ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

折り紙でカンタンに作れる "けいたいでんわ" 2種類をご紹介

いまや生活必需品となったスマートフォン

 

小さな子供がいらっしゃるご家庭では、イタズラされない様、気をつけていることと思います。

 

しかし、好奇心旺盛な子供の手からスマートフォンを守るのは大変だと思います。

 

そこで、子供から守るのではなく、子供と一緒にスマートフォンを作りませんか。

 

折り紙で、子供でも簡単に世界でたった1つのスマートフォンタブレットを作る事が出来ます。

 

更に、もう1工夫することで、世界でたった1つのオリジナルスマホケースも作ることが出来ます。

 

ここでは、折り紙を使ったスマートフォンタブレットスマホケースの作り方のご紹介と、折り紙スマートフォンの遊び方をご紹介します。

 

折り紙で作れる!スマートフォンタブレットスマホケース

 

折り紙でスマートフォンなどを作るためには、いくつか用意頂くものがあります。

 

・用意するもの

①折り紙

 

折り紙の種類は豊富にあります。

 

大きいもの、小さいもの、金銀入り、20色や50色、パステルカラー…などなど。

 

折り紙は、スマートフォンの基本となる大事なパーツになりますし、スマホケースにも使います。

 

カラフルなものや、おしゃれものなど、あなたの好みの折り紙を選んで下さい。

 

②カラーペン

 

折り紙スマートフォンにアイコンを描くために使います。

 

色えんぴつ、クレヨンでも代用できますが、カラーペンがあると仕上がりがグッとアップします。

 

裏写りを気にしなくても良い水性ペンがお薦めです。

 

③キャラクターシール、プリクラなど

 

スマホケースの作成に使用します。

 

④ノリ・ハサミ

 

スマホケースの作成に使用します。

 

材料が揃ったら、早速制作に取り掛かりましょう。

 

スマートフォンの作り方

 

➀折り紙の表を上にして置きます。



 

②折り紙の上下を1cmづつ内側に谷折りします。

 

 

③折り紙の左右を2cmづつ内側に谷折りします。



 

④折り紙の四隅を山折して角を取ります。



 

⑤真ん中の表示部分にアイコンを描けば完成です。

 

いかがでしょうか。

 

とても簡単に完成できたと思います。

 

アイコンを描くだけでなく、ボタンなどを描いて、より本物らしさを追及するのも良いと思います。

 

続いてタブレットの作り方です。

 

タブレットの作り方

 

大きな折り紙を使って、スマートフォンと同様の方法で作成するだけです。

 

大きな折り紙を使うので、アイコンが沢山描けると思います。

 

あなたの好きなアイコンでスマートフォンタブレットの画面を埋め尽くしてみて下さい。

 

続いて、スマホケースの作り方をご紹介します。

 

ここでは、透明のスマホケースに折り紙、シール、プリクラなどを入れるイメージで作成頂く方法をご紹介します。

 

スマホケースの作り方

 

①折り紙で作ったスマートフォンを裏返します

 

②ノリを使って、綺麗な折り紙をスマートフォンの裏側に貼り付け、不要な部分をハサミで切ります

 

③シールやプリクラを貼ります

 

いかがでしょうか。

 

折り紙なので、透明のスマホケースが無くても、ノリとシールでしっかり貼りつきますので、安心です。

 

これで、寂しかった折り紙スマートフォンの裏側が、本物のスマートフォンの様にデコレートされたと思います。

 

作り方は非常に簡単なので、様々なバリエーションに挑戦頂き、楽しい折り紙スマートフォンをたくさん創作してみてください。

 

折り紙スマートフォンの遊び方─スマホスタンドで携帯ショップが出来ます



折角作った折り紙スマートフォンをそのままにしておくのは勿体ないですよね。

 

そこで、折り紙スマートフォンを使った遊び方のアイディアをご紹介します。

 

携帯ショップ屋さんゴッコ

 

折り紙スマートフォンスマホスタンドに並べて携帯ショップ屋さんゴッコが楽しめます。

 

折り紙でスマホスタンドや、お金を作り、お母さんショップ、お父さんショップ、子供ショップなどお店を開いて作った折り紙スマートフォンを売ったり買ったりします。

 

お店のディスプレイもしっかりこだわって、飾りつけするのも楽しいですよね。

 

どんな折り紙スマートフォンショップが出来上がるか、考えただけで楽しそうです。

 

カルタ遊び

 

折り紙スマートフォンを50音分作成します。

 

スマホの画面に、アイコンで「あ」や「か」などの文字のシールを貼れば、カルタの完成です。

 

お正月の遊びとして楽しめます。

 

シールを別の折り紙スマートフォンに貼り替えることで、暗記を防止することも出来ます。

 

神経衰弱

 

折り紙スマホをトランプと同じ54個作成します。

 

スマホの画面に、アイコンで「♠1」や「♦1」などの文字のシールを貼れば、トランプの完成です。

 

神経衰弱が出来ます。

 

神経衰弱以外にも、ババ抜き、7並べなども遊べます。

 

スマートフォン遠投選手権

 

作った折り紙スマートフォンを、誰が一番遠くまで飛ばすか競争します。

 

投げ方や、折り方に工夫が必要になるので、頭の体操に最適な遊び方です。

 

声を入れてプレゼント

 

パソコンやスマートフォンで、声を2次元バーコードに変換するサービス「Voice-it」があります。

https://obun.jp/stationery/voice-it/voice-it-qrcode-voicesticker/

 

このサービスを使い、子供の声を録音してQRコードを折り紙スマートフォンに貼り、おじいちゃん、おばあちゃんに送りましょう。

 

お孫さんのメッセージ入り折り紙スマートフォンなんて、きっと喜んでいただけるに違いありません。

 

まとめ



折り紙を使ったスマートフォンタブレットの作り方と、作った折り紙スマートフォンの遊び方をご紹介しました。

 

昨今の世情で、ご家族が一緒にいる時間が増えていると思いますが、一緒にいるだけでなく、子供と一緒に楽しんでいただきたいと願っています。

 

この記事が、ご家族で一緒に遊んでいただけるきっかけになれば幸いです。

 

同じように見える空飛ぶクルマとヘリコプターの4つの違い



空飛ぶクルマとは、簡単に言うと「人が乗れる大きなドローン」です。

 

プロペラで飛ぶ、という点では空飛ぶクルマとヘリコプターは同じなので、パッと見た感じの見た目以外は違いがないようにも思えます。

 

ところが、空飛ぶクルマはヘリコプターより優れる4つの違いがあります。

 

・電動で動く

・音が静か

・メンテナンス費用が安い

・道路も走れる

 

こちらの記事では、この4つの違いについて解説し

今話題の空飛ぶクルマにまつわる普及に関わる問題点などを解説します。

 

 

 

 

 

■空飛ぶクルマとヘルコプターの違いの秘密は動力源



ヘリコプタは、ガソリンエンジンで駆動します。

 

一方、空飛ぶクルマはバッテリで駆動します。

 

この原動源の差が、空飛ぶクルマとヘリコプターとの差を生み出してるのです。

 

・電動で動く

 

ガソリン駆動の場合、燃料系統(エンジンとエンジン周辺の部品郡)が必要ですが、バッテリ駆動の場合、燃料系統が不要になるため、車体を小型・軽量化できます。

 

車体を小型・軽量化する事で、離着陸の場所を省スペース化できますし、搭乗する人数を増やしたり、荷物を搭載するスペースを確保することもできます。

 

・音が静か

 

ガソリン車とEV車の騒音の違いと同様、騒音を出すエンジンが無いため、音は静かです。

 

ただ、ヘリコプターと同様、空飛ぶクルマにもプロペラがあるため、風切音は発生します。

 

風切音の減少が、今後の課題だと言えます。

 

・メンテナンス費用が安い

 

燃料系統が無いため、燃料系統のメンテナンス費用が不要となります。

 

ただし、本体やバッテリなど、燃料系統以外のメンテナンス費用は必要です。

 

壊れた時は、修理代を払って修理する必要があります。

 

・道路も走れる

 

ヘリコプターは、「竹とんぼ」の原理をヒントに、空を飛ぶため「だけ」に開発されてきました。

 

一方、空飛ぶクルマは、「地上を走るクルマに乗ったまま空を飛ぶ」というコンセプトで開発されています。

 

元々のコンセプトが違うため、機能に差があるのです。

 

このように、ヘリコプターにくらべて利点の多い空飛ぶクルマなのですが、まだ法整備が整っておらず、普及の足かせになっています。

 

そこで現在、空飛ぶクルマの普及加速に向けて、国と企業が一体となって、協議を進めています。

 

■空飛ぶクルマの普及を「空の移動革命に向けた官民協議会」が牽引

経済産業省国土交通省が主管となり、日本でマーケットを増やすべく「空の移動革命に向けた官民協議会」が発足、 2018年から取り組みがスタートしています。

 

この協議会では、空飛ぶクルマの安全性や安全基準、必要な運転技術、どんなビジネスを行うか、といった空飛ぶクルマに関する様々な事柄が議論されています。

 

協議会が考えているロードマップは、大まかに次のようになっています。

このロードマップ通り進めば、2029年には空飛ぶクルマが商業利用されていることでしょう。

・2025年まで実証実験

2020年代後半に、商用運行の拡大

・2030年代後半に、サービスエリア拡大、路線・便数の拡大

 

実証実験では、1人〜5人乗りの機体を導入、2030年以降は市場のニーズに合わせて大型機の導入を検討している、との事です。

 

2030年代には、バスに替わって大型の「空飛ぶバス」が運行を開始するかもしれませんね。

 

「空の移動革命に向けた官民協議会」の目指している具体的な実現イメージは、「ヘリコプターとの置き換え」です。

 

「空飛ぶクルマ」の利点である、空陸両用を活かし、離島への物資の運搬や、緊急時の医者の派遣や、患者の運搬を一台で完結することが出来ます。

 

いままでヘリポートまで車で輸送、ヘリポートから目的地付近のヘリポートまで空中輸送、そこからもう一度車で最終目的地へ輸送と、2回乗り換えが必要でした。

 

一方、空飛ぶクルマであれば、乗り換えが不要になり、移動時間が短縮できます。

空飛ぶクルマが実用化されれば、ヘリコプターは不要になるかもしれませんね。

 

「空の移動革命に向けた官民協議会」の計画には、個人普及についての記載がありません。

 

これは、免許の問題があるためだと考えています。

 

まだ明確な資格認定制度は整っていませんが、「空飛ぶクルマ」を運転するために必要な資格と言えば、自動車免許+航空免許が思い浮かびます。

 

自動車免許の取得には、通常約30万円程度かかります。

 

ヘリコプターなどの航空機の操縦に必要な航空免許の取得には、40時間以上の飛行訓練や、国家資格の取得など、総額約400万円掛かるそうです。

 

免許取得だけでも最低430万円掛かるとなると、そう簡単に取得しようと考えないでしょう。

 

とはいえ、地上より危険で、警察も抑制が難しい「空」を飛ぶ訳ですし、市街地に墜落するリスクもある訳ですから、簡単に免許取得できる方が問題です。

 

免許も高額ですが、空飛ぶクルマの本体価格も高額です。

既に海外のメーカーから空飛ぶクルマが発売されており、その価格は数千万円の値が付いています。

 

ヘリコプターの値段が、小型機で数千万円、大型機で数十億円にもなるため、小型のヘリコプターと同程度の価格と考えれば納得できます。が、高い。

 

一般的なファミリータイプ( 4人〜8人乗り)の乗用車の場合、免許費用 30万円+車両価格 数百万円〜一千万円 。

 

一方、空飛ぶ自動車の場合、1〜5人乗りで免許費用430万円+車両価格 数千万円を比較すると、普通のサラリーマンが簡単に手が出せる価格ではありませんね。

 

■まとめ



ヘリコプターと「空飛ぶクルマ」の違いについて、解説してきました。

 

まだ商業レベルでも普及出来ていない「空飛ぶクルマ」。

 

今後、ヘリコプターとの置き換えによる移動時間の短縮や、運用費の低価格化、電車やバスの通っていない僻地への移動手段としての活用が期待できます。

 

この「空飛ぶクルマ」ですが、2025年に開催の「大阪・関西万博」で、人を乗せて移動する交通手段として本格導入する予定になっています。

 

「早く乗ってみたい!」とお考えの方は、是非チェックしてみてください。

 

小型の無線スピーカーでお風呂タイムを楽しむ5つの楽しみ方

 

お風呂の娯楽と言えば、入浴材、香りのある石けん、といった、色や香りを楽しむものが中心です。

 

最近では、防水機能付きのスマホをお風呂に持ち込み音楽を楽しむ事も出来るようになりました。

 

しかし、スマホの場合、音が聞こえにくかったり、うっかりスマホを水没させて故障させてしまったり...といった危険性があります。

 

そこで、防水性と耐久性を兼ね備えた小型の無線スピーカーをおすすめします。

 

小型の無線スピーカーを使う事で、次の5つの楽しみ方を味わう事が出来ます。

・お好きなBGMを流してリラックス

・効果音で温泉気分を味わう

・カラオケで歌う曲の練習に

・演歌を流してお風呂で晩酌

・子供のシャンプーBGMに

 

ここでは、小型の無線スピーカーを使った5つのお風呂の楽しみ方をご説明します。

 

そして、小型の無線スピーカーの選定基準や注意点、お風呂以外での使い方についてもご説明します。

 

 

 

 

 

■小型でかわいい無線スピーカーでお風呂タイムを楽しむ方法



まずは、スピーカーから音を鳴らす準備をします。

 

ここでは、スマホを使って小型の無線スピーカーで音を鳴らす前提でご説明します。

 

スマホと無線スピーカーをペアリングしたら、スピーカーだけお風呂に持って入ります。

 

スマホは、無線スピーカーと通信出来る距離に置きます。

 

できればお風呂のすぐそば、脱衣場が最適です。

 

お風呂に入る前に、お風呂場で無線スピーカーから音が出るかチェックする事をおすすめします。

 

準備が出来ましたら、無線スピーカーを持ってお風呂に入ります。

 

くれぐれも、無線スピーカーは湯船に入れない様、ご注意ください。

 

・お好きなBGMを流してリラックス

 

クラシック、ジャズ、洋楽、邦楽、お好きなジャンルの曲を無線スピーカーから流します。

 

音量を控えめに流すのがコツです。

 

ゆっくり肩までつかって気持ちをリラックスさせて、日々の疲れを癒やしましょう。

 

・効果音で温泉気分を味わう

 

温泉系の入浴剤を入れ、温泉地の効果音を流し、湯船に浸かって目を閉じます。

 

すると、湯けむり情緒溢れる温泉に浸かった気分が味わえます。

 

日頃忙しくて旅行に行く時間が取れない方にお勧めの楽しみ方です

 

・カラオケで歌う曲の練習に

 

お風呂場はエコーが効いていて、まるでカラオケで歌っているような気分を味わえます。

 

お風呂に浸かりながら歌の練習が出来る、まさに一石二鳥です。

 

ただし、大声で歌うとご近所迷惑になりますので、音量は控えめでお願いします。

 

・演歌を流してお風呂で晩酌

 

お風呂で晩酌が楽しめるセットが市販されていますので、そちらをお求め頂く必要があります。

 

お酒が用意できましたら、無線スピーカーと一緒にお風呂に入ります。

 

スピーカーから演歌を流し、湯船に浸かって1杯キュッと頂く...最高の贅沢ですね。

 

呑み過ぎてのぼせない様、ご注意ください。

 

・子供のシャンプーBGM

 

頭を洗われるのを嫌がるお子さんのために、「シャンプーBGM」を流すのはいかがでしょうか。

 

大好きなヒーローのテーマ曲でシャンプーすれば、お風呂が大好きになることでしょう。

 

お風呂場での小型の無線スピーカーの楽しみ方を説明しました。

 

無線スピーカーは、お風呂場以外でも、様々な場面で活躍してくれます。

 

・キャンプ場でのBGM

 

屋外ではスマホからBGMを流しても、音が小さくて聞こえにくいと思います

 

小型の無線スピーカーは、ごはんやキャンプファイヤーを盛り上げるのにピッタリのアイテムです。

 

・屋外でのダンスレッスンに

 

街中でダンスの練習をする際、周囲の音がうるさくて、スマホだと音が聞こえない事があります、

 

特にダンスの場合、スマホから離れて踊りますので、音楽が聞こえにくくなりがちです。

 

無線スピーカーがあれば、音楽もハッキリ聞こえ、ダンスに集中出来ます。

 

・簡易拡声器として利用

 

屋外や大きなホールで、大勢の前でスピーチする際、拡声器やスピーカーが必要です。

 

スピーカーが装備されていなかったり、有料の場合、小型の無線スピーカーが役に立ちます。

 

小型なので持ち運び易く、スマホと繋いでスマホをマイクにすると、簡易拡声器の出来上がりです。

 

かなり広範囲に音が届きますので、是非一度お試しください。

 

この様に、お風呂以外でも様々な使い道があります。

 

お風呂以外の場所にも是非連れて行ってあげてください。

 

■無線スピーカーをお風呂に持って入る時の注意点



スピーカーの様な電子機器をお風呂に持って入って壊れないかご心配かもしれません。

 

確かに、電子機器は水に弱く、濡れると壊れてしまいます。

 

しかし、濡れても壊れない、防水性の高いスピーカーが販売されています。

 

小型の無線スピーカーは、防水性と耐久性の両方が高いスピーカーがおすすめです。

 

お風呂は、石けんやシャンプーなど、滑りやすいものが多くあります。

 

防水性が高くても、耐久性が弱いと落下して壊れてしまう恐れがあります。

 

防水性は、IP(Ingress Protection:侵入への保護)という厳格な規格があります。

 

IP規格には1〜9の等級があり、数字が大きい程、防水性が高くなっています。

 

シャワーがかかる程度であれば等級6以上、湯船に落ちる場合は等級7以上がおすすめです。

 

なお、防水付きの無線スピーカーのお値段は、安いもので2,000円程度で購入出来ます。

 

値段は音声の出力が大きいほど、音の品質が良いほど、アップしていきます。

 

お風呂で楽しむ程度であれば、数千円程度で十分です。

 

音にこだわりたい方は、購入前に実機で音を聴き比べる方が良いでしょう。

 

■まとめ



小型の無線スピーカーのお風呂での楽しみ方について説明しました。

 

小型の無線スピーカーは、価格も数千円程度で入手しやすく、小さいので持ち運びにも便利です。

 

ここで紹介した使い方は、ほんの一例にすぎません。

 

あなたらしい使い方で、末永くお楽しみ頂ければ幸いです。

 

こんな使い方があったとは!ATOM Lite を使った感熱式プリンターのご紹介

ATOM Liteを使った感熱式プリンターをご存知でしょうか。

 

ATOM Lite は、M5Stack社が開発した小型デバイスの制御向けの開発キットで、Wi-Fi、Bletoothが搭載されたチップを内蔵しています。

 

ATOM Lite 単品でのお値段は、1,300円程度ととてもリーズナブルです。

 

そんなATOM Lite を使った応用製品「ATOM Printer - 感熱プリンタキット」が発売されました。

 

発売元は、ATOM Lite を開発している M5Stack 社で、日本では、スイッチサイエンス社が代理店として販売を行っています。

 

このプリンターは、5つの特徴を持っています。

・安い

・持ち運びに便利

・ケーブル不要

・経済的に印刷できる

・プログラム可能

 

この記事では、M5Stack 社から発売された「ATOM Printer - 感熱プリンキット」(以後「ATOM プリンター」と略します)の5つの特徴について説明します。

 

更に、ATOM プリンターのコアに使われている ATOM Lite の特徴についても説明します。

 

 

 

 

 

■ワイヤレスでケーブル要らず!ATOM プリンターの5つの特徴



・安い

 

一般的に市販されているモバイルプリンターは、1万円前後の値段が設定されています。

 

しかし、ATOMプリンターは8,690円と、一般的なモバイルプリンターよりややお得にお買い求め頂けます。

 

・持ち運びに便利

 

ATOMプリンターは、手のひらに載るくらい小さなサイズです。

 

外装は紙製のため、非常に軽くなっていて、トウモロコシ1本分くらいの重さです。

 

そのため、いつでもどこでも、手軽に持ち運ぶ事が出来ます。

 

・ケーブル不要

 

ATOMプリンターとスマホ間を、Wi-Fi でワイヤレスに通信する事が出来ます。

 

接続方式は、ホットスポット接続と、MQTTモードをサポートしています。

 

もちろんケーブルを接続して、有線通信も出来ます。

 

・経済的に印刷できる

 

感熱式なので、インクが不要です。

 

専用の感熱紙や感熱ラベルだけで印刷する事が出来るので、インクジェット方式より経済的です。

 

・プログラム可能

 

「感熱プリンタキット」の名前の通り、自分でプログラムを書いて、思い通りに印刷機能を制御する事が出来ます。

 

これが、ATOM プリンターの最大の特徴だと言えます。

 

もともと ATOM Lite は、開発キットとして販売されており、小型のセンサーや計測器向けに設計されています。

 

ATOMシリーズは、上位モデル「M5Stack」シリーズからバッテリーを除いた最小構成モデルとして2020年に販売開始されました。

 

ATOMは、LEDが25個の「ATOM Matrix」、LEDが1個の「ATOM Lite」、スマートスピーカー向け「ATOM Echo」、音声機能搭載「ATOM U」の4モデルがあります。

 

ATOMシリーズは、バッテリーがありませんので、外部電源が必要です。

 

また、モニターの替わりにLEDを搭載、必要最小限の情報しか表示出来ません。

 

とはいえ、CPUには「ESP32-Pico-D4」を採用、クロック240Mhzデュアルコアとパワフルで、小型デバイスであれば必要充分なスペックとなっています。

 

もしバッテリーやLCDモニター搭載モデルが欲しい方は、上位モデル「M5Stack」シリーズをチェック頂くことをお薦めします。

 

開発元の M5Stack 社は、ATOMプリンターの他に、スピーカーキットも発売しています。

 

こちらも興味がある方は、是非チェックしてみてください。

 

ATOM プリンターを利用して印刷できるもの・できないもの、利用上の注意点



ATOMプリンターは、感熱式のため、簡素なモノクロ印刷に向いています。

 

文字や絵を白黒印刷したり、バーコードやQRコードなどの印刷に適しています。

 

使い方次第では、宅配業務で使う送り状や、レストランの伝票などにも使えます。

 

印刷内容をカスタマイズし、スマホタブレットからレシートを印刷するようなシステムを簡単に作れるのもATOMプリンターの魅力の1つだと言えます。

 

残念ながら、カラー印刷や、緻密な画像の印刷には向いてません。

 

そして、感熱式プリンターには最大の弱点があります。

 

それは、時間が経つと、感熱紙上の印刷内容が消えてしまう事です。

 

感熱紙に印刷した内容は、最大で10年持つそうですが、一度消えると2度と復元できません。

 

そのため、消えてしまわない内に、バックアップするしか手がありません。

 

感熱紙のバックアップ方法には、スキャナーでスキャンする、コピー機でコピーする、スマホで写真に撮る、といった方法があります。

 

■まとめ



ATOM Lite を搭載したATOM プリンター と、制御モジュール ATOM Lite について説明しました。

 

ホビー向けの開発ボード「Raspberry Pi」が登場したのが、ちょうど10年前の2012年でした。

 

それから10年、機能/性能ともに格段に向上し、価格も圧倒的に安いモジュールが販売されるようになりました。

 

組み込みボードに興味がある方は、「Raspberry Pi」より安価で、開発者魂をくすぐる「ATOM プリンター」に挑戦してみるのも面白いかもしれません。 

骨伝導イヤホンを快適に使うための3つの音もれ対策



 

耳の穴に小型のスピーカーを差し込む、いわゆる一般的なイヤホンではなく、振動によって音を伝える方式の「骨伝導イヤホン」。

 

耳を塞がないため、音楽を楽しみながら、外の音も聞くことができます。

 

ランニングや、屋外の移動の際、背後から迫った車の走行音にも気が付く事ができますし、他の方と会話する際、いちいちイヤホンを外す必要がありません。

 

しかし、骨伝導イヤホンの構造上、どうしても音がもれます。

 

一般的なイヤホンは、音がでる部分を耳の穴に入れるため、音もれはかなり防げます。

 

一方、骨伝導イヤホンは、音のでる部分が外に露出しているため、音量が大きいと周囲に音がもれてしまいます。

 

音もれを防ぐため、次のような対策があります。

 

・音もれ対策1 : 利用する場所を選ぶ

 

・音もれ対策2 : 音量を小さくする

 

・音もれ対策3 : 音もれの少ない機種を選ぶ

 

ここでは、なるべく音もれを気にせず快適に使うための3つの音もれ対策について説明します。

 

合わせて、骨伝導イヤホンを付けていることがばれないようにするための工夫と、メガネ型の骨伝導イヤホンについても説明します。

 

 

 

 

 

骨伝導イヤホンの音もれは回避不能!ならば、ばれないように装着する

 

改めて、骨伝導のしくみについて説明します。

 

骨伝導とは、骨に振動を与え、蝸牛(かぎゅう)とよばれる器官に振動を送る事で、脳に音を伝える仕組みです。

 

骨に送る振動は微弱なもので、人体への影響は無く、安全な技術とされています。

 

「振動を送るだけなのに、なぜ音もれするのか?」という疑問が湧いてくると思いますが、実は「振動する部分から音が出ているから」なのです。

 

以前、安価な骨伝導イヤホンを購入し、耳栓で耳を塞いで使った所、ほとんど音が聞こえませんでした。

 

振動部を調べた所、音が出る穴があり、そこから音が出ている事が分かりました。

 

つまり、骨伝導イヤホンの音もれは回避不能なのです。

 

それを前提に、骨伝導イヤホンの音漏れ対策を説明します。

 

・音もれ対策1 : 利用する場所を選ぶ

 

室内や、屋外でのランニングなど、周囲に人がいない環境であれば、使用しても問題ありません。

 

しかし、電車やバスなど、隣に人がいる場所では、使用を控えた方が良さそうです。

 

・音もれ対策2 : 音量を下げる

 

ランニングや散歩など、周囲に人が少ない環境であれば、音量を下げる事で周囲に迷惑を掛ける事無く、使用する事ができます。

 

屋外は案外騒音が多く、周囲に音が届きにくいため、音量を下げる事で音もれを軽減できます。

 

・音もれ対策3 : 音もれの少ない機種を選ぶ

 

機種によっては、音もれ対策機能を搭載したモデルもあります。

 

購入する際、音もれ対策機能が搭載されているかチェックすることをお勧めします。

 

骨伝導イヤホンの音もれ対策について説明しました。

 

骨伝導イヤホンは、音楽を聴きながら周囲の音も聞き取れるメリットがあります。

 

つまり、音楽を聴きながら、授業を受ける事ができるのです。

 

音もれを気にしないのであれば、あなたも教室や室内で使いたいとお考えになることでしょう。

 

骨伝導イヤホンには、大きく分けて次の3タイプがあります。

 

・首掛け型

 

一番オーソドックスな形状です。

 

左右のスピーカーを樹脂で連結させ一体化したものになります。

 

樹脂を首にかけ、スピーカーをこめかみに当てて使用します。

 

・耳掛け型

 

スピーカーに、耳に引っ掛ける穴が空いたモデルになります。

 

・クリップ型

 

スピーカーがクリップ状になっており、耳に挟んで使います。

 

それぞれのタイプに応じた「ばれない装着方法」を説明します。

 

・ばれない装着方法1 : 首に巻く(首掛け型)

 

骨伝導イヤホンを首の高い位置に装着、ハイネックのセーター、マフラー、タオルなどを使って骨伝導イヤホンを隠します。

 

冬にしか使えないのが欠点です。

 

・ばれない装着方法2 : ほっぺたに密着(耳掛け型、クリップ型)

 

シャツの袖からスピーカーを出し、ほっぺたに当てて音を聞きます。

 

こちらも長袖を着ている時にしか使えない方法になります。

 

残念ながら、真夏の暑い時期には使えない方法ですが、ご参考になれば幸いです。

 

こんなメガネが欲しかった!Bose製のメガネ型骨伝導イヤホンの実力に迫る



普段メガネをかけていて、骨伝導イヤホンが欲しいとお考えのあたなにピッタリな商品があります。

 

Bose Frames Alto / Rondo という商品です。

 

 

Boseといえば、スピーカーを製造・販売しているメーカーで、音質は保証済と考えても差し支えない商品です。

 

つるの部分にスピーカーが取り付けられており、その分つるが太くなっています。

 

つるの部分をスワイプする事で音量が調節できたり、メガネをひっくり返して置くと電源がオフになる、といったギミックも装備されていて、便利です。

 

メガネとスピーカーが一体型になっているため、装着時の印象は非常にスッキリします。

 

スタジアムに持ち込んで、ラジオを聞きながらスポーツ観戦する際の必須アイテムになりそうです。

 

サングラスとしても使えますので、ウォーキングのお供としても活躍しそうです。

 

まとめ



骨伝導イヤホンの音もれ対策、骨伝導イヤホンをかくして使う方法、メガネ型骨伝導イヤホンについて説明してきました。

 

骨伝導イヤホンの最大のメリット「音楽を聴きながら、外の音が聞ける」というのは、試してみると案外病み付きになります。

 

残念ながら、「音もれ」という課題があるため、なかなか手を出しずらい商品だと思います。

 

将来、音もれを完全に解消した製品が登場することを期待しています。

 

自動車業界も注目している「HoloLens2」でできること



 

「HoloLens2」は、マイクロソフトが開発・販売しているヘッドマウントディスプレイ方式のコンピュータです。

 

「HoloLens2」を装着することで、MR(複合現実)を実現する事ができます。

 

残念ながら、「HoloLens2」は、企業および開発メーカー向けの販売のみ行っており、個人向けには販売していません。

 

現在、ドイツの自動車メーカー「フォルクスワーゲン」が利用を検討するなど、自動車業界で注目されています。

 

直接「HoloLens2」は買えなくても、自動車にバンドルされた「HoloLens2」を入手できるかもしれません。

 

この「HoloLens2」で実現できることは次の3つになります。

 

VR:Virtual Reality (仮想現実)

・AR:Augmented Reality (拡張現実)

・MR:Mixed Reality (複合現実)

 

こちらの記事では、上記の内容について解説し、更に HoloLens2 の具体的な使用方法と、現状の課題について解説します。

 

 

 

 

 

HoloLens2で実現!「MR」の世界



HoloLens2は、4台の可視光カメラ、2台の赤外線カメラ、音声認識用マイク/スピーカー、Wi-FiBluetooth を搭載しています。

 

バッテリーフル充電で2~3時間連続稼働できます。

 

重さは566g、500mlのペットボトルよりやや重いといった所です。

 

「HoloLens2」 は、他のデバイスを利用することなく、単体でMRを実現できる唯一のデバイスです。

 

MRとは、VRとARを融合した技術で、 存在しない仮想空間の物体を、触って動かす技術の事です。

 

それでは、VR、AR、MRについて順次説明して行きます。

 

VR:Virtual Reality (仮想現実)

 

現実世界とまったく異なる世界を作り出して体験できるものです。

 

自宅でスタジアムに居るような感覚でスポーツを観戦したり、現地に行くことなく、別の場所から不動産物件を内覧したりする、といった用途に使われています。

 

・AR:Augmented Reality (拡張現実)

 

現実世界にCGやアニメーションを合成し、現実の世界に仮想空間を作り出す技術のことです。

 

例えば、星空を映した画面に星座を重ねて表示したり、床を映した画面にキャラクターを重ねて表示することができます。

 

ポケモンGo」で、カメラで写した映像の中にポケモンが表示されますが、それがまさにARなのです。

 

・MR:Mixed Reality (複合現実)

 

VRとARを融合した技術で、仮想空間上の物体を触ったり動かしたりすることができる技術です。

 

「HoloLens2」 は、MRを実現するために開発されたデバイスです。

 

MRを実現するためには、VRとARが必要なため、VR、AR、の機能も備わっています。

 

「HoloLens2」 は、5本の指の動作を検出することができ、例えば仮想空間上のピアノを演奏することができます。

 

また、ホログラムを指でつまんでひっぱったりすることもできます。

 

イメージがしにくいと思いますので、 「HoloLens2」 の具体的な操作例を説明します。

 

・タッチカーソル

 

ホログラムの手を近づけると、人差し指に白いリング(=タッチカーソル)が表示されます。

 

タッチカーソルでホログラムをタップします。

 

・ハンド レイ

 

ホログラムが遠くにある時、手からホログラムまで白い線(=ハンド レイ)が表示されます。

 

ハンド レイを掴んで引っ張ると、ホログラムが近くに移動します。

 

・エアタップ

 

人差し指を振り下ろし、親指とくっつけた後、すぐ離すとエアタップ動作になります。

 

選択したホログラムに対し、アクションする事ができます。

 

・ホログラムを掴む

 

エアタップの様に、人差し指を降ろし、親指にくっつけたままにします。

 

すると、ホログラムを掴み、上下左右移動に加え、回転させるさせる事ができます。

 

この様に、ホログラムを操作し、MRを実現する事ができます。

 

まさに映画で観た世界を現実化したようなデバイスだと言えます。

 

しかし、いくつか課題が残っていて、対処が待ち望まれています。

 

「HoloLens2」 の課題について説明します。

 

 

HoloLens2 を使用する上での注意点



HoloLens2は、実は環境に対する弱点を持っています。

 

どのような環境に弱いのか、説明します。

 

・照明

 

周囲が明るすぎたり、暗すぎると、カメラに何も映らなくなります。

 

屋外で使用する場合、太陽の影響(時間の経過で光量が変化する)で、正常に表示されない場合があります。

 

そのため、光量が変化しない、安定した適度な明るさでの運用が必要です。

 

・空間内の配置物

 

空間内の特徴から、自分の位置を割り出し、ホログラムを置く場所を決めます。

 

しかし、空間内に特徴が無いと、自分の位置が特定できず、ホログラムをうまく表示できません。

 

たとえば、壁にポスターを貼ったり、部屋に植物を置くなどすると、特徴が見つけやすくなり、ホログラムを正しく表示可能になります。

 

ワームホール

 

部屋の中に同じような領域(=「ワームホール」と呼ぶ)があると、区別が付かなくなり、自分の位置を誤って検出する可能性があります。

 

同じ領域ができない様、配慮する必要があります。

 

・空間内の移動

 

常に移動する人や物が多数映っている場合、位置の特定を誤る可能性があります。

 

移動物が多と、追いきれなくなり、見失ってしまうためです。

 

なるべく移動物は少ない環境が良いでしょう。

 

まとめ



マイクロソフトが開発・販売している「HoloLens2」について説明しました。

 

MRというと、まだゲームでの実例が多く、実際に買い物や会議などでの利用例は少ないと思います。

 

しかし、自動車業界も採用を検討したり、サントリーが人材育成に利用するなど、少しづつではありますが採用されています。

 

近未来映画で見るような、MRが現実になると考えると、ワクワクしませんか。

早くそんな日が来て欲しいものですよね。

 

あなたはどのタイプ?3種類のVRゴーグルの違いを説明

 

 

VR(Virtual Reality)=仮想現実を体験するために、VRゴーグルは必須のアイテムだと言えます。

 

ゴーグルをつけると、目の前に3D映像が表示され、まるで自分がその世界に居るような錯覚を覚えます。

 

ゲームの世界では、既にVRを使った作品が多数リリースされているので、既にご存じかと思います。

 

ゲーム以外にも、スポーツ観戦、完成前のマンションの内覧、新商品をVRで体験、などなど、適用分野は広がりつつあります。

 

そんなVRですが、実はVRゴーグルに3つの種類がることをご存じでしょうか。

VRゴーグルの種類1 : スマホVRゴーグル

VRゴーグルの種類2 : 家庭ゲーム機用 VRゴーグル

VRゴーグルの種類3 : PCVRゴーグル

 

ここでは、VRゴーグルの種類について説明します。

 

更に、PC用VRゴーグルについての説明と、100均で買える激安VRゴーグルについても説明します。

 

 

 

 

 

VRゴーグルの違いはどこにある?スマホ利用版からスタンドアロン版まで違いを説明



VRゴーグルの構造について、簡単に説明します。

 

VRゴーグルには、頭に固定する「ヘッドマウント」、映像を見るための「画面」、音を聞くための「スピーカー」が備わっています。

 

スマホ用、家庭ゲーム機用、PC用の大きな違いは、「画面」と「スピーカー」の違いであると言えます。

 

スマホ用は、スマホ本体そのものの「画面」と「スピーカー」を使用します。

 

一方、家庭ゲーム機用、PC用は、専用の「画面」と「スピーカー」が備わっています。

 

スマートフォンを利用するVRゴーグルを「スマホ利用版」、スマートフォンを利用せず単体で動作するVRゴーグルを「スタンドアロン版」と呼びます。

 

以上を踏まえ、VRゴーグルの3つの種類について、それぞれ説明します。

 

VRゴーグルの種類1 : スマホVRゴーグル

 

 

スマホ利用版のVRゴーグルです。

 

お手持ちのスマートフォンを、VRゴーグルに装着して使用します。

 

VRゴーグルの製品により、装着できるスマホのサイズが異なりますので、お手持ちのスマートフォンが装着可能かしっかり確認する必要があります。

 

比較的価格が安く、2,000円~3,000円程度で購入できます。

 

VRゴーグルの種類2 : 家庭ゲーム機用 VRゴーグル

 

 

 

 

 

スタンドアロン版のVRゴーグルです。

 

PS4専用に販売されているVRゴーグルで、 VRゴーグルと、位置検出用のカメラが同梱されています。

 

形状も非常にスタイリッシュで、おしゃれなデザインに仕上がっています。

 

「画面」と「スピーカー」だけでなく、加速度センサー、ジャイロセンサーが内蔵されています。

 

価格は、30,000円程度です。

 

VRゴーグルの種類3 : PCVRゴーグル

 

 

 

こちらもスタンドアロン版のVRゴーグルです。

 

PCと接続して使用するVRゴーグルで、様々な種類の製品がリリースされています。

 

PC用VRゴーグルは、モニタの替わりに利用することもできます。

 

価格は、数万円~数十万円と、幅があります。

 

PC用ゴーグルにはいくつかの特徴があり、その差が価格の差となっています。

 

PC用VRゴーグルの特徴について説明しますので、商品購入の際、参考にしていただければ幸いです。

 

・PCVRゴーグルの特徴1 : 解像度

 

解像度が高ければ高い程、細かい部分まで画像を鮮明に見る事ができます。

 

解像度が高いモデルほど、高額になります。

 

・ PCVRゴーグルの特徴2 : 視野角

 

視野角が広ければ広い程、映像を見た時の違和感が軽減します。

 

参考までに、人間の視野角は、垂直方向に約110°、水平方向に約210°ですので、その範囲を目安に商品を選択することをお勧めします。

 

・ PCVRゴーグルの特徴3 : リフレッシュレート

 

1秒間に画面を書き換える回数を「リフレッシュレート」と言います。

 

この値が髙ければ高い程、画面がなめらかに表示され、リアルな映像を体験できます。

 

リフレッシュレートは、90Hz程度は必要と言われています。

 

・ PCVRゴーグルの特徴4 : ラッキング

 

VRゴーグルを装着して頭を動かすと、映像が移動します。

 

頭の移動を検知するしくみを「トラッキング」と呼びます。

 

VRゴーグルに組み込まれたセンサーを使い、どの方向に動いたかを検知し、映像を動かしています。

 

ラッキングには2種類の方式があります。

 

頭と首の移動だけ検知する「3Dof」と、頭と首の移動に加え前後左右の動きも検知する「6Dof」です。

 

「6Dof」の方が、よりリアルな体験ができます。

 

「いきなり買うのはちょっと」という方向け!100均で買えるVRゴーグルをご紹介



VRゴーグルを試しに使ってみたいけど、なるべく安く済ませたい…」とお考えの方に、お勧めの商品があります。

 

なんと!100均ショップでVRゴーグルを安価に購入する事ができます。

 

ただし、スマホ利用版のみとなります。

 

スマートフォンの大きさに制限がありますので、ご注意ください。

 

「画面」はスマートフォンの画面を使用、「スピーカー」はスマートフォンのイヤホンジャックと接続可能となっています。

 

VRゴーグルの準備が出来たら、早速アプリをダウンロードして試してみましょう。

 

Google PlayApple Store に、VR対応アプリが公開されていますので、是非お試しください。

 

■まとめ



VRゴーグルについて説明しました。

 

VRは、1960年代から技術開発が始まり、既に60年以上が経過しています。

 

現在、ゲーム業界を始め、様々な分野に広がりつつあります。

 

将来、VRゴーグルももっと小型化されて、取り扱い易くなると思います。

 

その時どんな世界になっているのか、いまから楽しみです。