ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

生前整理をスムーズに進めるコツとは?7つのやることリスト

f:id:poyo-you:20220324223354j:plain

生前整理とは、ご自身が生きているうちに、

身の回りの物や財産を整理することです。

自分の死後、親族が整理するのも大変なものです。

遺族が遺品整理や相続に困らないように、

生前整理を行う必要があります。

 

多くは60歳を過ぎてからと言われますが、

最近では断捨離や終活の流行りもあり、

30代や40代から始める方も少なくはありません。

思い立った時が、生前整理を始める時期とも言えるでしょう。

 

しかしながら、どこから手をつけたら良いのか、

考えただけでも面倒に思えてくるのではないでしょうか?

 

「取り敢えず身近な物から徐々に・・・」

と行動してみても、

行き当たりばったりで中々整理が進みません。

 

生前整理をスムーズに進めるコツとして、

まずは「やることリスト」を作り、

順序立てて進めていくことで効率が上がります。

 

今回は、生前整理での「やることリスト」と、

それに基づいた進め方のポイントをご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

生前整理はやること多し!やることリストを元に効率良く!

f:id:poyo-you:20220324223436j:plain



生前整理は、あなたの生きてきた年月に集められた

身の回りの物を整理するのですから、

行き当たりばったりで取り掛かっても、

一向に終わりが見えません。

 

まずは、何をどう整理する必要があるのか?

生前整理を行う際、事前に「やることリスト」を作成し、

確認をしながら整理していくことで、

スムーズに気持ちよく進めることができます。

 

 

▶︎生前整理で「やることリスト」

1. 財産目録を作成する

2. エンディングノートを作成する

3. 不動産の整理をする

4. デジタル整理をする

5. 物を仕分けて「不要な物」「必要な物」を分別する

6. 不用品を処分する

7. お葬式やお墓の準備

 

 

 

生前整理の「やることリスト」をもとに「進め方」のポイントをご紹介

f:id:poyo-you:20220324230339j:plain



「やることリスト」各項目ごとの詳細と、進め方をご紹介します。

1〜6まで「順番通りに」と意識をし過ぎず、

あなたが取り掛かりやすい項目から順々に進めていただくことを、

お勧めします。

 

 

1. 財産目録を作成する

 

ご自身が所有している財産をまとめた目録(一覧表)

のことを意味します。

 

家族間のトラブルを防いだり、

相続にかかる税金の把握をするためにも、

家族に残す財産の目録を作成する必要があります。

 

書類・所在・金額を明らかにすることで、

家族の手間が省かれます。

 

また、借金も相続対象となりますので、

合わせて記載をしましょう。

 

 

▶︎主な一例

□健康保険・年金手帳・生命保険や医療保険の書類

□預金通帳

□現金

□有価証券

□自動車

□土地や不動産関係の権利書

□骨董品・美術品・家具

□ブランド品・貴金属

□借金

□未納の税金

 

 

2. エンディングノートを作成する

 

亡くなった際の行動指針を示したり、

遺族へ思いを伝えるためのノートを意味します。

 

遺言書と違い、法的な効力はありません。

 

 

▶︎主な一例

□自分の基本情報:本籍地・免許証・マイナンバー・保険証など

□財産の情報:預貯金・資産・年金など

□身の回りの情報:デジタル遺品の情報(アカウントやパスワード)など

□医療や介護の希望について:延命処置や希望する介護内容についてなど

□葬儀やお墓の希望:希望する葬儀やお墓、納骨の方法

 ・葬儀に参列してほしい人・親族表など

□友人・知人の連絡先

□ペットについて

□遺言:遺言書の有無(用意する場合は保管場所も)

 

 

 

3. 不動産の整理をする

 

不動産に関してはトラブルが起きやすく、

相続に手間もかかりやすいです。

 

相続の方法としては、

現物分割、共有分割、換価分割、代償分割

とありますので、ご家族と話し合った上で、

納得のいく相続を目指しましょう。

 

 

4. デジタル整理をする

 

意外と忘れがちなのが、デジタル遺品とも言われる、

インターネット上の情報です。

 

パソコンやスマートフォンのデータの整理にあたります。

 

アカウントの情報などは、家族が知らない場合が多いですし、

後々、悪用されるなどのトラブルに発展しかねないので、

注意するべき内容となります。

 

 

▶︎主な一例

□PC、スマートフォンのパスワード

SNSアカウントのログイン情報、処理の希望有無

□所有サイト(ブログやホームページなど)のログイン情報

□有料サービスのアカウント情報

□インターネットバイキング口座について

□ネット証券やFX、仮想通貨などの情報(ID、パスワード、銀行名など)

スマホ決済サービスの情報

 

 

不要なアカウントがある場合は、事前に整理をしておきましょう。

また、普段自分が使わないパソコンは、

何がどこにあるのか、わかりにくいものです。

 

フォルダわけやブックマークをするなどの工夫をして、

デジタル遺品をわかりやすくしておきましょう。

 

 

 

5. 物を仕分けて「不要な物」「必要な物」を分別する

 

「不要な物」「必要な物」「保留」

の3種類の箱を用意しましょう。

 

中には判断に迷うような物もあるはずです。

 

どうしてもという場合には、無理に分別せず

一旦「保留」にして、まずは手早く仕分けましょう。

 

一通り分類ができたら、

「不要な物」「必要な物」のどちらかを検討して分類しましょう。

 

 

▶︎不用品の一例

 

□10年以上使っていない物

□使用不可能な物(修理予定のない壊れた物)

□使用していない趣味・仕事道具

□着る予定がない服

□読まない古本、古雑誌

 

 

 

6. 不用品を処分する

 

「売る物」「捨てる物」の2種類の箱を用意しましょう。

 

売る品数が多い場合は、出張買取の利用をお勧めします。

 

また、専門の機器がある場合は、

それに特化した業者もありますし、

基本的にどこの業者も査定は無料ですので、

数種類の買取店を比較・検討してみても、

良いのではないでしょうか?

 

さらに最近では「メルカリ」などのフリマアプリもありますので、

生前整理や遺品整理などで出品する方も増えています。

 

 

まとめ

f:id:poyo-you:20220324230446j:plain



残された遺族のためにも、ご自身のためにも、

早めの生前整理をお勧めします。

 

また、1回整理した後も、

定期的な見直しが大切です。

 

どうしても物が多すぎる場合や、

ご高齢の場合には、

ご家族に手伝ってもらったり、

専門の業者に頼んでみるのも1つです。