ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

切り花を長持ちさせるコツ!長持ち液の手作り方法も解説!



 

切り花って綺麗ですよね。

 

お部屋のインテリアとしても良いですし、

お見舞いやプレゼントで切り花を用意するという人も多いでしょう。

 

そんな切り花ですが、手入れをしないとすぐに枯れてしまうのが残念ですよね。

 

切り花を少しでも長く楽しむために、長持ち液は手作りできるというのは本当でしょうか?

 

ここでは、そんな切り花の長持ちさせる方法について解説をしていきます!

 

 

 

 

 

切り花を長持ちさせるコツとキッチンハイターで作る長持ち剤



切り花ですがせっかくでしたら長く楽しみたいですよね。

 

そのための長持ち液ですが手作りをすることはできるのでしょうか?

 

結論から言えばできます。

 

詳しく解説をしていきます。

 

切り花を長持ちさせるコツ

 

まず切り花を長持ちさせるためには以下のことが大切になります。

 

・水を腐らせない

 

切り花を花瓶に挿しておくと場合、水はそのままにしておくとすぐに腐ってしまいます。

 

そしてこの水をできるだけ腐れせないで新鮮な状態に残しておくことが大事です。

 

・栄養を与える

 

切り花ですが花を咲かし続けるためにはエネルギーを必要とします。

 

そしてそのエネルギーを生み出すために切り花には栄養を与える必要があります。

 

このように切り花を長持ちさせるためにはポイントがあります。

 

このことからおすすめの長持ち液の手作り方法としては以下のことがあります。

 

・水に砂糖を入れる

 

まず簡単な長持ち液の作り方ですが、水に砂糖を入れて、花瓶に挿すようにしましょう。

 

花瓶の水200mlに対して、砂糖は小さじ1杯程度で大丈夫です。

 

花を咲かすために必要なエネルギーは糖分になります。

 

なので花瓶の水に砂糖を少し入れることによって、この糖分を補充することができます。

 

・キッチンハイターで自作の切り花長持ち剤

 

続いて紹介をするのが花瓶の水にキッチンハイターを入れることです。

 

キッチンハイターは洗剤の定番であり、塩素系漂白剤の成分となっています。

 

非常に高い除菌殺菌効果となっており、花瓶内の水の中で雑菌が繁殖をするのを防ぎます。

 

そしてそれによって水が腐るのを防ぐことができます。

 

キッチンハイターを入れる量ですが、ほんの少しで大丈夫です。

 

水200mlに対してキッチンハイターを1滴程度で良いので入れるようにしましょう。

 

入れすぎると逆効果になってしまうので注意をしてください。

 

このように切り花の長持ち液は簡単に作ることができます。

 

これらの方法を併用してももちろん効果は上がりますのでおすすめですよ。

 

手作りで効果がなければ市販品を

 

ただもしこれらで効果がないようでしたら市販の長持ち液を使うようにしましょう

 

市販の長持ち液の場合には、しっかりと効果がある薬品が使われているので、

より長く切り花を元気にしてくれます。

 

 

 

 

切り花に最適な温度は5~10℃

 

切り花ですが長持ちをさせるのに最適な温度も気になりますよね。

 

切り花ですが最適な温度は5℃から10℃になります。

 

なので夏場は厳しいですが、冬場は窓辺などに切り花を置いて、

温度をキープするようにしましょう。

 

 

野菜室にいれると長持ち

 

また切り花をプレゼントする際には野菜室に入れておくと鮮度が保たれて長持ちをします。

 

なかなか切り花をしまえるスペースはないかもしれませんが、

もし可能でしたら野菜室の中にしまっておくのもおすすめです。

 

 

切り花の長持ちには10円玉が効果的!?



切り花を長持ちさせる方法ですが、いくつか他にもいくつかあります。

 

そしてその中でも驚きなのが10円玉を使う方法です。

 

切り花ですが10円玉を使うことによって、長持ちをさせることはできるのでしょうか?

 

結論から言えば、10円玉で切り花を長持ちさせることはできます。

 

詳しく解説をしていきます。

 

銅イオンに殺菌効果がある

 

これは10円玉は銅でできており、銅を構成する銅イオンには殺菌効果があるからです。

 

そのため花瓶の中の水に10円玉を入れておくことで、10円玉から銅イオンが溶け出します。

 

その結果、殺菌効果が得られて切り花が長持ちをするというわけですね。

 

ただ10円玉ですが、殺菌能力としてはあまり高いとは言えません。

 

なので10円玉で切り花を長持ちさせる場合には、

それなりの量の10円玉を入れる必要があります。

 

その場合、見た目的にもあまり良くないので少し使いづらいかもしれませんね。

 

10円玉の応用

 

この10円玉の方法ですが、他の場所でも応用をすることができます。

 

キッチンの排水口などは汚れが溜まりやすくぬめり気もありますよね。

 

このキッチンの排水口に丸めたアルミホイルを数個置いておくとぬめり気が出にくいです。

 

これはアルミホイルに含まれる金属イオンが10円玉と同様に殺菌効果があり、

排水口を除菌してくれるからです。

 

こちらも簡単にできるライフハックですのでぜひ試してみてくださいね。

 

 

まとめ



切り花ですが長持ち液を自分で作ることができます。

 

作り方は簡単で、水の中にキッチンハイターや砂糖を入れるだけでOKです。

 

これだけで普通よりも切り花が長持ちしますよ。

 

それ以外にも温度も大切だったりします。

 

また面白い方法としては10円玉を入れる方法もあります。

 

これは10円玉の銅イオンによって、水を除菌をされるため切り花が長持ちをします。

 

ぜひ自分に合った方法を使って切り花を長持ちさせてくださいね。

 

 

高齢者にスマホを渡しても使えずに後悔?



 

今や生活に欠かせいないものといえばスマホですよね。

 

このスマホ、若い世代には当たり前となっていますが、

高齢者になるとまだまだ使いこなしている人は少ないです。

 

そんな高齢者ですが、家族にスマホを渡すと後悔することはあるのでしょうか?

 

ここでは高齢者へのスマホについて解説していきます!

 

 

 

 

 

高齢者にスマホをあげると何に使う?



高齢者ですがスマホを持っている人も多くなっています。

 

ただ高齢者のスマホですが、使いこなしている人もいれば、

全然使いこなしていない人も多くその差は大きくなっています。

 

そんな高齢者へのスマホですが、家族があげると何に使うことが多いのでしょうか?

 

 

高齢者のスマホの使い道

まずは高齢者のスマホの使い方で多いものを紹介していきます。

 

・電話

 

まず多いのが電話です。

 

高齢者のスマホの使い方として最も多いのが電話となっています。

 

確かに電話でしたら高齢者でも使うことができますし、

どこでも連絡を取れるので緊急時にも対応をすることができます。

 

また家の中でもいちいち固定電話にまで取りにいかなくても良いというメリットがあります。

 

他にもテレビ電話を繋げば、遠くでも元気な姿を見せることもできますね。

 

・メール

 

高齢者の方ですが、メールを使うという人も多いです。

 

LINEなどを使いこなす高齢者の方も多く、頼もしいですね。

 

メールになると孫とのコミュニケーションも取りやすくなります。

 

メールを覚えたての高齢者の場合、拙い文章になってしまうことも多いですが、

逆にそれがほっこりしてしまいますよね。

 

・インターネット

 

高齢者の方ではスマホでインターネットを使うという人も多いです。

 

スマホでしたら簡単にインターネットも使うことができますし、

わからないことも調べることが可能ですね。

 

ニュースや天気予報などをスマホでチェックする高齢者の方も多くなっています。

 

・カメラ

 

スマホでカメラをよく使うという高齢者の方も多いです。

 

カメラは自分で撮影をすることは趣味にもなりますね。

 

また孫の写真をもらったりすることも可能ですので、楽しみにしている人も多いようです。

 

高齢者のスマホの使い方として多いのは主にこれらのことが多いです。

 

また、少数派ではありますが、以下のことまで使いこなしている方も多いです。

 

・健康管理

 

スマホですが健康管理にも適しています。

 

血圧や脈拍、薬の記録などスマホを使えば様々な健康管理が可能です。

 

また、健康器具の中にはスマホと連動をさせることで自動で記録をすることも可能です。

 

これらを使うことによって効率的に正確に健康管理が可能となっています。

 

・ショッピング

 

スマホを使うことによってショッピングも可能となります。

 

ネットショッピングはもちろんのこと、

ネットスーパーなどを活用すれば気軽に家にいながら買い物をすることができます。

 

これらはまさに高齢者には利用してもらいたいサービスですね。

 

SNS

 

高齢者の中にはなんとSNSを使いこなす人もいます。

 

SNSを利用することによって趣味の友達を増やすこともできて、

より充実した毎日を過ごすことが可能となっています。

 

このように中にはスマホを若い人同様にまで使いこなしている人もいます。

 

スマホは若い世代ではなく、高齢者にこそ利用してもらいたいツールでもあります。

 

なのでもしご家族の高齢者の方がスマホを使っていなかったら、

しっかり教えてあげてくださいね。

 

 

高齢者にスマホは無理?どうだろう?



ただ高齢者にとってスマホは便利とはいっても使いこなすのは難しそうですよね。

 

やっぱり高齢者にスマホは無理なのでしょうか?

 

結論から言えば、そんなことはないと思います。

 

高齢者がスマホを使いこなすには?

 

ご家族の高齢者にスマホを使ってもらう場合、以下のことを試してみると良いでしょう。

 

スマホ教室に通う

 

スマホのメーカーや自治体、パソコン教室ではスマホの教室を開いていることもあります。

 

こちらではスマホの基本的は使い方を一通り学ぶことができ、

スマホに慣れることが可能です。

 

一人で勉強するよりは集団で学んだほうがやる気も出ますし、

覚えも早くなりそうですね。

 

また中にはオンラインでのスマホ教室もありますので、

その場合にはセッティングのお手伝いをしてあげると良いでしょう。

 

・シニア向けスマホを使う

 

スマホの中にはシニア向けのものがいくつもあります。

 

これらは画面が大きかったり、アイコンが大きくなっていたりと、

高齢者の方でもスマホが使いやすくなっています。

 

高齢者の方が使いやすいスマホを選ぶことによって、操作もしやすく覚えやすそうですね。

 

またフィルター機能やガイドアプリなど安全面も高くなっています。

 

このようなスマホを使ったり、

スマホ教室で学ぶことで十分に高齢者でもスマホは使えるようになると思います。

 

ぜひ一度検討をしてみてくださいね。

 

 

まとめ



高齢者でスマホを使いこなしている人は少ないです。

 

ただ、スマホこそ逆に高齢者には便利な機能も多いので、

持っておいて使うことができるようになれば非常に便利でしょう。

 

高齢者の家族にスマホを使うのは無理と思っても、

スマホ教室やシニア向けスマホを使うことによって対応もできるはずです。

 

ぜひご家族で高齢者の方がいる場合には、スマホについて考えてあげるようにしてくださいね。

ほうれん草の5つの栄養とは?茹でると減ってしまう栄養素はコレ

ほうれん草って美味しいですよね。

 

青々とした風味と味は様々な料理に使うことができ、

よく食べるという人も多いでしょう。

 

そんなほうれん草ですが栄養については意外と知らないかもしれません。

 

ほうれん草にはどのような栄養が含まれているのでしょうか?

 

また茹でるのは大丈夫なのでしょうか?

 

ここではそんなほうれん草について解説をしていきます!

 

 

 

 

 

ほうれん草の効能!美容に良いって本当?



ほうれん草は食べることは多くても栄養については意外と知らないですよね。

 

まずほうれん草には栄養は含まれているのでしょうか?

 

結論から言えば、ほうれん草には栄養がたくさん含まれています。

 

そしてほうれん草の栄養からはたくさんの効能が期待することができます。

 

ほうれん草に含まれる5つの栄養素

 

ほうれん草に含まれる栄養ですが、以下のものが含まれています。

 

・鉄分

 

まずほうれん草といえば鉄分を思い浮かべる人が多いですよね。

 

ほうれん草には鉄分が多く含まれていますが、その量は野菜の中でもトップクラスです。

 

鉄分は貧血を防ぎ、体力回復効果を期待することができます。

 

特に女性では多くの人が鉄分不足による貧血に悩まされています。

 

ですのでほうれん草を積極的に食べることによって効率的に鉄分を摂取することができます。

 

・ビタミンC

 

ほうれん草ですがビタミンの中ではビタミンCが多く含まれています。

 

ビタミンCは柑橘類のイメージがあるかもしれませんが、野菜にも多く含まれています。

 

そしてその中でもほうれん草はビタミンCもトップクラスに含有量が多いです。

 

ビタミンCは疲労回復以外にも美肌効果や免疫力を高めるなどの効能を期待することができます。

 

風邪防止にも効果がありますので、体調が悪い時に食べると良いですよ。

 

・βカロテン

 

βカロテンはニンジンに多く含まれている栄養素です。

 

βカロテンは抗酸化作用が強く、細胞の老化を防ぐことができ、

アンチエイジング効果を期待することができます。

 

肌のたるみやシワを抑える他にも髪の毛をサラサラに若返らせることもできます。

 

なので美容効果もバッチリですので、女性には特におすすめの栄養素となっています。

 

・食物繊維

 

ほうれん草には食物繊維も多く含まれてます。

 

食物繊維は腸内の環境を整え動かすことによって便秘改善効果を期待することができます。

 

またコレステロールを下げるなど、生活習慣病予防にも効果的です。

 

葉酸

 

葉酸はDNAを作るのに欠かせない栄養素です。

 

特に胎児の成長に欠かせない栄養素とされており、妊婦さんは積極的に摂りたい栄養素です。

 

このようにほうれん草にはたくさんの栄養素が含まれています。

 

そして気になるのがほうれん草の栄養素は茹でても大丈夫かについてですね。

 

 

ほうれん草は茹でると栄養は減る

 

こちらは結論から言えば、

確かにほうれん草は茹でることによって栄養は少なくなってしまいます。

 

茹でた際に栄養が少なくなってしまうのは水溶性の栄養素です。

 

ほうれん草の場合には主にビタミンCや葉酸が該当します。

 

特にビタミンCは水に溶けやすく、ほうれん草を1分茹でることによって、

約3割のビタミンCが流出をしてしまいます。

 

なので、できるだけ効率よくほうれん草の栄養を摂取したい場合には、

さっと茹でる程度にしておくと良いでしょう。

 

もしくはスープにして煮汁ごと飲むようにすれば、

流出した栄養素も無駄なく摂取することができます。

 

このようにほうれん草は茹でることによって栄養が流出をしてしまいますが、

茹でることによってほうれん草のかさは大きく減ります。

 

ですので他の栄養素を効率的に摂取をするのならほうれん草は茹でた方がいいです。

 

結局は全体の栄養バランスを考えるのが大事ということですね。

 

ぜひほうれん草を上手に食べて、無駄なく栄養を摂取するようにしてくださいね。

 

 

ほうれん草は食べ過ぎると体に悪いの?



ほうれん草ですが美味しい上に栄養もたっぷりです。

 

ただそんなほうれん草は食べ過ぎると体に悪いのでしょうか?

 

こちらも結論から言えば、体には悪いです。

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

ほうれん草の食べ過ぎると注意なシュウ酸

 

ほうれん草ですが独特のえぐみのようなものを感じる場合がありますよね。

 

このえぐみの正体はシュウ酸です。

 

このシュウ酸はたくさん食べると結石の原因になることがわかっており、

ほうれん草の食べ過ぎには注意が必要です。

 

シュウ酸は水に溶けやすいので、シュウ酸を減らすには茹でてあく抜きをすればOKです。

 

大体2分から3分ほど茹でれば、十分にシュウ酸を減らすことができます。

 

また食物繊維も豊富ですので、

ほうれん草を食べすぎることによって腹痛や下痢になってしまうことも。

 

ほうれん草の食べ過ぎは具体的な量は決まっていません。

 

なので一般的な量を食べる分には問題ないので、

全体の栄養バランスを考えた上でほうれん草を食べるようにしてください。

 

 

まとめ



ほうれん草ですが美味しい上に栄養もたくさん含まれています。

 

そしてそれらの栄養は様々な効能が期待できるほか、

美容効果も期待をすることができます。

 

ただほうれん草は茹でることによって栄養が減るので注意をしましょう。

 

そんなほうれん草ですが食べ過ぎには禁物です。

 

ほうれん草に含まれているシュウ酸は結石を起こしやすいとされています。

 

常識的な量でしたら問題はありませんが、全体のバランスを考えて、

ほうれん草を美味しく食べるようにしましょう。

しめじに含まれる6つの栄養!オルニチンはしめじの10倍含まれる??



 

しめじって美味しいですよね。

 

きのこの代表格であるしめじは、鍋や炊き込みご飯にもぴったりですね。

 

そんなしめじですが食べることは多くても栄養については意外と知りません。

 

またしめじにはオルニチンがあるということを聞いたことがあるかもしれませんが、

オルニチンとは一体なんなのでしょうか?

 

ここではしめじについて詳しく解説をしていきます!

 

 

 

 

 

しめじの栄養は子供に良いって本当?



しめじは食べることは多くても栄養については知らないですよね。

 

まずしめじには栄養は含まれているのでしょうか?

 

結論から言えば、しめじには栄養はたくさん含まれてます。

 

しめじに含まれる栄養素

 

そんなしめじに含まれている栄養は、以下ものがあります。

 

ビタミンD

 

しめじにはビタミンDが多く含まれています。

 

ビタミンDはカルシウムの吸収を高める効果があり、

カルシウムと一緒に摂取をすることによって、より効果をアップさせます。

 

なので子供の成長にも欠かすことができません。

 

骨粗しょう症の予防効果もあります。

 

その他にも免疫力をアップさせる効果も期待することができます。

 

ビタミンB2

 

ビタミンB2は脂質をエネルギーに変えます。

 

そのため活動的に動くためには欠かせない栄養素となっています。

 

またそれ以外にも子供の成長を良くする働きがあるため「成長ビタミン」とも呼ばれています。

 

・食物繊維

 

しめじには不溶性食物繊維と水溶性食物繊維が含まれています。

 

不溶性食物繊維の場合、

腸内の水分を吸収することによって膨らみ便秘を改善する効果が期待できます。

 

また水溶性食物繊維の場合には血糖値の上昇を防ぐ効果があったり、

コレステロールの上昇を防ぐ働きがあります。

 

カリウム

 

しめじにはカリウムも多く含まれています。

 

カリウムは体内の浸透圧を調節して余分な水分を排出する効果があります。

 

そのためむくみ防止効果を期待することができます。

 

またそれ以外にも血圧を下げる効果もありますので、高血圧の方にも必要な栄養素です。

 

ナイアシン

 

ナイアシンはエネルギー産生の補酵素となっています。

 

またそれ以外にもアルコール分解にも役立つ成分であり、二日酔い防止の効果もあります。

 

・オルニチン

 

オルニチンという栄養素について聞いたことがある人は多いでしょう。

 

オルニチンはしじみに多く含まれている栄養素であり、アミノ酸の一種となっています。

 

オルニチンは主に肝臓の解毒作用に効果があり、アルコール分解を助ける効果があります。

 

それ以外にもお肌のターンオーバーを助ける美肌効果も期待することができます。

 

そんなオルニチンですが、

しめじの一種である「ぶなしめじ」ですとしじみの10倍近く含まれています。

 

※参考:オルニチン含有量

しじみ100gで10~15mg

ブナシメジ100gで約100mg

 

 

なのでお酒を飲みすぎた場合には積極的に食べたいですね。

 

このようにしめじには栄養が豊富に含まれています。

 

特にオルニチンはしじみ以上なのは驚きですよね。

 

ぜひしめじを上手に食べて健康的な生活を送るようにしてくださいね。

 

 

しめじの食べ過ぎは良くないの?



このように栄養がたっぷりのしめじですが気になるのが食べる量です。

 

しめじの食べ過ぎですが良くないのでしょうか?

 

結論から言えば、しめじの食べ過ぎは良くありません。

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

しめじの食べ過ぎで起こること

 

しめじですが、美味しくて健康にも良いですが食べ過ぎは良くありません。

 

しめじを食べ過ぎると以下のような症状を引き起こすことがあります。

 

 

・腹痛

 

しめじですが不溶性の食物繊維が含まれています。

 

不溶性食物繊維は適量を食べたら便秘改善効果を期待することができます。

 

しかし食べ過ぎると腸を必要以上に刺激をすることになってしまい、

腹痛や下痢といった症状を引き起こすことがあります。

 

・便秘

 

不溶性食物繊維ですが、腸内の水分を吸収します。

 

この際、不溶性食物繊維を摂りすぎると腸内の水分がなくなってしまい、

返って便秘が悪化することがあります。

 

・アレルギー

 

食べ過ぎとは少し違いますが、しめじですがアレルギーの原因ともなる食材です。

 

しめじに限らず、きのこ類でアレルギーを発症してしまう人はいます。

 

しめじを食べたことによって皮膚炎や気管支喘息

頭痛などといった症状を引き起こすことがありましたらアレルギーの可能性が高いです。

 

その場合にはすぐに食べるのを中止にして、病院に行くようにしてください。

 

 

しめじの食べる適正量は?

 

しめじですが栄養価は高いですが、しめじばかり食べていても意味がありません。

 

他の食材との栄養バランスを考えて食べることが大切であり、

食べ合わせをしっかり考えるようにしましょう。

 

しめじですが1日の食べる目安の摂取量としては100g(1袋分)になります。

 

なので食べるとしてもその量に抑えるようにして、

あとは他の食材からも栄養をしっかり摂るようにしましょう。

 

 

まとめ



しめじには豊富な栄養素が含まれています。

 

ビタミンDや食物繊維が多く含まれていますが、その中でもオルニチンが多く含まれています。

 

オルニチンといえばしじみを思い浮かべるかもしれませんが、

しめじにはなんとしじみの10倍の量のオルニチンが含まれています。

 

ただそんなしめじですが食べ過ぎは良くないです。

 

しめじは食べすぎることによって食物繊維によって腹痛や下痢を引き起こすことがあります。

 

ぜひしめじをうまく食べて、健康的な生活を送るようにしてくださいね。

【まだ遅くない!!】ほうれい線が若いのにある場合の原因と対処法



 

ほうれい線って気になりますよね。

 

深く刻まれたほうれい線は老けて見えてしまうので、

気にしているという人も多いのではないでしょうか?

 

しかし加齢によって増えるほうれい線のイメージですが若いのにあるという人もいるでしょう。

 

そんな場合、一体どうしたらいいのでしょうか?

 

またほうれい線のマッサージなどは効果があるのでしょうか?

 

ここではほうれい線について解説をしていきます!

 

 

 

 

 

ほうれい線の消し方!マッサージは効果ある?



ほうれい線の原因

ほうれい線ですが加齢も原因にもなりますが、それ以外にも様々なことが原因になります。

 

生活習慣やストレスも原因になるので、

その場合若い人でもほうれい線が出てしまうことはあります。

 

そんなほうれい線ですが、マッサージは効果があるのでしょうか?

 

結論から言えば、ほうれい線に対してマッサージは効果あります。

 

ほうれい線に限らず顔の筋肉は頭頂部や側頭部にあります。

 

これらの筋肉をリラックスさせてマッサージをすることによって、

ほうれい線を目立たなくすることが可能です。

 

 

効果的なマッサージ

 

実際にほうれい線を消すのに効果的なマッサージとしては以下のことがあります。

 

・側頭筋のマッサージ

 

まずは頭の横のマッサージです。

 

こちらをしっかり解すことによって、ほうれい線を始めしわを減らす効果があります。

 

順序としては以下の通りです。

 

①こめかみと耳の中間あたりに人差し指、中指、薬指の3本をあててグリグリとマッサージする

②そのまま3本を側頭部上方に上げて、肌を引っ張り上げる

③耳の後ろあたりを親指でグリグリとマッサージする

④眉尻あたり、人差し指、中指、薬指の3本をあてて円を書くように軽くマッサージをする

 

お風呂あがりなどリラックスをした状態でマッサージをすることで、

より効果がアップしますよ。

 

・口元のマッサージ

 

ほうれい線ですが直接口元のマッサージを行うことも効果的です。

 

マッサージを行うときには以下のように行うようにしましょう。

 

①あごの両側に指を当てて指圧する

②唇の両側に中指と中指の2本を当てて軽く指圧をする

③そのまま上に向かって指をマッサージしながら流していく

 

口元のマッサージをすることでよりほうれい線を目立たなくすることが可能です。

 

ただ口周りなどは汚れがつくとかぶれやすく赤みにもなりやすいです。

 

なのでマッサージをする際には手は清潔にしてから行うようにしてください。

 

これらのマッサージを毎日お風呂上がりなどにやるだけでだいぶ効果は変わってくるはずです。

 

ほうれい線がない人の特徴は?



ほうれい線ですが若くしてある人もいれば、ご高齢の方でも全然ないという人もいますよね。

 

できるだけほうれい線はない方がいいですが、

ほうれい線がない人にはどのような特徴があるのでしょうか?

 

続いてほうれい線がない人の特徴について紹介をしていきます。

 

 

ほうれい線がない人の特徴

ほうれい線がない人は、以下のような特徴があることが多いです。

 

・正しいスキンケアを心がけている

 

ほうれい線ですが正しいスキンケアを行なっている方はできにくいです。

 

スキンケアですが肌質が人によって違うので、そのやり方も人それぞれです。

 

なので人によっては良いスキンケアが他の人では逆効果ということもあります。

 

自分の肌質に合ったスキンケアを行わないと肌に負担がかかり、

その結果ほうれい線ができやすくなってしまいます。

 

ただ正しいほうれい線はやってみないとわからない面が大きいです。

 

様々なスキンケア用品を試して、自分に合った正しいスキンケアを行うようにしましょう。

 

・紫外線対策をしている

 

紫外線はお肌へのダメージを与えます。

 

紫外線を浴びるとシミなどの原因になりやすいですが、

同様に肌の弛みやほうれい線への影響も与えます。

 

なので紫外線が強いシーズンでは日焼け止めなどの紫外線対策をしっかり行なって、

肌へのダメージを与えないようにしましょう。

 

・乾燥対策をしている

 

お肌の乾燥もほうれい線の原因になります。

 

乾いた肌というのはいわばパリパリになった紙のようなものです。

 

その状態で笑ったり顔の筋肉を動かすことは、

紙をくしゃくしゃにするようなものであり、

それによってしわやほうれい線が出来てしまいます。

 

なので冬の肌の乾燥が辛いシーズンにはしっかりと乾燥対策をして、

肌に潤いを与えるようにしてくださいね。

 

・規則正しい生活をしている

 

普段からの生活習慣もほうれい線には大きな影響を与えます。

 

十分な睡眠時間や栄養バランスの良い食生活はほうれい線に限らずスキンケアに有効です。

 

このようにほうれい線が目立たない人は意識してか知らず知らずに健康的な生活を送っています。

 

ほうれい線が気になるという人は今一度しっかりと自分の生活を見直すようにしてくださいね。

 

まとめ



ほうれい線ですが年齢に関係なく出てしまうことはあります。

 

その場合、マッサージをすることによってほうれい線を目立たなくすることは可能です。

 

側頭筋や口元のマッサージを効果的に行なって、ほうれい線を目立たなくしましょう。

 

またほうれい線がない人は普段からの生活も規則正しく、

スキンケアも気を使っている人が多いです。

 

ぜひしっかりとお肌のためにも規則正しい生活を心がけてくださいね。

キヌアは健康に効果なし!?キヌアに含まれる栄養素を調べてみました



 

キヌアはここ数年ブームになっていますよね。

 

健康食品としても知られており、キヌアをよく食べているという人も多いでしょう。

 

ただ、そんなキヌアですが中には効果なしという人もいます。

 

実際、キヌアは「効果なし」なのでしょうか?

 

キヌアのその効果について、しっかりと知りたいですよね。

 

ここではキヌアについて詳しく解説をしていきます!

 

キヌアの効能を紹介!ダイエットにも効果が!



キヌアには効果がある!

キヌアはここ数年で急激に日本に広まった健康食品です。

 

そのままやおかずにして食べることが多く、

意識してキヌアを食べているという人も多いでしょう。

 

しかしキヌアですが効果なしという声も時々聞きます。

 

実際、キヌアは効果はあるのでしょうか?

 

結論から言えば、キヌアは効果はあります。

 

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

キヌアはヒユ科穀物

キヌアですが、ヒユ科穀物となります。

 

キヌアはアンデス地方では古くから健康食品として食べられており、

母なる穀物として親しまれています。

 

そんなキヌアですが以下のような栄養素が豊富に含まれています。

 

キヌアに含まれる栄養素

 

・タンパク質

 

キヌアにはタンパク質が豊富に含まれています。

 

タンパク質は三大栄養素の一つであり、筋肉や内臓を作るのに欠かすことができません。

 

また日々の生活の中でもエネルギー源にもなるので、

積極的に摂取をしたい栄養素となっています。

 

カリウム

 

キヌアにはカリウムも多く含まれています。

 

カリウムは体内の余分な水分を排出する効果があります。

 

そのためむくみ防止の効能を期待することができます。

 

それ以外にも血圧を下げる効果があるので、高血圧の人にも効果的です。

 

・鉄分

 

鉄分は血の元となる大切な栄養素です。

 

日本人の特に女性は鉄分が足りていない人が多く多くの人が貧血に悩まされています。

 

そんな貧血予防にもキヌアは効果的です。

 

・カルシウム

 

カルシウムといえば骨や歯の成長に欠かせない栄養素ですよね。

 

キヌアにはこのカルシウムも多く含まれています。

 

子供の成長に欠かせいないだけでなく、カルシウムにはストレスを和らげる効果もあります。

 

そのため大人にも積極的に摂取をしてもらいたい栄養素です。

 

葉酸

 

葉酸はDNA合成に欠かせない栄養素となっています。

 

特に胎児の病気を防ぐ栄養素としても知られており、妊娠中には積極的に摂取をしましょう。

 

・食物繊維

 

キヌアには多くの食物繊維が含まれています。

 

その量としては100gあたりで6gほどとなっており、これはごぼうも超えています。

 

ごぼうと言えば食物繊維が豊富な野菜というイメージがありますが、

それ以上ということは驚きですね。

 

食物繊維は便通の改善効果を期待することができるので、ダイエット効果があります。

 

またその他にもコレステロールを下げる、血糖値の上昇を下げるなどの効果があるので、

健康維持のためには欠かせない栄養素となっています。

 

このようにキヌアには多くの栄養素が含まれており、様々な効能が期待できます。

 

もちろん今回紹介した栄養素以外にもビタミンミネラルも豊富に含んでいます。

 

キヌアは宇宙食にも指定される

 

キヌアのその栄養と効能から完全栄養食としても知られており、

NASAでは宇宙食に指定をされているほどです。

 

キヌアが効果ないなんてことはないので、ぜひ食生活に取り入れるようにしてくださいね。

 

キヌアの効果的な食べ方を紹介します!


キヌアの効果的な食べ方

キヌアですが食生活に取り入れる際にはどのようにして食べたらいいかも気になりますよね。

 

続いて、キヌアの効果的な食べ方も紹介していきます。

 

・ご飯に混ぜる

 

まずキヌアですがオーソドックスな食べ方としてはご飯に混ぜるということがあります。

 

麦ご飯のようにキヌアをご飯に混ぜて食べることで、

食物繊維やビタミンなどの栄養素をより効果的に摂取をすることができます。

 

ご飯に加えてプチプチとした食感が加わるので、より美味しく食べることも可能です。

 

作り方としてもご飯を炊く際にキヌアを混ぜて一食に炊くだけでOKです。

 

ぜひ試してみてくださいね。

 

・サラダに加える

 

キヌアですがクセのないタンパクな味わいです。

 

なのでサラダに混ぜるのでももちろん美味しいです。

 

キヌアをそのまま炊くか、茹でるかしてから、サラダに混ぜるようにしましょう。

 

お好みのドレッシングと合わせることによって、キヌアを美味しく食べることができます。

 

・スープに混ぜる

 

キヌアですがスープに混ぜるのもおすすめです。

 

スープにキヌアをそのまま混ぜればすぐにできますし、

スープの中にプチプチとした食感が混ざってアクセントにもなりますよ。

 

このようにキヌアですが食べ方としては幅広くアレンジができきます。

 

栄養満点であるの加えてクセがないため、お好きなアレンジが可能ですよ。

 

 

キヌアも食べ過ぎはやめよう

そんなキヌアですが食べ過ぎはよくないです。

 

キヌアは食物繊維が豊富に含まれていますが、

それゆえに食べ過ぎることによって腹痛や下痢の原因になることもあります。

 

なのでキヌアの1日の目安としてはそのままの状態で20gほどにするようにしてくださいね。

 

まとめ



キヌアですが栄養価が高く、様々な効能を期待することができます。

 

そのためキヌアが効果ないなんてことはありません。

 

キヌアはクセのない穀物のため、ご飯に混ぜるなど様々な食べ方のアレンジも可能です。

 

ぜひキヌアをうまく食生活に取り入れて、健康的な生活を心がけてくださいね。

コロナ禍で人気に!?「ソロ市場」とは?

 

ターゲットは1人客、「ソロ市場」が

人気となっています。

 

1人旅が増えているほか、「ひとり焼肉」、

「ひとりカラオケ」、「ソロキャンプ」などの

言葉を耳にする機会が増えたように思います。

コロナ禍により、大人数で行動することが

少なくなり、少人数や個人での行動へと

変化しました。

その結果、1人向け、単身世帯向けの商品や

サービスが増えているように感じます。

 

また2035年には独身者が人口の半分を占め、

一人暮らしが全世帯の約4割となるという

データもあり、今後、より「ソロ市場」が

増していくことが予測されています。(※)

※1 国立社会保障・人口問題研究所 2018年配偶関係別人口推計(15歳以上)より

 

そこで今回の記事では、まだあまり

聞き慣れない「ソロ市場」で、

具体的にどのようなサービスが

人気なのかご紹介したいと思います。

 

「ソロ市場」として人気のサービス2選

 

ひとり焼肉

1つ目は「ひとり焼肉」代表の焼肉ライク。

2018年に一号店を出店し、2022年5月5日時点で

80店舗になりました。

コロナ禍で他の飲食店が苦しむ中、驚異的な

スピードで出店数を増やしています。

 

個室型サウナ

2つ目は「個室型のサウナ」が拡大中です。

首都圏に次々に個室型のサウナが

オープンしています。

例えば東京神楽坂にオープンした

「ソロサウナtune(チューン)」です。

完全なプライベート空間であるため、

着替え、サウナ室、クールダウン、

ラクゼーションが一つの個室で完結します。

コロナ禍で人と接することに抵抗がある方でも

サウナを楽しむことができます。

 

 

ソロ市場の特徴:ひとり焼肉のレポート

先ほど紹介した「ひとり焼肉」代表の

焼肉ライクの特徴を詳しく見ていこうと思います。

気になった筆者は早速実際の店舗に

行ってきました。

 

結論、また行きたい!そう思えるお店でした。

詳しくレポートしていきます。

 

 

座席の特徴

まずは席についてです。

カウンター席は、隣と席と仕切りで

区切られていました。

向かい合わせになっている造りですが、

向かい側の席ともしっかり仕切りで

区切られていました。

 

 

料理の注文方法

次に料理の注文方法についてです。

注文はタッチパネル(ipad)を使用し、

接触で行うことができるようになっています。

最近、大手チェーン店でこの注文方法は

多く見られますね。

 

 

店内設備

次に店内設備についてです。

1人用のロースター(お肉を焼くもの)、

お水やタレなどは手の届く所に配置して

ありました。

またお箸やおしぼり、爪楊枝は席に備付きの

引き出しの中にあり、自分で取り出せるように

なっています。

セルフで完結するスタイルのため、

店員にお水を持ってきてもらうなどの

対応は不要となっています。

また、ひとり焼肉であることに加えて、

隣と仕切られた個室状態であるため、

自然と黙食になりますね。

店内もとても静かでした。

 

 

料理の提供時間

次に提供時間についてです。

注文を受けてから3分以内にサッと料理が

出てくるようになっていると

ホームページに記載があります。

3分・・・早すぎやしませんか!?

 

3分で提供できる理由として、

・基本メニューが9セットだけと少ないため、

シンプルなオペレーションでの提供が

可能であること

・そもそも焼肉はお客様に焼いてもらうため、

調理しなくていいこと

などが挙げられます。

 

実際に計測したところ、なんと

注文から1分半で注文した料理がきました。

流石に、「早っ!」と言ってしまいました。

 

 

空気の循環

次に店内の空気の循環状況についてです。

一般的な飲食店の場合、店内の空気は一時間に

2.5回入れ替わると言われています。

ですが、焼肉ライクでは、

ロースター(お肉を焼くもの)が多いため、

店内設備によって22.5回も入れ替わります。

それだけ通気性が良い場所で、

お客さんは黙食をしていてかつ、

注文もタッチパネルで行うため、

接触性がとても高くなっていますね。

 

 

滞在時間と回転率

最後にお客さんの滞在時間と

回転率についてです。

ここまで見てきた通り、焼肉ライクには

さまざまな工夫がされております。

・注文はタッチパネルで行う

・注文してから3分以内に料理を提供

・ひとり焼肉なのでお客さんは黙食

・お肉を食べるのに必要な設備が席に元々用意してある

これらの対応により、お客が入店してから

食事を終えるまでの時間を短くすることが

できているのですね。

 

1人当たりの平均滞在時間は25分と

なっているとのことですし、

実際に筆者が行って計測した所

席についてからレジを終えるまで24分30秒でした。

 

通常の焼肉店の回転率は1〜2回程度で

あるのに対し、焼肉ライクは1日最大18回転も

可能なビジネスモデルですね。

 

味も美味しく、価格もリーズナブルで、ご飯、

キムチ、ワカメスープがおかわり自由。

流行らない理由がみあたりませんでした。

 

また、余談ですが、焼肉ライクはひとり焼肉だけ

というわけでなく、テーブル席も4つほどありました。

 

 

まとめ

2022年5月現在、まん延防止策も

緊急事態宣言も解除され、今年の

ゴールデンウィークはコロナ前の賑わいを

取り戻した観光地も多く見られたと

ニュースで見ました。

 

でもやっぱり不安だから、できるだけ黙食で、

人との接触を少なくしながら過ごしたいと

いう方も多いと思います。

 

今回ご紹介したようなお店をうまく利用し、

不安なく美味しいものを食べられたら嬉しいですね。