ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

腹式呼吸、みんな知っている4つのメリットと1つのデメリット。習慣化するコツも紹介



最近腹式呼吸が注目をされていますよね。

 

腹式呼吸には様々な効果があり、

腹式呼吸をマスターするとメリットも大きいです。

 

ただ具体的にどのようなメリットがあり、

またデメリットもあるのかは知らない人が多いです。

 

また腹式呼吸を習慣化するのも難しいですよね。

 

ここでは、

そんな腹式呼吸について詳しく

解説をしていきます!

 

 

 

 

腹式呼吸のメリットデメリットと習慣化するコツ



まず呼吸は大きく分けて2種類あります。

 

それは

腹式呼吸

「胸式呼吸」

です。

 

腹式呼吸」は主にお腹を使った呼吸法あり、

「胸式呼吸」は胸を使った呼吸法になります。

 

そしてこの呼吸法ですが、

腹式呼吸には様々なメリットがあります。

 

紹介していきます。

 

 

腹式呼吸4つのメリット

 

・リラックス効果

 

現代社会においてストレスに

悩まされている人は多いですよね。

 

そしてストレスが溜まって

ピークに達すると呼吸も浅くなり、

動悸も早くなってしまいます。

 

そんな日常を送っていると

体調も崩してしまいますし、

気分も沈んでしまいます。

 

腹式呼吸

リラックス効果を期待できます。

 

腹式呼吸をしてお腹にたっぷりと

空気を取り入れることによって、

リラックスをつかさどる

副交感神経が優位になります。

 

疲れやストレスを感じたら、

大きくお腹から腹式呼吸をして一息入れるようにしましょう。

 

 

・声が通りやすくなる

 

声が聞き取りづらいと嫌ですよね。

 

特に声が小さいかったり通らないと

何度も聞き返され話すのが嫌になってしまいます。

 

腹式呼吸を意識した発声をすることによって、

かなり声が通りやすくなります。

 

お腹を意識して、

たくさんの空気を取り込み発生をすることで、

大きな声で声が通りやすくもなります。

 

 

体幹が鍛えられる

 

腹式呼吸をすることによって

お腹のインナーマッスルが鍛えられます。

 

また横隔膜を動かすことは

筋肉を刺激して、

心地よい疲労感を与えます。

 

インナーマッスルや横隔膜を

動かすことによって体感が鍛えられ、

お腹周りの引き締め効果も期待できます

 

 

・血流が良くなる

 

腹式呼吸をすることによって

お腹の筋肉を意識的に使うことになります。

 

その結果、おなかに血液が集中をするので、

お腹の冷えに効果がある他、

冷え性改善効果が期待できます。

 

 

このように腹式呼吸には様々なメリットがあります。

 

 

 

腹式呼吸のデメリット

一方デメリットとしては以下のことぐらいです。

 

・修得が難しい

 

腹式呼吸

意識をしていないとなかなか難しいです。

 

人は日常生活では胸式呼吸を主に使っています。

 

なので、しっかりと意識をして

腹式呼吸をしていないと

すぐに胸式呼吸になってしまいます

 

このように腹式呼吸

修得をするには

意識的に行わなければなりません。

 

 

腹式呼吸を習慣化する方法

では、腹式呼吸を習慣化するには

どうすればいいでしょうか?

 

吐いてから息を吸うことを意識すると

腹式呼吸を習慣化しやすくなります

 

普段の呼吸の際に、

息を吐いてから吸うということを意識してみましょう。

 

そうなると自然とお腹が凹むはずです。

 

あとは鼻から息を吸って、

口から大きく吐くを繰り返していればOKです。

 

最初に大きく息を吐くことによって

腹式呼吸に切り替えられるので、

腹式呼吸を継続しやすくなります。

 

また常に腹式呼吸をしなくてもOKです。

 

普段は、胸式呼吸になっているので

落ち着きたい時や朝起きた時など、

意識ができる時に大きくお腹を動かして

腹式呼吸をしてみましょう

 

それだけでも十分に効果はあります。

 

ぜひ意識できる時から腹式呼吸を始めて、

徐々に慣れていくようにしてくださいね。

 

 

歌いながら腹式呼吸をするときの3つのコツ



そんな腹式呼吸を歌いながらできると

大きな武器になります。

 

腹式呼吸を歌いながら行えば、

音程が安定し、

ビブラートも楽にできる他

喉も痛めることがありません。

 

しかし、

腹式呼吸を歌いながら行うのは

上級者のテクニックだり、

一朝一夕で身に付くものではありません。

 

ただコツとしては以下のことを意識してみましょう。

 

 

・背筋を伸ばす

 

歌う際には背筋をピンと伸ばし、

肩の力を抜くようにしましょう。

 

そうすることでお腹にスペースができて、

腹式呼吸がスムーズにできるようになります。

 

 

・ロングブレスをする

 

お腹を使ってたくさんの空気を吸ったら、

それをゆっくり吐いていきましょう。

 

大体1分ほどかけてゆっくり吐いていきます

 

腹式呼吸に慣れていないと

このロングブレスも最初はできないはずです。

 

ロングブレスをすることによって、

お腹の筋肉を使った息の出し方を身に付かせることができます。

 

そして歌う中で少ない呼吸で歌えるので、

その分歌声のブレが少なくなります。

 

 

・呼吸の切り替えを身につける

 

あとは実際に歌を歌いながら

腹式呼吸のタイミングを身につけていきましょう。

 

フレーズを歌い切ったら力を抜き、

お腹に空気をいっぱい溜め込む。

 

それを少しずつ使いながら

お腹を使って歌っていくと

腹式呼吸で歌うことができます。

 

これらの過程は

すぐには身につけることができません。

 

もし本格的に腹式呼吸を使った

歌の歌い方をマスターしたかったら、

ボイストレーナーに依頼するのも良いでしょう。

 

 

まとめ

 

腹式呼吸はお腹を使った呼吸法であり

メリットも大きいです。

 

人間は普段は胸式呼吸なので、

習慣化することは難しいです。

 

しかし

空気を吐くことを意識したり、

意識できる時だけでも

大きく腹式呼吸をすると

気持ちがスッキリします。

 

また続けて練習をしていくことで

歌いながら腹式呼吸

マスターすることもできます。

 

ぜひ腹式呼吸をマスターして、

リラックス効果や歌声の効果を

感じてくださいね。

子供にも食べさせたいあさり!含まれる5つの栄養素としじみとの違い



 

あさりって美味しいですよね。

 

味噌汁や酒蒸しなど

あさりを使った料理が好きな人は多いでしょう。

 

そんな美味しいあさりには

どのような栄養が含まれているか

実はあまり知らなかったので調べてみました。

 

またあさりは子供に

食べさせた方がいいのでしょうか?

 

ここではそんなあさりについて解説をしていきます!

 

 

 

「あさり」に含まれる栄養素と「しじみ」との違い



あさりは様々な料理にも使えますし、

潮干狩りなどで取れると楽しいですよね。

 

そんなあさりですが食べることは

多くても栄養については知らないことが多いと思います。

 

あさりにはどのような栄養が

含まれているのでしょうか?

 

まずはあさりに含まれている栄養を紹介していきます。

 

 

あさりに含まれる5つの栄養素

 

あさりには以下のような栄養が含まれています。

 

 

ビタミンB12

 

あさりですがまず注目すべきなのがビタミンB12です。

 

あさりは貝類の中でもトップクラスに

ビタミンB12を含んでいます。

 

ビタミンB12は赤血球を生成するのに

必要な栄養素であり、貧血予防効果があります。

 

またそれ以外にも末端の神経を修復する働きがあるので、

手足の痺れや感覚低下にも効果があります。

 

 

亜鉛

 

あさりを始め、

貝類には多くの亜鉛が含まれています。

 

亜鉛には細胞の栄養素となる働きがあります。

 

そのため亜鉛を多く取ることで、

肌や髪が新たに作られるようになります。

 

その他にも舌の味覚を感じ取る細胞にも

効果があるとされており、

亜鉛が不足をすると味覚異常を引き起こすことがあります。

 

 

・カルシウム

 

カルシウムは骨や歯などの

骨格を作り上げるために必要な栄養素となっています。

 

骨粗しょう症を防ぐ効果がある他にも、

子供の成長にももちろん欠かすことができません。

 

 

カリウム

 

カリウムは体内の水分を調節する栄養素です。

 

余分な水分を排出する効果があるため

むくみ改善効果がある他、

血圧を下げる効果などもあります。

 

 

タウリン

 

牡蠣などに多く含まれているタウリンは、

あさりにも多く含まれています。

 

タウリンは肝機能を高めて

アルコールの分解機能を補助します。

 

それ以外にもコレステロールが下げる効果もある他、

血管を若返らせたりなど生活習慣病の予防効果があります。

 

タウリンは水に溶けてしまう栄養素ですので、

味噌汁など煮汁も一緒に食べられる料理で

摂取することがおすすめです。

 

 

あさりにはこのように豊富な栄養素が含まれています。

 

カルシウムも多く含まれているので子供の成長にも良いでしょう。

 

 

あさりと似ているしじみとの違いは?

そしてあさりと同様に

馴染みが深い貝類といえば

しじみですよね。

 

あさりとしじみは、

似ていますが効能の違いはあるのでしょうか?

 

こちらですが、実は結構あります。

 

 

あさりとしじみ

効能の違いとしては以下のことがあります。

 

 

・あさりの方がカロリーが低い

 

しじみの場合小ぶりで

カロリーが低そうに見えますが、

実はあさりよりもカロリーが高いです。

 

しじみの方が炭水化物の含有量が多いため、

その分エネルギーにはなりますが、

あさりと比べてカロリーが倍ちかくあるので注意をしましょう。

 

 

・あさりの方がむくみ改善効果がある

 

上記のようにあさりには

カリウムが含まれています。

 

しじみにも同様にカ

リウムは含まれているのですが、

その量としてはあさりの方が多くなっています。

 

なのであさりの方が効能として

むくみ改善効果が高くなっています。

 

 

しじみの方が二日酔い防止機能がある

 

しじみは二日酔い防止機能で

知られていますよね。

 

これはオルニチンという栄養素が

肝臓の働きを助けるためです。

 

このオルニチンはあさりにはほとんど含まれていません。

 

ですので二日酔い防止機能を高めたい場合には

しじみの方が効果的ということになります。

 

 

あさりの栄養は冷凍しても大丈夫?



あさりですが栄養は

たくさん含まれていることがわかりました。

 

ただあさりの栄養は冷凍しても

大丈夫なのでしょうか?

 

こちらは結論から言うと、大丈夫です。

 

あさりの栄養は冷凍してもOK

あさりの栄養は冷凍をしても

ほとんど壊れることはなくキープをされます。

 

それどころか、あさりは冷凍をすることで細胞が壊れ、

中から旨味成分であるイノシン酸グルタミン酸が滲み出てきます。

 

その結果、あさりの旨味がまし

より美味しく食べることが可能です。

 

 

あさりを冷凍するステップ

あさりを冷凍する場合には、

塩水に一晩つけて泥ぬきをしたら、

そのままフリーザーパックに入れて保存が可能です。

 

その際、フリーザーパックの空気はしっかり抜き、

金属バットの上に乗せることで急速冷凍が可能になります。

 

調理をする際には自然解凍はせずに

そのまま加熱をすれば使うことができます。

 

保存期間は1ヶ月と長期間の保存が可能な上に、

栄養は逃げずに旨味が増すのであさりの冷凍保存はかなり有効です。

 

ぜひあさりの冷凍保存を活用してくださいね。

 

 

まとめ

 

あさりは美味しい上に栄養もたくさん含まれており、

子供にも食べさせた方が良いです。

 

あさりとしじみは似ていますが、

栄養や効能は微妙に違います。

 

なので取りたい栄養や効能を理解して

食べるようにしましょう。

 

またあさりは冷凍をすると

栄養はなくならずに旨味が増します。

 

保存期間も長くなるのでぜひ活用しましょう。

 

あさりを美味しく食べて

健康的な毎日を過ごすようにしてくださいね!

 

 

 

熊本のあさり産地偽装はなぜ行われたのか?産地の決め方も解説


熊本県のあさり産地偽装が話題になっています。

toyokeizai.net

 

熊本県産と言われた「あさり」の多くが実は海外産だったというもの。

 

食品表示法では、海外から運ばれてきたものでも

国内で、一定期間以上の間、育てられれば国内産ということができます。

 

また、熊本県産のあさりは

値段が高いことも、事件が起こった要因とも思えます。

 

それぞれ解説していきます。

 

 

 

 

 

産地偽装の発覚

2022年1月22日のJNN報道特集」で

「アサリの産地偽装」が大々的に報じられました。

 

この放送で、日本に輸入された中国産のアサリが

「熊本産」として称して長く出回っていたことが

明らかになりました。

 

外国産のアサリが悪いということではありません。

 

食品表示法では、

「海外原産の水産物でも、

日本の海に運び入れて成育した期間(蓄養期間)が

原産国より長いものは国産と表示できる」となっています。

 

従って、

海外から輸入した1年物のアサリを、

熊本で1年以上育てれば

「熊本産」としても、何の問題もないのです。

 

ところが、

熊本では、国内での蓄養期間は1週間程度、

もしくは全くゼロのアサリを、

書類上は中国で育った期間よりも

有明海などの干潟で蓄養した期間の方が長くなるように見せかけ、

「熊本産」として出荷していたとのことです

 

これは明らかに食品表示法違反で産地偽装にあたります。

 

 

食品表示法とは

 アサリなどの海産物を含む生鮮食品の表示は、

JAS法(日本農林規格)に基づく

「生鮮食品品質表示基準」によって、一般消費者向けの

全ての生鮮食品に原産地などの表示が義務付けられています。

 

法律なので大変に難しく書かれています。

農産物や食肉まで、もれなく書かれていますが

「海産物」の場合は以下のようになっています。

 

(1)国内の港に水揚げされたもの

         漁獲された水域名又は地域名を記載する

(水域名の記載が困難なときは水揚げ港名又

は水揚げ港のある都道府県名)

 

(2)外国の港に水揚げされたものを輸入した場合

原産国名を記載する

 

例えば中国で採取されたアサリを輸入した場合は、

「中国産」と表示する。

 

輸入後に、出荷調整や砂抜きのため、

一時的に国内で蓄養した場合であっても、

その原産地は、その輸出国となることがルールです

 

 

しかし、平成22年3月に消費者庁食品表示課で発行された

食品表示に関するQ&A」では、

 

『アサリの稚貝を輸入し又は国内から移殖して繁殖させ、

成貝を漁獲する場合は、

 

輸入前又は国内の成育期間の確認については、

輸入業者や国内生産者に問い合わせ、

 

成育期間を確認する方法や、天然の場合は、

稚貝から成貝になるまでのサイズ(殻幅)ごとの

平均的な成育期間を参考として、

 

最も蓄養期間が長い産地を表示することとなります。

 

ただし、いずれの場合も、その場所での蓄養期間が

長いことを証明できる必要があります。』

 

となっています。

 

◆あさり産地偽装の背景

アサリ(浅利)といえば、

お味噌汁の具材、アサリの酒蒸し、佃煮、クラムチャウダー

パエリアなど多くの料理で使われている、

私たちの食卓に欠かせない具材です。

 

国内漁獲量は7,976トンあり、

1位の愛知県、2位の北海道、3位の福岡県の

3道県あわせて、国内漁獲量の約79%を漁獲しています

(2019年調べ)。

 

2008年の国内漁獲量は40,000トンありましたから、

この10年間で激減していることが数字からよく分かります。

 

一方、外国産アサリは主に中国及び韓国から、

令和2年(2020年)では、35,370 トン

(中国産が 25,246 トン、韓国産が 10,124 トン)輸入されています。

 

国内産の漁獲量減少を外国産で補っている構図がよくわかります。

 

国産と外国産の取引時の平均単価は、

1キロあたり、熊本県産は2018年には600円程度、

外国産は200円前後と、

約400円の差があります。

 

つまり、外国産と比べ

熊本県産のあさりは約3倍も値段が高いんです。

 

ここに、産地偽装の動機があると思います。

 

外国産を国内産と偽って販売することで

大きな利益を得ることができるのです。

 

また、日本人の中国産食品に対する根強いアレルギーがあります。

冷凍ギョーザ中毒事件や、残悠農薬の検出など、

過去に数々の問題を引き起こしてきました。

 

 

◆あさり産地偽装の影響

熊本産アサリの産地偽装の問題を受けて、

熊本産アサリの買い手がつかず返品されるなどの風評被害が出ています。

 

そして、アサリのみならず、ハマグリまで疑われて出荷量が減っています。

 

また、熊本産アサリの出荷量が減ることによって、

国内産アサリの価格が上昇しています。

 

 

◆おわりに

国産アサリは希少であり、

中国産や韓国産の輸入アサリに依存せざるを得ない現実があります。

 

今回の熊本アサリの産地偽装は明らかにルール違反です。

 

しかし、消費者の、「品質の良い国産アサリを安く買いたい」

というニーズがその行為を後押ししていることも見逃せません。

 

現実を見ると、

国内に出回っているアサリの90%が輸入ものです。

 

私たちは、外国産のアサリを

何の疑問を持たずに美味しいといって食べていたのです。

 

しかし、品質さえ守られていれば、

中国産と表示されていても

気にせずに食べてよいのではないでしょうか。

 

今回はアサリが問題になりましたが、

皆さんが大好きなサーモンも大部分はノルウェーやチリ産ですよね。

何の問題もなく、とっても美味しいです。

 

収益も大事ですが

ルールにそった販売をしてほしいですね。

 

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

歯ぎしりがうるさい!眠れない!という時に考えるべき5つの原因

 

歯ぎしりって困りますよね。

 

自分では意識をしていなくても

パートナーの歯ぎしりがうるさい場合、

眠れないことも多く困ってしまいます。

 

そんな歯ぎしりがうるさいし眠れない場合、

一体どうしたらいいのでしょうか?

 

また歯ぎしりはどのような原因でなるのでしょうか?

 

ここではそんな歯ぎしりについて解説をしていきます!

 

 

 

歯ぎしりの原因は起きてる時にあるって本当?


歯ぎしりの原因は起きている時にある

歯ぎしりって

自分だと気が付きにくいですよね。

 

ずっと自分が歯ぎしりをしているとは知らなくて、

パートナーに言われることによって

初めて気がつくということもあるでしょう。

 

そんな歯ぎしりですが

どのような原因で起きるのでしょうか?

 

また歯ぎしりの原因は起きてる時に

あるというのは本当でしょうか?

 

詳しく解説をしていきます。

 

歯ぎしりは実際に起きている時にも起こりえます。

 

歯ぎしりは寝ている時に

無意識に口に力が入ってしまうことが原因です。

 

そしてそれらが起こる原因としては

以下のことが挙げられます。

 

 

歯ぎしりの原因

 
・ストレス

歯ぎしりの大きな原因として

挙げられるのが歯ぎしりです。

 

このストレスは日中に起きてる際に

仕事などのイライラが蓄積されてできます。

 

習慣的にストレスを感じていると、

それにより眠りも浅くなります。

 

そして無意識のうちに口に力が入ってしまい、

歯ぎしりの原因になることがあります。

 

 

・カフェインの摂取

カフェインの摂取も歯ぎしりの

原因になることがあります。

 

カフェインを日常的に

よく摂っている人は多いですよね。

 

カフェインは少量でしたら、

集中力が増したり、

眠気覚ましなどの効果があります。

 

しかし日常的に過剰摂取が続くと中毒になったり、

常に脳が覚醒状態になってしまいます。

 

特に寝る前にカフェインを摂取している場合は危険です。

 

それにより脳が覚醒状態になるので、

それが原因で歯ぎしりを起こすことがあります。

 

 

・飲酒喫煙

日常的に飲酒喫煙をしている場合にも

歯ぎしりは起こりやすいです。

 

寝る前に飲酒喫煙をしないと

眠れないという人もいるでしょう。

 

しかし、実は寝る前に飲酒喫煙をすると

睡眠の質は下がってしまいます。

 

なので深く熟睡ができず、

疲れが溜まるという悪循環になってしまいます。

 

そして寝る前に飲酒喫煙をすることで眠りが浅くなり、

その結果歯ぎしりが起きてしまうことがあります。

 

 

・日常的に歯を食いしばっている

スポーツ選手や体を使う仕事をしている場合、

日常的に歯を食いしばることが多いですよね。

 

そのような場合、習慣的に歯を食いしばることによって、

寝る時にもその癖が出て歯ぎしりを起こしてしまうことがあります。

 

 

・噛み合わせが悪い

 

骨格がずれていたり、

歯のどちらか一方で噛んでいることが多い場合には、

噛み合わせが悪くなっていきます。

 

その場合、寝ている時に

噛み合わせが楽な位置を探そうとして、

歯ぎしりが起きてしまうことがあります。

 

このように歯ぎしりが起こる原因としては

起きてる時が多くなっています。

 

生活習慣によってはすぐに歯ぎしりを抑えることもできるので、

思い当たることがあったら生活習慣を改めるようにしてくださいね。

 

 

歯ぎしり対策はドラッグストアでも可能?



そんな歯ぎしりですが悩んでいる場合、

しっかりと対策をしたいですよね。

 

お手軽に対策をしたい場合、

便利なのがドラッグストアです。

 

歯ぎしり対策をしたい場合、

ドラッグストアでも可能なのでしょうか?

 

結論から言えば、可能です。

 

詳しく解説をしていきます。

 

ドラッグストアで買える歯ぎしり対策グッズ

 

ドラッグストアでは歯ぎしり対策グッズはたくさん売っています。

 

そして、歯ぎしり対策グッズの基本はマウスピースですね。

 

ドラッグストアにはマウスピースが売っていますので、

自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

 

市販のマウスピースでは、以下のようなものがあります。

 

・歯ぎしりくん


 

 

こちらは奥歯だけのタイプで歯科技工士が監修したもので、しっかりと効果もあるようです。

 

口コミの評判も上々ですので、見つけたら使ってみてもいいでしょう。

 

もちろんこれ以外にも、

お湯で温めることによって自分の歯の形にフィットさせるものもあります。

 

市販のマウスピースと言っても様々な種類があるので、

使いやすそうなものを選んでみてください。

 

 

市販品で歯ぎしりを解決できない場合

ただ歯ぎしりがひどいと、

市販品だとどうしても物足りないことがあります。

 

寝ているうちにマウスピースが外れてしまったり、

歯ぎしりが強くマウスピースが壊れてしまうこともあります。

 

なのでもし本格的に歯ぎしりを治したい、

マウスピースを作りたい場合には、

歯医者さんに相談をするようにしましょう。

 

歯医者さんによっては歯ぎしり外来などを設けていることもあります。

 

またマウスピースにしても

オーダーメイドで作った方が、効果はもちろん高いです。

 

ドラッグストアでも対策をするのもいいですが、

状態によってはしっかりと歯医者さんに行くようにしてくださいね。

 

 

まとめ

 

歯ぎしりがうるさいと

自分やパートナーが眠れないことも多いです。

 

そして歯ぎしりの原因としては

起きている時の生活習慣が

関わっていることが多いです。

 

歯ぎしりで悩んでいる場合には、

まず生活習慣を見直すようにしましょう。

 

また歯ぎしり対策として、

ドラッグストアでもマウスピースなどの

対策グッズを買うことが可能です。

 

ひどい場合には歯医者さんにも相談して、

ぜひ歯ぎしりを治すようにしてくださいね。

犬の脈拍の測り方と異常があった場合のチェックポイント

 

犬って可愛いですよね。

 

犬を飼っている方は、

ペットの犬を家族のように接している人も多いでしょう。

 

そんな大切な家族の一員だからこそ、

日頃からの体調管理をしっかり行わないといけません。

 

犬の脈拍(心拍数)の異常で

様々な病気が分かることがあります。

 

ここではそんな犬の脈拍(心拍数)の測り方や、

異常があった場合の対応について解説をしていきたいと思います!

 

 

 

犬の心拍数の平均はどのくらい?異常があったらどうする?



犬の心拍数から様々なことがわかります。

 

これは人間でも同様であり、

心拍数を記録することで

異常にもすぐに対応をすることができます。

 

まずはそんな犬の

心拍数の測り方について解説をしていきます。

 

 

犬の心拍数の測り方

犬の心拍数を測る場合は、

以下の手順で測るようにします。

 

①犬の後ろ側に立ち、後ろ足の内側を触る

まずは犬の後ろ側に立ち、

後ろ足の大腿内側を指でさすってみましょう。

 

その中でドクンドクンという

鼓動を感じる場所があるはずです。

 

犬の後ろ足の大腿内側には

大腿動脈と呼ばれる大きな血管が通っています。

 

ここに触れることで、

心臓から流れる血液を

感知することができるので

心拍数を測ることができます。

 

 

②1分間カウントをする

心拍数は1分間のカウントになります。

 

なので大腿内側のドクンドクンという心拍数を

1分間ほどカウントするようにしましょう。

 

もし犬が動いてしまうようでしたら、

20秒のカウントでその数を3倍にしてもOKです。

 

このように犬の心拍数は簡単に測ることができます。

 

ただ注意が必要なのは肥満の犬です

 

肥満気味で脂肪が多い犬の場合、

脈拍を感じ取ることができないことがあります。

 

その際には聴診器を用いて、

胸の鼓動を直接聞くのが一番確実です。

 

聴診器はペット用のものでしたら、

安いのもでなんでも構いませんよ。

 

犬の心拍数ですが、安静時には小型犬で60〜80回ほどで、

大型犬ですと40〜60回ほどが平均になります。

 

なので基本的には

これらの範囲に心拍数が収まっていたら

問題はありません。

 

 

こんな心拍数の異常に注意

しかし、もし以下のような異常があったら病院に連れて行くようにしましょう。

 

・心拍数が早い

 

心拍数が上記の平均に比べて以上に早い場合、

僧帽弁閉鎖不全症が考えられます。

 

こちらは犬の心臓病の中では

最も多い病気となっています。

 

心拍数が早いのに加えて、

心拍の間に高音のノイズが入るのが特徴です。

 

僧帽弁閉鎖不全症は、

放っておくと全身に血液が行き渡らなくなり、

息切れを起こしたり、

命に関わることもあります

 

もちろん心拍数が早い場合は

他の病気も考えられるので、

とりあえず病院に連れて行くようにしましょう。

 

 

・心拍数が遅い

 

心拍数ですが遅い場合も同様に

病院に次いれていくことが必要です。

 

心拍数が遅い場合は徐脈と言われますが、

この場合、

心臓の病気や甲状腺機能の低下などが考えられます。

 

 

このように心拍数から病気がわかることは多いです。

 

また心拍数は心臓の病気に直結することも多いので、

異常があったらすぐに病院に連れて行くようにしましょう。

 

 

犬の心拍数を測るのに使えるアプリ

犬の心拍数ですが、

実際管理をするのは大変ですよね。

 

今はそんな犬の心拍数を測るときに

使えるアプリもたくさん出ています。

 

続いて、犬の心拍数を測るときに

使えるアプリを紹介していきます。

 

 

・わんこ心拍計

 

play.google.com

 

こちらは犬の心拍数を測定することに

特化したアプリとなっています。

 

使い方は簡単で、犬の心拍数を測定して、

そのリズムに合わせて

スマホの画面をタップするだけです。

 

それによって、心拍数が計算され、

記録もできるようになっています。

 

毎日の経過を記録することができるので、

異常があったらすぐにわかりますね。

 

シンプルで使いやすく心拍数を測りたい

という人におすすめとなっています。

 

 

・INUPATHY

 

www.inupathy.com

 

こちらは特別なデバイスを使って

犬の心拍数から犬の感情を読み取る装置となっています。

 

犬にハーネスのようなベルトをつけることで、

犬の心拍数を測定します。

 

そしてその心拍数からストレスや

ご機嫌などを感じ取ることができ、

それがメッセージとして

自分のスマホに送られてくるという感じですね。

 

犬の感情を読み取るおもちゃやアプリはありますが、

それを心拍数を利用してもっと正確に表したものという感じですね。

 

こちらは犬のコミュニケーションはもちろんのこと、

体調管理にももちろん使うことができます。

 

アプリを通して

専門家への犬の状態を相談することも

可能になっています。

 

心拍数だけでなく、

犬の気持ちまでしっかりと知りたいという方には、

おすすめの商品となっています。

 

 

このように犬の心拍数はアプリを利用して

簡単記録をすることができます。

 

ぜひうまくこれらを活用して、

犬の体調管理に役立ててくださいね。

 

 

まとめ



犬の心拍数ですが、測り方を知っておくことは大切です。

 

そして平均から多かったり少なかったりすると、

犬が病気になっている可能性があります。

 

なので日頃からしっかりと犬の心拍数を記録して、

異常があったらすぐにわかるようにしましょう。

 

また犬の心拍数ですが、

測るのには便利なアプリも多くあります。

 

ぜひこれらを活用して、犬との楽しい毎日を過ごしてくださいね。

 

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

車のタイヤがパンクした時にチェックしたい3つの対応

f:id:poyo-you:20220417141225j:plain

 

生活に欠かせないものとえば車ですよね。

 

筆者も田舎住みですので

車には毎日のように乗ります。

 

そんな車を動かすために

欠かせないのがタイヤです。

 

しかし、車のタイヤはまれに

パンクをすることがあります。

 

車のタイヤがパンクをすると危険ですが、

危険性がないかなどの

チェックをしている人は少ないと思います。

 

タイヤがパンクした時には

 

①車を安全な場所に移動させる
②タイヤをチェック
③タイヤの交換・ロードサービスを呼ぶ

という3つの対応が必要になります。

 

パンク時の対応、

またどういった理由でパンクするのか

を解説していきます。

 

 

 

車のタイヤがパンクをしていた!実際どうしたらいい?

f:id:poyo-you:20220417144246j:plain



とは言っても車のタイヤがパンクすることは稀です。

 

だからこそ実際に

タイヤがパンクしてしまったら

どうしたらいいか困ってしまいますよね。

 

続いて車のタイヤがパンクしていた際の

対応について解説していきます。

 

 

車のタイヤがパンクしたときの対応

 

①車を安全な場所に移動させる

まずは車のタイヤがパンクをしたら

安全な場所に移動させましょう。

 

車のタイヤがパンクをしても

全く走れないことはありません。

 

タイヤに負荷がかからないように

安全な場所に

ゆっくりと移動をするようにしましょう。

 

 

②タイヤをチェック

車を安全な場所に移動をしたら

タイヤをチェックするようにしましょう。

 

そしてわかる範囲でいいので

タイヤの現状をしっかり把握するようにしてください。

 

 

③タイヤの交換、必要ならばロードサービスを呼ぶ

 

もし自力で

タイヤの修理や交換ができそうでしたら

その場で対応をしましょう。

 

一応教習所ではタイヤの交換は習うので、

免許を持っていればできるはず、、、です…

 

ただ実際は

いきなりタイヤの交換をしろ

と言われても難しいですよね。

 

少なくとも私はできません。

 

自分でタイヤの修理ができない場合は

JAFなどのすぐにロードサービスを手配するようにしましょう。

 

ロードサービスに連絡をしたら

あとはプロに任せて、

自分は公共交通機関でなどで移動します。

 

初めて車のタイヤがパンクをしたら

パニックになってしまうと思いますが、

ぜひ落ち着いて行動をしてくださいね。

 

 

車のタイヤがパンクする理由ってなんだろう?

f:id:poyo-you:20220417143900j:plain



車のタイヤがパンクをしていたら

どうしようもありません。

 

しかし、そもそも

どのような理由で

車のタイヤはパンクをしてしまうのでしょうか?

 

まずは車のタイヤが

パンクする理由を紹介していきます。

 

 

車のタイヤがパンクする4つの理由

車は以下のような理由でパンクをすることがあります。

 

・事故

 

車のタイヤは

事故によってパンクをしてしまうことがあります。

 

車のタイヤが

縁石にぶつかることによって穴が空いたり、

車同士の衝突でもパンクはしてしまいます。

 

他にも釘を踏んでしまってパンクをしてしまうことも。

 

ただ事故の場合は

そもそもすぐに走ることはできませんし、

釘のような小さい穴の場合には

じわじわとタイヤの空気が抜けていきます。

 

なのでその場では気が付かないで

後でタイヤの空気が抜けていることが

わかることが多いです。

 

 

・タイヤの摩耗

 

車のタイヤは

使い続けることにより摩耗をしていきます。

 

車のタイヤの寿命は

環境や走行距離にもよりますが、

大体3~5年ほどです。

 

車のタイヤが摩耗した状態で

走り続けるとスリップをしたり、

ゴムの強度が損なわれているので

突然のパンクを引き起こすことがあります。

 

他にもホイールを長く使うことによって変形し、

それによってタイヤがパンクしてしまうこともあります。

 

通常、車のタイヤは車検で寿命を知らされます。

 

車のタイヤは消耗品だと思って、

寿命が来たら

しっかりと取り替えるようにしてくださいね。

 

 

・タイヤ内部の圧力の変化

 

車に限らず

タイヤは空気が抜けていると

パンクがしやすくなります。

 

自転車でも

空気を入れないことによって

パンクをしてしまった

経験がある人も多いと思います。

 

これはタイヤの空気が抜けている状態で走ると、

タイヤ内部で空気圧にたわみが発生します。

 

その結果、負荷が大きくなり

タイヤが破裂してパンクをします。

 

この圧力の変化によるパンクは

急激なパンクで車のコントロールが効かなくなります。

 

大変危険なパンクになるので注意をしましょう

 

 

・いたずら

 

まれにあるのが

いたずらによる車のタイヤのパンクです。

 

釘やナイフでタイヤをパンクをさせれらると、

これはもうどうしようもありません…

 

一応いたずらを防ぐためにはガレージを用意したり、

車用のシートをかけて目立たなくするなどの方法があります。

 

 

このように車のタイヤがパンクする理由としてはいくつかあります。

 

 

タイヤがパンクしたときに見られる車の変化

もし車のタイヤがパンクをしていたら

走行中にガタゴトという異音がしたり、

車内がよく揺れるなどの現象があります。

 

またハンドルが重く操作をしにくいと感じることも。

 

このようないつものと違う操作感を感じたのなら、

運転は避けるようにしてください。

 

他にも車のタイヤの空気が抜けていないか

空気圧をチェックすることも大切です。

 

車のタイヤの空気圧チェックは整備の際だけでなく、

ガソリンスタンドでも可能です。

 

こまめに車のタイヤをチェックして安全に走るようにしてくださいね。

 

 

 

まとめ

f:id:poyo-you:20220417144509j:plain



車のタイヤは時折パンクをすることがあります。

 

車のタイヤがパンクしてしまうことを防ぐためには

起こりやすい理由を知り、

しっかりとチェックをすることが大切です。

 

そして緊急時に

どうしたらいいかも

しっかり把握しておきましょう。

 

車に乗る際には

常に安全運転を心がけてくださいね。

 

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

1回きりの使用で捨ててしまう!歯磨き粉チューブのプラごみ削減は可能か?

f:id:poyo-you:20220416144538j:plain

旅先のホテルや旅館での歯磨き。

 

アメニティグッズの一つとして歯ブラシは

たいていの宿泊施設に常備してありますね。

 

そして、歯ブラシと小さいプラスチック製の

チューブ状の歯磨き粉がビニール袋に

入った状態が1人分。

 

それが宿泊する人数分用意してあります。

 

歯ブラシ、歯磨き粉、ビニール袋はいずれも

プラスチック製のものが多いと思います。

 

1泊の場合、宿泊した日の夜、翌朝の2回

利用すると、それら全ては捨てられ、

ゴミとなります。

 

少し考えるだけでも、ものすごい量の

プラスチック製のゴミが出ていると

想像できますね。

 

そこで、歯磨き粉チューブをプラスチック以外の

材料で作った製品が登場しました。

 

その製品を使用することで、

なんと98%のプラ削減を実現したそうです。

 

今回はその商品のご紹介と今後、

こんな事業でもこの技術が活かせるのではないか

ということについて書いていこうと思います。

 

 

 

歯磨き粉チューブのプラごみ削減を実現した会社をご紹介

f:id:poyo-you:20220416144610j:plain

 

98%のプラ削減を実現したのは「MiYO Organic」という製品です。

動画は下記を参照

ABEMA Morning【平日あさ7時〜生放送】 - 最新ニュース - 脱プラな歯磨き粉 (ニュース) | 無料動画・見逃し配信を見るなら | ABEMA

 

チューブに入っていない歯磨き粉

「歯磨きペーパー」の予約を

4月1日から開始したそうです。

 

「歯磨きペーパー」とあわせて、

竹でできた「竹歯ブラシ」も販売しており、

両者を組み合わせて使用することで、

より多くのプラスチックゴミを減らすことが

できますね。

 

世界中で1年間に廃棄されるプラスチック製の

歯ブラシは、約36億本にのぼるとも

言われています。

 

すべての歯ブラシが宿泊施設で利用される

わけではありません。

 

ですが、先ほども記載したように、

1泊の場合、夜と翌朝の2回使用したら

ゴミとなってしまいます。

 

 

そのように、お客さんが変わるたびに

使い捨てられるため、36億本のうち、

宿泊施設から捨てられるものが

相当数を占めると考えられますね。

 

歯磨き粉も同等数を想像できます。

 

これだけの量を98%削減できるということは

素晴らしいですね。

 

今後の動向にも期待したいですね。

 

 

「歯磨きペーパー」を日常生活で使用するのは

あまり現実的ではなさそうです。

 

ただ日常生活において、

プラスチック製の歯ブラシを

使用するのではなく、

「竹歯ブラシ」を使用することで、

わたしたち個人の行動でも

プラスチックごみの削減に協力できそうですね。

 

 

竹歯ブラシも注意点があります。

 

自然の素材で作られているため、

 

「風通しのいいところに置く」

「お風呂場など湿気の多い場所での使用や保管は避ける」

 

などの対策をしながら

使用する必要があるようですが

そんなにむずかしいことではなさそうですね。

 

歯ブラシの交換頻度は個人差が大きいと

思いますが、歯科医師会によれば、

1ヶ月に1度は雑菌予防のために

取り替えたほうがよいとされているそうです。

 

1ヶ月に1度交換するということは

1ヶ月に1度プラスチックごみが出る

と言うことですね。

 

交換頻度の高いものだからこそ、

環境にやさしい素材を使用した歯ブラシを

使っていきたいですね。

 

わたしも小さなことからコツコツと

行動していきたいと思います。

 

 

今後も応用できる事業とは

f:id:poyo-you:20220416144932j:plain

「歯磨きペーパー」のように、

一回分の液状のものを

液状以外の形状に加工できる技術は、

他にも様々な事業に応用できそうと、

筆者はワクワクしております。

 

例えば、お惣菜のお寿司などに入っている、

一食分のお醤油。

 

今はプラスチック製の小袋に入っていますよね。

使い捨てのプラスチックゴミになります。

 

調べてみると、粉末醤油、

パウダーしょうゆという製品も

発売されているようです。

 

液体醤油を粉末化した、粉末醤油なので、

これらを紙の小袋にいれることにより、

プラスチックゴミの大幅な削減

にもつながりそうですね。

 

今後、このような一食分の使い捨て専用の

プラスチック製品がどのように変化していく

のかを注目していきたいと思います。

 

 

まとめ

f:id:poyo-you:20220416145106j:plain

SDGsに合わせた環境に配慮した取り組みは、

今、世界中で行われていますね。

 

今回はプラスチック製のチューブに入った

歯磨き粉でなく「歯磨きペーパー」の

ご紹介をしました。

 

なんと98%のプラスチック製のゴミを

削減できるということです。

 

合わせてプラスチック製の歯ブラシでなく、

「竹歯ブラシ」のご紹介もしました。

 

合わせて利用することで大幅に

プラスチック製ゴミの削減が実現できますね。

 

他の企業では、以下のような取り組みも

始まっているようです。

 

・宿泊施設側は歯ブラシを提供せず、「マイ歯ブラシ」の持参を呼びかける。

・歯ブラシの回収ボックスを設置し、回収したアメニティーを適切な方法でリサイクルし、

新たに歯ブラシケースとして再生する。

・プラ製アメニティを客室には置かないで、フロントに置くことで使用量を減らす。

 

 

今回は、企業側の取り組みを2つご紹介

しましたが、企業だけの取り組みでなく、

わたしたち個人一人ひとりも

環境に配慮した行動を取ることが大切ですね。