ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

片手?両手?カメラの持ち方が変わるガジェット4つのご紹介



 

スマートフォンに搭載されているカメラ機能をご活用されていますか。

 

ブログ掲載用、SNS投稿用、旅行やイベントの記念など、用途は様々かと思います。

 

スマートフォンの性能向上に比例し、写真の画質も年々向上しています。

 

しかし、スマートフォンでの撮影方法は、あまり変化が無いように感じます。

 

スマートフォンで撮影する際、片手でスマートフォンを持ち、もう片方の手で撮影ボタンを押す、といった使い方が一般的です。

 

最近、カメラ棒を始め、様々な方法で撮影できるガジェットが販売され、撮影方法にバリエーションが増えつつあります。

 

・ガジェット1: セルフィーステック

・ガジェット2: リモコンシャッター

・ガジェット3: スタンド

・ガジェット4: フォールディングハンドル

 

ここでは、撮影方法を変えるガジェットを4つ紹介します。

 

合わせて、スマートフォンで撮影する際の注意点をご紹介します。

 

 

 

 

 

■片手持ちから両手持ちまで!ガジェットを使ったスマホカメラの便利な撮影方法をご紹介



・ガジェット1: セルフィーステック

 

「自撮り棒」とも言います。

 

1980年にコニカミノルタが世界で最初のセルフィーステックを販売しました。

 

最初は全く売れませんでしたが、30年経った2014年頃にヒット商品の仲間入りを果たしました。

 

スマートフォンを使って自撮りする際、スマートフォンと顔の距離を離さないと綺麗に撮影できません。

 

セルフィーステックは、棒の端にスマートフォンを取り付ける部分と、反対側に撮影ボタンが付いています。

 

この構造により、スマートフォンと顔の距離を離しつつ、ボタン操作で簡単に自撮りする事が出来ます。

 

片手でスマートスマートフォンの固定と撮影が出来るため、ピースサインしながらの自撮りも簡単に出来るスグレモノです。

 

・ガジェット2: リモコンシャッター

 

デジタルカメラの様に、片手で簡単に撮影が可能になるガジェットです。

 

リモコンシャッターは、スマートフォンを取り付けるグリップと、撮影ボタンで構成されています。

 

Bluetooth内蔵で、スマートフォンと連動し、撮影ボタンを押すとスマートフォンで撮影出来ます。

 

スマートフォンに取り付け、Bluetoothでペアリングすると、スマートフォンがデジカメに変身します。

 

片手でグリップ部を持つと、指の届く位置に撮影ボタンがあるので、まるでデジカメの様に片手でシャッターを切る事が出来ます。

 

・ガジェット3: スタンド

 

3脚、1脚など、スマートフォンを自分で立たせるアイテムです。

 

大きなものから小さいものまで、様々なサイズのものがあります。

 

選択肢が多く、用途に合わせて選べるのが特徴です。

 

記念撮影や、風景、人物撮影であれば、カメラやビデオ用の3脚や1脚がお薦めです。

 

テーブルや机に置いて手軽に撮影する場合は、スマホスタンドがお薦めです。

 

・ガジェット4: フォールディングハンドル

 

撮影機材ブランド Leofoto が放つ動画撮影用のガジェットです。

 

「シンバルのような持ち心地」で、スマートフォンを両手でガッチリ抑える事が出来るので、ブレの少ない安定した画質の動画を撮影する事が出来ます。

 

狙った場面を確実に撮るため、動画で撮影して、あとで特定の場面を切り出す、といった使い方に向いています。

 

■便利なスマホカメラの使用上の注意点



アナログカメラ、デジタルカメラスマートフォン、いずれのカメラでも撮影時に気をつけるべきマナーがあります。

 

ここで改めて、カメラを撮影する際に注意すべきマナーについて説明します。

 

・マナーその1: 隠し撮りは厳禁

 

望遠レンズを使ったり、撮影音を消すアプリを使ったりして、こっそり誰かの写真を撮影する事はマナー違反です。

 

撮影対象の方の承認を得ず撮影する事は、個人情報保護法違反に該当する可能性があります。

 

トイレ、更衣室での隠し撮りは、個人情報保護法軽犯罪法迷惑防止条例違反に該当する違反行為とみなされます。

 

・マナーその2: 書店の本や記事の撮影

 

書店やコンビニなどで、本の中身を撮影し、本は買わない...といった行為を「デジタル万引き」というそうです。

 

著作権法上、本をスマートフォンで撮影し、自分で楽しむ(=他人に見せない、SNSで拡散しない、など)分には法律違反になりません。

 

しかし、店舗に「撮影禁止」の張り紙がある場合は、店舗に対する迷惑行為と見なされ、処罰の対象になります。

 

欲しい本があれば、お金を支払って購入しましょう。

 

・マナーその3: 美術館など撮影禁止場所での撮影

 

こちらも、書店の「撮影禁止」と同様、違反行為と見なされ、処罰の対象になります。

 

美術品や芸術品を鑑賞する際は、スマートフォンをしまって、作品をしっかり目に焼き付けましょう。

 

■まとめ



撮影方法を変えるガジェットと、撮影する際の注意点をご紹介してきました。

 

未来のスマートフォンは、デバイスが無くなって、腕に映像を投影する形になるそうです。

 

そうなると、カメラの撮影はどうなるのでしょうか。

 

カメラが有る今のうちに、写真を沢山撮影しておいた方が良いかもしれません。

 

くれぐれも、マナー違反はお控え頂きます様、ご注意願います。