ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

新たな近接無線通信規格が登場!8+1種類の規格を解説

 

 

通信距離が数十メートル以内の通信方式のことを、「近接無線通信」と呼びます。

 

普段、意識せず使っている NFCフェリカ、赤外線通信、BluetoothWi-Fi と言えば、お分かり頂けると思います。

 

NFC」、「フェリカ」、「赤外線通信」、「Bluetooth」、「Wi-Fi」は、それぞれ近接通信規格の名称で、利用するためには、規格に対応した送受信機が必要です。

 

お使いのスマートフォンに、「NFCフェリカ、赤外線通信、BluetoothWi-Fi」対応と書かれている場合、1台のスマートフォンに合計5個の送受信機が搭載されていることを意味します。

 

ここでは、スマートフォンに搭載されている8種類の無線通信規格と、近々スマートフォンに搭載される見込みの無線通信規格を1種類、合計9種類説明します。

 

更に、無線通信の原理についても説明します。

 

 

 

 

 

スマートフォンに搭載されている無線通信規格の一覧はコチラになります



スマートフォンに搭載されている無線通信の機能を、通信距離が長い順に並べました。

 

・4G

 

携帯電話の通信規格になります。

 

通信速度は、下りで最大1Gbpsと言われています。

 

電波の距離は半径100メートルから数キロメートルと広いエリアもあります。

 

・5G

 

4Gに続く新たな携帯電話の通信規格になります。

 

通信速度は、下りで最大10~20Gbpsと言われており、4Gの約10倍の速度になります。

 

4Gに比べ、電波の通信距離が数百メートルから1キロメートルと短いと言われています。

 

WiMax

 

2004年に規格が策定された通信方式です。

 

屋外でもWi-Fiが利用可能なサービスです。

 

通信速度は、WiMAX で下り最大13.3Mbps、WiMax2+ で下り最大440Mbpsになります。

 

通信距離は、3キロメートル程度になります。

 

Wi-Fi

 

2000年頃に誕生した通信方式です。

 

無線LANルーターと繋いで、無料で利用する使い方が一般的です。

 

通信速度は、プロバイダーの契約内容にもよりますが、下り最大1Gbps になります。

 

通信距離は、10メートルから30メートル程度になります。

 

Bluetooth

 

1999年に登場した通信法方式です。

 

イヤホン、ヘッドセット、キーボードなどのデバイスと通信する規格です。

 

通信速度は、最大24Mbps です。

 

通信距離は、1メートルから100メートル程度になります。

 

・赤外線通信

 

1995年、Windows95ノートPCに初めて搭載されました。

 

一般的に、テレビやエアコンなどのリモコンで使用されている通信法方式です。

 

スマートフォンでは、プロフィールの交換など、簡単なデータのやりとりに使用できます。

 

通信速度は、300~1,200bps と、かなり低速です。

 

通信距離は、5メートルから10メートル程度です。

 

NFC

 

2002年に規格化された通信方式です。

 

NFCを搭載した機器を近づけるだけで通信するしくみです。

 

交通系ICカードなどに利用されています。

 

スマートフォンでは、おサイフケータイに利用されています。

 

通信速度は、424Kbps になります。

 

通信距離は、約10センチ程度です。

 

フェリカ

 

1997年、世界で初めて香港で採用されました。

 

NFCと同様、おサイフケータイで利用されています。

 

通信速度は、212 Kbps で、NFCの約半分の速度となります。

 

通信距離は、NFCと同様約10センチ程度です。

 

 

上記8種類の規格に加え、まだスマートフォンに搭載されていませんが、新たな近接無線通信方式「TransferJet X」の規格が策定されました。

 

2008年に公開された技術で、NFCフェリカと同様、タッチすることで無線通信ができる仕組みです。

 

しかも、NFCフェリカよりも高速に通信する事ができます。

 

NFCフェリカの通信速度は数百Kbpsであるのに対し、TransferJet X の通信速度は約10倍の560Mbpsもあります。

 

既にスマートフォンに取り付け可能な拡張デバイスも販売されており、スマートフォンへの搭載も時間の問題かと思います。

 

目に見えない「近接無線通信」の動作原理をご説明します



無線通信を行う際、電波や赤外線といった目に見えないものを利用して通信を行います。

 

無線通信を端的に説明すると、次のようになります。

送信側 : 電気信号を電波に変換し、アンテナから空中へ放出する

受信側 : 空中の電波をアンテナで受信して電気信号に変換する

 

送信側、受信側、それぞれ電波を送受信するため、アンテナを利用します。

 

以前のスマートフォンには通信用のアンテナが搭載されている機種もありましたが、最近はアンテナが付きのスマートフォンを見たことがありません。

 

実は、スマートフォンの中に極小のアンテナが搭載されていて、そのアンテナを使って電波の送受信を行っているのです。

 

電波の場合、周波数によって特性が異なります。

 

・周波数が低い

 

少量の情報しか伝達できません。

 

電波が周囲に拡散するため、障害物に邪魔されず遠くまで送信できます。

 

ラジオやアマチュア無線に利用されています。

 

・周波数が高い

 

大量の情報を伝達できます。

 

電波はまっすぐ送信されるため、障害物があると通信の邪魔になり、遠くまで送信できません。

 

携帯電話、近接無線通信に利用されています。

 

電波は、周波数によって特性が異なるため、周波数により用途が法律で定められています。

 

例えば、警察や消防などの緊急通信用の周波数を、別の用途で利用すると、緊急通信の妨げになってしまうためです。

 

他の通信を邪魔しない様、規格が厳格に定められ、無線通信機器を製造しているメーカーは、これを守る必要があります。

 

スマートフォンに複数の無線通信規格のデバイスが搭載されているのは、用途により利用する周波数が異なっており、利用方法は規格で厳密に定められ、勝手な使い方をすると法律違反になってしまうため、なのです。

 

まとめ



スマーフォトンに搭載されている近接無線通信規格と、無線通信の原理について説明しました。

 

普段、なにげなく使っている機能も、細かく見ていくと様々な事が見えてきます。

 

視点や角度を変えて見てみると、面白い発見に繋がるかもしれません。

 

そして、「TransferJet X」がスマートフォンに組み込まれて、より便利になる日が来ることを楽しみに待ちたいと思います。

 

アプリも充実子供用パコソンにChromebookが最適な3つの理由

 

 

最近CMでも登場する「Chromebook」をご存知ですか。

 

Chromebook」は、Googleが開発しているOS「Google Chrome OS」を搭載しているノートパソコンのことです。

 

 

 

 

OSは無料なのでWindowsMacと比べて安く、グラフィカルで操作しやすくなっています。

 

同じくGoogleが開発しているAndroid用アプリがそのまま使えます。

 

誤解を恐れず簡潔に書くと、「Androidのアプリが動くノートパソコン」と言えます。

 

そんなChiomebookが子供用パソコンとして最適な3つの理由があります。

WindowsMacより安い

・衝撃や水濡れに強い機種が選べる

・学校用アプリがそのまま使える

 

ここでは、上記の3つの理由の詳細を説明し、Chromebookを使う上での注意点、選び方、利用制限などを説明します。

 

 

 

 

 

 

Chromebookを子供におすすめする3つの理由



それでは、子供用パソコンとしてChromebookが適している理由を説明して行きます。

 

WindowsMacより安い

 

WindowsMacの場合、ノートパソコンの価格は10万円程度必要です。

 

Windowsの場合、数万円の格安パソコンが販売されていますが、遅すぎて使い物になりません。

 

Chromebookは、5万円台の機種でもストレスなく使用する事が出来ますので、家計に優しいパソコンだと言えます。

 

・衝撃や水濡れに強い機種が選べる

 

子供が使用する前提の場合、乱暴に扱ったり、水をこぼして故障する事も考えられます。

 

近年、衝撃や防水に優れている「ミルスペック対応」ノートパソコンが販売されています。

 

ミルスペック対応であれば、多少乱暴に扱っても安心です。

 

・学校用アプリがそのまま使える

 

学校でAndroidタブレットや、Chromebookを使用しているのであれば、学校で使用しているアプリがそのまま使えます。

 

そのため、学校の予習、復習に活用できます。

 

Chrmebookが子供用パソコンとしておすすめする理由をお伝えしました。

 

しかし、Chromebookは各メーカーから様々な機種が販売されていて、どれを買えばよいか悩むと思います。

 

Chromebookには、次の3タイプがありますので、ご都合に合わせて選択される事をおすすめします。

タブレット型: 高いが使いやすい

・タッチパネル非対応型: 安いし軽いがタッチ出来ない

・タッチパネル対応型: 安いし軽いしタッチも可能

 

それぞれのタイプについて説明して行きます。

 

タブレット

 

特に低学年におすすめしたいのが「タブレット型」です。

 

文字入力も不要ですし、タッチするだけで操作できますので取り扱いも簡単です。

 

学校でもタブレットの採用が多いので、学校と同じ感覚で使えます。

 

・タッチパネル非対応型

 

価格を抑えたい場合はこちらがおすすめです。

 

タッチが使えないので、マウスとキーボードで操作する事になります。

 

タッチアプリを使わず、タッチタイプの練習用として利用する場合、おすすめです。

 

・タッチパネル対応型

 

タブレットより安価ですが、タッチパネル非対応型より価格はアップします。

 

なるべく価格を抑え、タッチアプリを使いたい場合は、こちらがおすすめです。

 

Chromebookの利用制限機能で子供も安全・安心



Chromebookで、自由にネットサーフィン出来るため、好ましくないサイトを閲覧す出来てしまいます。

 

また、時間を忘れてChromebookにのめり込んでしまう事も考えられます。

 

好奇心旺盛な子供は、どこでどんな使い方をするか、不安になりますよね。

 

そこで、Chromebookには子供の利用を制限する機能が備わっています。

 

・利用できるアプリが選択可能

 

メニューから、利用可能して良いアプリを選択する事が出来ます。

 

・アクセス可能なサイトを指定

 

メニューから、次の設定を選ぶ事が出来ます。

・すべてのサイトを許可:

保護者がブロックしたページ以外、表示出来ます

 

・露骨な表現を含むサイトブロック:

露骨な性表現や暴力的なコンテンツを含むサイトが

表示されにくくなります。

 

・承認済みのサイトのみ許可する:

保護者が許可したサイトのみ表示出来ます。

 

・1日の利用時間の上限を設定可能

 

 メニューから1日の利用時間の上限を設定する事が

できます。

 一定時間以上子供に利用させたくない場合、設定します。

 

これらの機能を使うためには、「子供用Googleアカウント」を作成する必要があります。

 

13歳以下の場合、Googleアカウントの作成に親の承認が必要です。

 

Chromebookのログイン画面で「ユーザーを追加」をクリックすると、アカウントを作成出来ます。

 

アカウント作成後、設定画面から、「保護者による使用制限」をクリックすると、メニューが表示されます。

 

操作はとても簡単で、悩むことなく設定する事が出来ます。

 

■まとめ



子供用パソコンに、Chromebookをおすすめする理由を説明しました。

 

単に安くて便利だけでなく、安全に使える利用制限機能も備わっている事を説明しました。

 

これからの時代、子供もパソコンを自在に操れる事が求められます。

 

あなたも是非一度、Chromebookをチェックしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

ここまでできる!進化した警備ロボットで自宅警備



警備のお仕事は24時間365日労働で、昼夜逆転生活もあり、若い方には敬遠されがちな職業のため、人手不足が続いています。

 

そこで、警備業界では、人手不足解消のため、「警備ロボット」の導入が進んでいます。

 

まだまだ出来ることは限定的ですが、人間と同じことができる様、日々進化し続けています。

 

そんな警備ロボットで「自宅を警備する」際、具体的に実現可能な項目を4つ挙げました。

 

・24時間365日監視

・侵入者の検知・通報

・見た映像をカメラで録画できる

・自宅の様子を外から確認

 

こちらの記事では、上記の内容について解説し、更に警備ロボットの弱点と弱点克服に向けた対策などを解説します。

 

 

家庭で活躍する警備ロボットでできる事

「警備」のお仕事には、様々な種類がありますが、警備業法で次の4つに分類されています。

 

1号警備:建物や施設に警備員が常駐して巡回、防犯カメラの監視、建物の入出管理

2号警備:交通誘導警備、雑踏警備、イベント・商業施設・駐車場などの誘導や整理

3号警備:美術品や現金輸送車などの警備

4号警備:身辺警護(いわゆるボディガード)

 

今回お話する「自宅の警備」は、1号警備に該当します。

 

一般的に、1号警備は24時間365日の警備が必要で、かなり負担が掛かりますし、就職希望者が少なく、人手不足となっています。

 

そこで、警備ロボットの採用が増えているのです。

 

ロボットであれば、電源さえ供給すれば24時間365日働くことができますし、危険な現場でも対応可能です。

 

ロボットなので、感情もありませんし、サボったり手を抜いたりすることもありません。

 

決まった作業を機械的に実行してくれるので、ロボットに適した業務と言えます。

 

1号警備用の警備ロボットは、業務用だけでなく、家庭用もあります。

 

家庭用の警備ロボットでできる事は、次の4つです。

 

・24時間365日監視

電池さえ補給できれば、24時間365日監視が可能です。

 

・侵入者の検知・通報

センサーを使って、夜間に侵入者を検知、アラームを鳴らしたり、家族へのメール、警察や警備会社への通報も自動で実施可能です。

 

また、スピーカーを使って、宅外からスマホ経由で音声を発生する機能もあります。

 

・見た映像をカメラで録画できる

カメラ内蔵の警備ロボットであれば、監視カメラとして昼夜問わず映像を記録する事ができます。

 

ドライブレコーダーの様に、何かあった時の証拠としての活用も期待できます。

 

・自宅の様子を外から確認

警備ロボットが撮影した映像を、宅外からスマホ経由で確認する事ができます。

 

カメラの角度を外から調整する事で、宅内をくまなく確認することもできます。

 

家庭用の警備ロボットでできる事を4つ挙げました。

 

価格も数千円〜数万円代となっており、手に届く価格帯になっています。

 

ただし、メーカーや機種により、実施できる機能は異なります。

 

しかし、現在の警備ロボットには限界があり、人とまったく同じ警備が出来る訳ではありません。

 

業務用、家庭用、どちらにも言えますが、次のような弱点があります。

 

・来訪者と侵入者の判別

・自律的な緊急対応

・漏電や配線などの危険な箇所の自動検出

・侵入者の撃退

 

これらの弱点を克服するための取り組みについて紹介します。

 

警備ロボットの弱点をAIで克服

警備ロボットの弱点と、弱点を克服するための取り組みについて、詳しいく見ていきます。

 

・来訪者と侵入者の判別

ロボットは、人間のように来訪者か侵入者か判断することが苦手です。

 

ロボットが人間のように判断するためには、AIや機械学習を使って、判断方法を学習する必要があります。

 

現在、写真から、人か物かを区別する研究が進められています。

 

・自律的に緊急対応する

ロボットは、プログラミングされていない事は実行できません。

 

例えば、巡回中に放火されたり、地震でビルが破損して廊下が通れなくなった時など、自分で判断して回避行動を取ることはできません。

 

様々な事象を想定し、AIと機会学習を組み合わせる事で、段階的に緊急事態への対処が可能になると予想されます。

 

・漏電や配線などの危険な箇所を自動検出する

更に難易度が高い「起こりそうな危険を未然に防ぐ」もAIの進化で対処できるようになります。

 

例えば、映像から「漏電が起きている」箇所の発見や、「廊下に積んである箱が崩れそう」な場所の発見したら、異常を発報する、といった機能があれば、危険を未然に防ぐ事ができます。

 

AIの進化で、人間でも見落とすような異常をロボットが発見してくれるのであれば、とても頼りになりすね。

 

・侵入者の撃退

「侵入者の撃退」は、業務用ロボットでも実現が難しい難題です。

 

現在、侵入者に対し、アラームを発報したり、粉を噴射して視界を奪うといった機能は実現していますが、ロボコップの様に人間を行動不能にできるロボットの登場はまだまだ先でしょう。

 

人間を行動不能にするロボットの登場には、やはりAIによるロボットの動作の高速化や人間の考えを先回りして対処するといった様々な課題があります。

 

まとめ

自宅用の警備ロボットで実現可能な警備内容をまとてみました。

 

完全に人の替わりを務める事は難しいですが、ある程度留守を任せられる事は間違いありません。

 

新居を購入したばかりの方や、自宅を空ける事が多い方は、家庭用警備ロボットの導入を検討されてみてはいかがでしょうか。

 

3つのガーデニング自動化機能を備えたテーブルランプで手軽にガーデニングを始めませんか



 

ガーデニングとは、植物のお世話をする事です。

 

お庭に花壇を作り、綺麗な草花を育てたり、ベランダで花の鉢植えを飾ったり、室内に観葉植物を並べたりすることもガーデニングですが、それだけではありません。

 

毎日の水やりに始まり、肥料やり、健康状態のチェック、雑草抜き、鉢の植え替えに害虫駆除などなど、草花のお世話もガーデニングの大切なお仕事です。

 

植物も生き物なので、手を抜くと枯れたり萎れたりしてしまいます。

 

ガーデニングをやってみたいけど、忙しくて花を枯らしてしまいそう⋯」とお悩みのあなたに、お薦めのものがあります。

 

それは、自動ガーデニング機能を備えたテーブルランプです。

 

多⾁植物を飾るテーブルランプ "TANIQUE"epeios.jp

 

このテーブルランプは、次の作業を自動化してくれます。

・自動化その1:自動水やり

・自動化その2:ランプの自動点灯/消灯

・自動化その3:LEDによる光合成の促進

 

ここでは、自動ガーデニング機能を備えたテーブルランプについてご説明します。

 

更に、ガーデニングを自動化する装置の種類や機能の説明と、ガーデニング自動化の限界についても説明します。

 

ガーデニング自動化機能を備えたテーブルランプの機能をご説明します



ここでは、株式会社エペイオスがクラウドファディングで購入者を募っている植物育成テーブルランプ「TANIQUE」(タニーク)の自動ガーデニング機能について説明します。

 

TANIQUE は、初心者でも育成しやすい多肉植物向けの製品です。

 

多肉植物とは、根、茎、葉に水を貯める事が出来る植物の総称で、サボテンや、アロエが該当します。

 

多肉植物は、水やりの頻度が少なく、初心者でも育てやすいと言われています。

 

観賞用のサボテンは、おしゃれな品種が多く、部屋のインテリアとしても最適です。

 

フラワーショップなどで簡単に入手出来ますので、是非チェックしてみてください。

 

・自動化その1:自動水やり

 

タンクに入れた水を定期的に植物に与えてくれます。

 

水やりのタイミングを3種類(1.5日に1回、3日に1回、1日に1回)から選べます。

 

・自動化その2:ランプの自動点灯/消灯

 

植物は、光を浴びて光合成する事で成長します。

 

適度な光を自動で与える事で、植物の育成を促進してくれます。

 

・自動化その3:LEDによる光合成の促進

 

ランプには、植物の育成に適したLEDライトをが採用されています。

 

そのため、日光が少ない場所でも、時間に合わせて植物を移動させる必要がありません。

 

自動ガーデニング機能を備えたテーブルランプについて説明しました。

 

このテーブルランプ、1台で1つの植物しか育成できません。

 

また、室内用なので、屋外では使えません。

 

お庭やベランダなど、屋外でたくさんの植物を自動でガーデニングできる装置も販売されています。

 

屋外用では、たくさんの植物に自動で水を与える装置が多数販売されています。

 

・自動水やり1:スプリンクラー

 

回転しながら周囲に水をまく装置です。

 

スプリンクラーを中心に、全方向に水をまく事が出来ます。

 

芝生や庭木など、など直接地面に植えている植物の水やりに適しています。

 

・自動水やり2:チューブ式

 

水やり機と本体をチューブで繋ぎ、鉢植えに水やりが出来る装置です。

 

機種により、1台で複数の鉢植えに水をやる事が出来ます。

 

お庭やベランダの鉢植えの水やりに最適です。

 

・自動水やり3:ドリップ式

 

ホースや管から、水をポタポタ垂らす方式の装置です。

 

植物に与える水の量をコントロールできるのが特徴です。

 

■お手軽自動ガーデニングはやっぱり出来ない?自動ガーデニングでできる事・出来ない事



ガーデニングの自動化について説明しました。

 

改めて、ガーデニングに必要な物と、簡単な流れを説明します。

 

ガーデニングに必要な道具は、ホームセンターなどで簡単に入手出来ます。

 

・鉢・プランター

・鉢底網

・鉢底石

・土(培養土)

・肥料

・スコップ

・軍手

ガーデニング用ハサミ

 

・鉢の底に鉢底網を敷き、その上に鉢底石を敷く

・鉢の中に土(培養土)を入れる

・花の苗を置き、土(培養土)を軽くかける

・水やりする

・肥料を与える

・健康状態をチェックし、問題があれば対処する

・雑草があれば抜く

・植物が育ち、鉢に収まらなくなれば大きな鉢に植え替える

・害虫が発生したら、駆除する

 

ざっと挙げただけでも10項目もあります。

 

この中で自動化出来るのは、水やりのみ、になります。

 

あまり自動出来ないように感じますが、水やりが自動化されるだけでも、大きなメリットだと言えます。

 

植物にとって最も重要なのは、水と光です。

 

光は自然に太陽が登るので任せる事が出来ますが、水は人間がやるか、雨が降って来るのを待つしかありません。

 

しかし、仕事が忙しかったり、用事で水やりが出来ない事もあります。

 

そんな時、自動水やり機を使えば、水やりの時間に縛られる事なく、ガーデニングを楽しむ事が出来ます。

 

■まとめ



ガーデニングを自動化する装置について説明しました。

 

ガーデニングの自動化は、水やりのみ自動化できます。

 

もし、「水やりができなくて、植物が枯れてしまうか心配」とお考えでしたら、自動水やり機を使ってみてはいかがでしょうか。

 

 

 

クーラーが無くても涼しく過ごせる服「ペルチェ効果」を使った冷却ベスト

 

 

電源をONにすると、大型ファンが稼働し、体全体が涼しくなる「冷却ベスト」はご存知だと思います。

 

その冷却ベストにペルチェ効果を応用した冷却ベストがあります。

 

 

 

 

ペルチェ効果を一言で言うと、「電流を流すと熱を吸い取る金属の特性」の事です。

 

ペルチェ効果を使う事によるメリットが3つあります。

・装置を小型できる

・省電力で長時間稼働

・環境に優しい材質

 

ここでは、ペルチェ効果を使った冷却ベストのメリットについて説明します。

 

更に、他の種類の冷却ベストとの比較した結果や、ペルチェ効果の特徴、ペルチェ効果を応用した製品について説明します。

 

 

 

 

 

ペルチェ効果による冷却ベストの3つのメリットとは?



・装置を小型できる

 

冷却装置と言えば、水やフロンガスで空気を冷す装置が一般的で、かなり大掛かりなものになります。

 

一方、ペルチェ式は、熱を吸い取る金属の板と電源だけの簡素な構造のため、サイズを小さく出来ます。

 

構造が簡素であれば、使用する部品も少なくなり、軽量で故障も起こりにくくなります。

 

・省電力で長時間稼働

 

水やフロンガスを使った冷却装置の場合、水を循環させたり、フロンガスを液体化させるため、消費電力が高くなります。

 

一方、ペルチェ式の場合、プレートに電気を流すだけなので、消費電力は少なくて済みます。

 

消費電力が少ない分、長時間稼働できます。

 

・環境に優しい

 

ペルチェ式は、フロンガスを使う事なく冷却できるので、環境に優しい冷却方式と言えます。

 

また、電力の消費も少ないので、この点に置いても環境に優しいと言えます。

 

以上、ペルチェ効果による3つのメリットを説明しました。

 

ここで、冷却ベストの違いを比べてみたいと思います。

 

ペルチェ式ベストを販売しているサンコー株式会社の水冷式の冷却ベストと比較しました。

 

 

 

 

・対象商品

 > ペルチェベスト「冷蔵服」

 > 水冷クールベストLite

 

・冷却方式

 > ペルチェ式 冷却プレート+大型ファン

 > 水冷式   氷+水をポンプで循環

 

ペルチェ式は、背中の冷却プレートが冷たくなりますが、冷気を大型ファンでベスト内に送ることで、ベスト内全体が冷える構造になっています。

 

水冷式は、リュックの中入れた氷と水を、ポンプでベスト内を循環するしくみとなっています。

 

手間を考えると、ペルチェ式の方が圧倒的に手軽だと言えます。

 

・重量

 > ペルチェ式 約660g

 > 水冷式   約760g

 

水冷式が100g重たいですが、体感的には殆ど分からないレベルだと思います。

 

・動作音

 > ペルチェ式 ファン動作音52db

 > 水冷式   ポンプ動作音45db

 

以外にも、ペルチェ式の方が動作音が高いことが分かりました。

 

ファンの動作音は案外無視出来ないようです。

 

・外気温との差

 > ペルチェ式 -15℃(冷却プレート部)

 > 水冷式   -10℃

 

ペルチェ式の方が -5℃低くなります。

 

 5℃の差はかなり大きいと思います。

 

・連続稼働時間(バッテリー 1,000mAh使用時)

 > ペルチェ式 最長 約5.5時間

 > 水冷式   最長 約1.5時間

 

ペルチェ式の方が、4時間も長く間稼働することが分かりました。

 

水冷式は、使っていると水が熱を帯びてしまうため、氷と水を入れ直す必要があります。

 

その点、ペルチェ式はバッテリーが続く限り、冷却し続ける事が出来ます。 

 

この差は非常に大きいと思います。

 

冷却方式、外気温との差、連続稼働時間の差を比較すると、ペルチェ式の優位性がご理解頂けると思います。

 

 

なぜ冷たくなるの?ペルチェ効果の原理を説明



ここで、ペルチェ効果の原理について簡単に説明します。

 

「ペルチェ効果」は、1843年フランスの学者ペルチェが発見したものです。

 

ペルチェ効果とは、異なる金属をくっつけて電気を流すと、一方に熱が流れていく現象のことです。

 

電気を熱に変換する現象で、「熱電変換」とも言います。

 

熱が異動するので、金属の片面は温度が下がりますが、片面は温度が高くなります。

 

ペルチェ式ベストの場合、ベスト内のプレートが-15℃になりますが、反対側は+15℃になります。

 

外気温が25℃の場合、ベストの内側は 10℃、ベストの外側は40℃になり、熱くて触れません。

 

そのため、ベストの外側のプレートを冷やすため、大型ファンを使用しています。

 

このように、ペルチェ式の製品には、熱くなった面を冷やす機構が備わっています。

 

ここで、ペルチェ効果を応用した製品について、ご説明します。

 

・電子部品の冷却装置

 

コンピューターに詳しい方にはお馴染みの「ペルチェ素子」も、ペルチェ効果を応用した製品です。

 

CPUの冷却ファンなどに利用されています。

 

・冷蔵庫

 

ペルチェ式冷蔵庫は、従来型の冷蔵庫とくらべ、コンプレッサーが無いため、収納容積が増え、音も静かです。

 

ただ、小型のものしか無いため、使用用途は限定されます。

 

・ネッククーラー

 

様々な種類の製品が発売されています。

 

首の接触面のプレートが取り付けられていて、急速に首を冷やしてくれます。

 

・エアコン/扇風機/除湿器

 

ペルチェ式を採用したエアコン、扇風機、除湿器が販売されていますが、いずれも小型で、従来製品と置き換える程の機能を持ったものはまだ無いようです。

 

 

まとめ



ペルチェ効果を使った冷却ベストのメリット、ペルチェ効果の説明、ペルチェ効果を応用した製品について説明してきました。

 

ペルチェ効果を使った製品は、コンピューター部品以外にも様々な製品に応用されています。

 

新たに発売された「ペルチェ式ベスト」を皮切りに、まったく新しい製品が誕生するかもしれません。

 

180年近く前に発見された法則がどこまで広がるか、今後が楽しみです。

 

 

 

 

 

夏場の暑さ対策に!室内で持ち運び可能なスポットクーラー5つのメリット

 

 

1日の最高気温が35℃を超える日を、「猛暑日」といいます。

 

気象庁の発表によると、1992年から2021年までの30年間の猛暑日の年間平均日数は、なんと41日間もあったそうです。

 

ちなみに、猛暑日の日数は年々増え続け、100年間で約7日増えているそうです。

 

猛暑対策としてエアコンが有効ですが、エアコンだけで室内のすべてをくまなく冷す事は難しい場合もあります。

 

そんな時に便利なのが「スポットクーラー」です。

 

 

 

 

スポットクーラーには5つのメリットがあります。

・メリット1:コストが一定

・メリット2:工事不要

・メリット3:組み立て不要

・メリット4:持ち運び可能

・メリット5:冷えすぎ予防

 

ここでは、スポットクーラーの5つのメリットについて説明します。

 

合わせて、屋外用のスポットクーラーの意外な使い方、スポットクーラーを使う上での注意点を説明します。

 

 

 

 

 

■持ち運びに便利なスポットクーラーのメリットと、屋外での意外な使い方



・メリット1:コストが一定

 

エアコンは、設置する環境により、コストがアップする可能性があります。

 

エアコンとセットで販売されている「室外機」がクセモノなのです。

 

室内機のそばにベランダが無い場合や、室内機と室外機をつなぐホームを延長する必要がある場合、コストがアップします。

 

その点スポットクーラーは、単体で稼働するので、店頭で購入した分以外の出費はありません。

 

・メリット2:工事不要

 

通常、室内機と室外機を設置するため、業者に頼んで工事を実施頂く必要があります。

 

エアコンの需要が高まる夏になると、工事の注文が増え、工事を数日待たされる事もあります。

 

その点、スポットクーラーは買ったその日から使用する事が出来ます。

 

・メリット3:組み立て不要

 

スポットクーラーは、完成した状態で販売されています。

 

そのため、面倒な組み立ては一切不要です。

 

購入して持ち帰って、箱から出したら即使えます。

 

・メリット4:持ち運び可能

 

スポットクーラーの最大のメリットは、なんといっても持ち運び可能な点です。

 

エアコンを設置できない廊下、風呂場、キッチンなどに持ち運び、使用する事ができます。

 

特に、夏場のキッチンはとても暑くなるため、スポットクーラーがとても役に立ちます。

 

・メリット5:冷えすぎ予防

 

クーラーは、部屋全体を冷やすのに対し、スポットクーラーは狭い範囲しか冷えません。

 

この特性を利用し、冷えすぎを抑制する事ができます。

 

赤ちゃんのいるご家庭や、冷えすぎを好まない方にぴったりの製品と言えます。

 

スポットクーラーの冷却機能について説明しましたが、スポットクーラーをお買い求めの際、是非チェック頂きたい4つのポイントがあります。

 

・ポイント1:ノンドレン

 

一定時間稼働すると、タンクに貯まった水を排水する必要があります。

 

ノンドレン方式のスポットクーラーであれば、排水する手間が省けます。

 

・ポイント2:暖房機能

 

暖房機能付きのスポットクーラーもあります。

 

1台で冷暖房両方使えるので、経済的です。

 

・ポイント3:キャスター

 

頻繁に持ち運ぶ場合、欲しくなるのがキャスターです。

 

購入前に、キャスター付きか、チェックをお忘れなく。

 

・ポイント4:タイマー機能

 

寝た後や、起きる前に自動でオン/オフしてくれる便利なタイマーは、なくてはならない機能の1つだと言えます。

 

自分の生活スタイルに合わせて、必要なタイマー機能が備わっているか、是非チェックしてみてください。

 

スポットクーラーは、室内だけでなく、屋外で利用できる機種も発売されています。

 

室内用と比べ、更にコンパクトなサイズで、より携行性が向上しています。

 

屋外用スポットクーラーは、意外な場面で使えます。

 

・屋外用の用途1:屋外の作業

 

炎天下での作業は、体力と水分を奪われてしまいます。

 

疲れを感じたら、屋外用のスポットクーラーで手軽に体をクールダウン出来ます。

 

屋外用のスポットクーラーを活用する事で、熱中症対策にもなります。

 

・屋外用の用途2:車中泊

 

夏の長期休暇を利用して、車でキャンプする場合、暑い熱帯夜を快適に過ごすアイテムとして、屋外用のスポットクーラーをお薦めします。

 

静音性が高く、ノンドレンタイプであれば、周りに迷惑を掛けず、快適に過ごす事が出来ます。

 

・屋外用の用途3:キャンプなどのアウトドア

 

屋外用のスポットクーラーを、テントやバンガローに持込んで利用するのもお薦めです。

 

昼間の暑い時間の作業も、スポットクーラーの涼しさで快適に実施出来ます。

 

■購入前にチェック!持ち運びに便利なスポットクーラーで気を付けるべき注意点



様々なメリットのあるスポットクーラーですが、購入前に気を付けるべき注意点が4つあります。

 

・注意点1:室内全体を冷すのは困難

 

先程も述べましたが、エアコンの様に部屋全体を冷す事は難しいため、エアコンの涼しさは期待できません。

 

・注意点2:通気口の取り付けが必要

 

スポットクーラーに室外機はありませんが、排熱を外に放出する通気口を取り付ける必要があります。

 

そのため、移動場所は制限されますが、エアコンの様に固定する必要はありません。

 

・注意点3:ドレンの交換の手間がある

 

スポットクーラー稼働中、空気が冷やされてドレンが貯まります。一定時間経過後、ドレンを捨てる必要があります。

 

ただし、ノンドレン機種もありますので、購入時にしっかりご確認ください。

 

・注意点4:意外と重い

 

持ち運び可能ではありますが、20kg以上の重さの機種もあります。

 

どの程度の重さを許容できるか、購入前にご検討頂く方が良いでしょう。

 

■まとめ



スポットクーラーについて説明しました。

 

エアコンが使えなかったり、エアコンで冷やす事が難しい場所で涼みたい時、スポットクーラーがお薦めです。

 

夏の暑さ対策の1つの選択肢として、検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨の季節を楽しく過ごすロフトの雨具6選をご紹介



 

梅雨の季節は鬱陶しいですよね。

 

5月末~7月中旬に掛けて、雨が降りやすい梅雨の季節になります。

 

「雨」と言えば、「雨具」の出番です。

 

気晴らしに、楽しい雨具を使って、鬱陶しい梅雨を楽しいものにしてみませんか。

 

ロフトでは、「レイングッズ」と称して、楽しい雨具を豊富に取り揃えています。

・レイングッズ1 : 雨傘

・レイングッズ2 : 晴雨兼用傘

・レイングッズ3 : ビニール傘

・レイングッズ4 : 自動開閉傘

・レイングッズ5 : 傘ケース

・レイングッズ6 : 防水ケース

 

ここでは、ロフトで取り扱っている6種類のレイングッズをご紹介します。

 

合わせて、鬱陶しい梅雨の季節を楽しく過ごすアイテムもご紹介します。

 

 

 

 

 

 

ネーミングが光る!「耐風 アンヌレラ」など楽しいレイングッズをご紹介



「ロフト」とは、主に生活雑貨を取り扱うお店で、日本全国に100店舗以上展開しています。

 

黄色と黒の「LOFT」というロゴが目印です。

 

ロフトには、ちょっと変わったおしゃれなアイテムが並んでいて、見ているだけでとても楽しくなります。

 

誕生日やちょっとしたプレゼントを探す時、よく利用しています。

 

そんなロフトが「レイングッズ」と称し、傘を中心に多数の雨具を展開しています。

 

・レイングッズ1 : 雨傘

 

ロフト限定「耐風アンヌレラ」折りたたみ傘

 

 

 

超耐久撥水加工の生地と、耐風機能を追加した骨を採用した折りたたみ傘です。

 

雨粒を簡単に弾き、強風に煽られても折れにくい折りたたみ傘です。

 

・レイングッズ2 : 晴雨兼用傘

 

晴雨兼用折りたたみ傘

 

日傘にも使えますし、急な雨にも使える便利な傘です。

 

傘袋付属で、持ち歩きにぴったりです。

 

デザインは、ピンクの「ハートヒートカット」、ベージュ色の「クラシックフリル」、かわいいパンジー柄の「パンジー」などがあります。

 

・レイングッズ3 : ビニール傘

 

様々なデザインのビニール傘が用意されています。

 

特徴的なのは、キラキラ光る素材や、グラデーションを使って彩色されている点です。

 

雨の中、クルクル回して遊びたくなるデザインです。

 

・レイングッズ4 : 自動開閉傘

 

ボタンを押すだけで自動開閉する折りたたみ傘です。

 

操作は非常に簡単で、片手でも操作できます。

 

ビジネスマン向けなのか、色は暗めとなっています。

 

・レイングッズ5 : 傘ケース

 

「takenoco 傘カバー」折りたたみ傘用/長傘用

 

 

マグカップの様な形状ですが、伸ばして濡れた折りたたみ傘をそのまま収納できます。

 

折りたたみ傘用、長傘用、2種類ありますので、用途に合わせて選べます。

 

傘ケースは、傘の水を吸収してくれるタイプもあり、非常に重宝します。

 

折りたたみ傘とセットでカバンに入れておくと、とても便利です。

 

・レイングッズ6 : 防水ケース

 

スマートフォン用防水ケース」

 

スマートフォンを水からしっかり保護してくれる防水ケースです。

 

ケースに入れたまた操作が可能で、写真撮影や通話もできます。

 

ネックストラップ付で、首からさげて使うこともできます。

 

最近のスマホは防滴機能が備わっていますが、水に濡らしたくない時に役に立ちます。

 

紹介してきた中でも、一番お勧めしたいのは、「傘ケース」です。

 

折り畳み傘でも長傘でも、雨に濡れた傘は、持ち歩くときに厄介者になってしまいます。

 

そんな時、傘ケースがあれば、傘を気にせず持ち歩けるので、非常に便利です。

 

 

鬱陶しい梅雨は自宅で暇つぶし!ロフトで買える暇つぶしグッズをご紹介



ロフトがおすすめしている暇つぶしに最適なパーティーグッズをご紹介します。

 

気になるアイテムがあれば、是非チェックしてみてください。

 

・暇つぶしアイテム1 : ito(イト) (2人~10人)

 

 

プレイヤー全員で協力するカードゲームです。

 

2種類のゲームが楽しめます。

 

1~100の数字が入ったカードをプレイヤーに配り、プレイヤーは数字を言わずに全員の手札を小さい順に場に出すことができればクリアとなります。

 

「数字を言わずに」という点がポイントで、数字の替わりにテーマに沿った「大きさ」を伝えて、プレイヤー全員で並び順を予想します。

 

テーマが「生き物の大きさ」であれば、1は「アリ」、50は「人間の子供」といった具合に伝えます。

 

全員の「意図」が揃うか試されるゲームです。

 

・暇つぶしアイテム2 : ジェッカ ブロック  (1人)

 

 

ブロックをネジで固定して、作品を作り上げます。

 

まるでレゴブロックで作ったような仕上がりになります。

 

種類は、コアラ、キツネ、ネコ、イヌ、ライオン、ミーアキャットと、動物中心のラインナップとなっています。

 

大きさは商品によって異なりますが、ライオンの場合、10.6cm×18.3cm×31.3cmと、かなり大きな作品が出来上がります。

 

・暇つぶしアイテム3 : ツッコミカルタ (3~8人)

 

 

キャッチコピーは「鋭いツッコミで札を取れ」となっています。

 

普通のカルタではなく、アドリブでボケて、ツッコミを入れ、札を集めるシステムとなっています。

 

テーマに沿って参加者でトークをしながら、タイミングよくボケてツッコミを入れて、手札をゲットしていきます。

 

笑いで鬱陶しい梅雨を吹き飛ばすのには最高のアイテムです。

 

まとめ



ロフトで展開されている雨具と、梅雨を楽しく乗りきるアイテムを紹介しました。

 

もし、ロフトへ行った事がなければ、是非一度足を運ぶことをお勧めします。

 

ロフトでは、新しい商品が次々に入荷されていますので、ここで紹介していない未知のアイテムに出会えるかもしれません。