな要因の一つですね。

 

できることからコツコツと

無理のない範囲で取り組んでいければと思います。