ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

最近よく聞く家電のサブスク。本当に便利なの!?家電のサブスクのデメリットを3つご紹介

 

家電って、高いですよね。特に大物家電は高いです。

家電は年々進化し自動機能や省エネ機能が付いている

商品も増えてきています。

それらの家電を使うことで生活は便利になります。

それと同時に購入する際、お財布には優しくない

状態になっています。

 

高価な家電を購入し、その価値にあった効果や

生活の豊かさなどを感じることができれば、

それはいい買い物(投資)であったと

いえると思います。

ですが、高いお金を出して購入した結果、

満足のいく結果を得られないと感じる場合は

本末転倒です。

投資どころか浪費となってしまうかもしれません。

 

そのような後悔がないよう登場したのが

家電のサブスクサービスです。

初期投資がかからず、使用感を試すことができることが

最大のメリットと考えますが、

便利な一方でデメリットもあります。

 

今回紹介するデメリットは次の4つです。

  1. 長く使用する場合、購入するよりもトータルの費用が高くなる可能性がある
  2. 買うよりも選択肢が少ない
  3. 買い取れる場合とそうでない場合がある
  4. 中古品が届く可能性がある

 

詳しく見ていきたいと思います。

 

 

 

 

 

4つのデメリットを詳しく解説

長期利用は損

サブスクサービスの1つ目のデメリットは、

長く使用する場合、購入するよりも

トータルの費用が高くなる可能性がある、

ということです。

例えば、定価が50,000円のものを

月々2,500円でサブスク契約したとすると

単純計算で20ヶ月以上利用すると

定価で購入した方がお得になりますね。

 

利用しようとしているサービスに

買取りサービスがある場合は

上記の心配はあまり必要ないと思うのですが、

レンタルに特化しているサービスを

利用する場合は、注意が必要です。

 

買取りサービスがない場合でかつ

長期利用を目的としている場合は

長期で利用したあとに、「買い取りたいな」と

思っても買い取ることができないからです。

 

こうなると、飽きるまで借り続けるか、

借りている物を一旦返却し、同じ物を買い直す

ことになるので、結局高くなってしまうという

デメリットが発生しますので注意が必要です。

 

 

選択肢が少ない

デメリットの2つ目は、
買うよりも選択肢が少ない、

ということです。

 

利用しようと考えているサブスクサービスを

提供している会社が扱っていない家電は

利用することはできません。

その会社が取り扱っている家電の中から

選ばなくてはならないため、

ピンとくる商品がない場合は、

利用できないですよね。

 

あまりこだわりがない場合はいいと思いますが、

家電にこだわりがある場合や、

レンタルしたい型番が決まっており、

その型番の取り扱いがない場合は、

サブスクサービスを利用することが

できなくなります。

 

 

買い取れない場合がある

デメリットの3つ目は、先ほども触れましたが、

買い取れる場合とそうでない場合がある。

という点です。

これはサブスクサービスごとに異なります。

 

少し利用してみて、いいなと思った後、

買い取って長く利用したいと考えている場合は、

利用しようと考えているサブスクサービスに

買取りサービスがあるのかどうか

必ずチェックしておく必要があります。

 

 

中古品が届く可能性がある

デメリット4つ目は、中古品が届く可能性があることです。

サブスクやレンタルは、そのサービスの特聖上、

返却された家電は、再度、他の方へ提供することがあるため、

一度、誰かが使用したもの(中古品)が手元に届く

可能性もあります。

借りるだけならまだいいですが、

買取りができるサービスを使用して

申し込みをした場合に中古品が届いてしまうと、

ガッカリしますよね。

そういう場合は、事前にサービスの提供先に

確認しておくことをおすすめします。

 

 

具体的に利用できるサービスをご紹介

今まで、デメリットについて述べてきましたが、

ここで具体的なサービスを2つご紹介します。

 

 

CLAS

1つ目はCLASです。

こちらは買取不可なサービスです。

大型から小型まで幅広い家電の取り扱いがあります。

見た目もスタイリッシュなものばかりです。

配送料や交換手数料もかからないのも嬉しいポイントですね。

今はまだ利用できる地域が限られますが、

今後拡大していくことを期待したいところです。

 

 

subsclife

2つ目はsubsclifeです。

こちらは買取り可能なサービスです。

大型家電はまだ取り扱いはなさそうですが、

比較的小型の家電で見た目がスタイリッシュな

商品を多く取り扱っている印象です。

 

目的や利用用途に応じて使い分けていくのが良さそうですね。

 

 

まとめ

今回は家電のサブスクのデメリットについて記事を書きました。

メリットもたくさんあるサブスク。

と同時にやはりデメリットもあります。

初期投資がかからない分手軽に始められ、

いくつも家電を契約したくなりますが、

長期的にみたときにどうなの?ということを常に考え

サービスを契約することが大切ですね。

 

購入とサブスクサービスをうまく利用して

生活を豊かにしていけたらいいなと思います。

最近よく聞くミニマリスト。何がそんなにいいの?理由に迫る!

 

突然ですが、おうちの整理整頓、

できていますか?

コロナ禍でおうち時間が長い毎日が

続いていましたね。

その間、我が家は大規模な断捨離を

実行しました。

現在も、見直しを継続し、なくてもいいなと

思ったものは手放しています。

断捨離や掃除等の話になると、

合わせて「ミニマリスト」という言葉を

耳にする機会が増えたように思います。

 

今回は「ミニマリスト」が流行している

理由について書いてみたいと思います。

 

先に結論です。

ミニマリスト」が流行している理由は

下記の5つと考えます。

 

1.パソコンやスマホの進歩

2.価値観の変化

3.世界的な金融不安

4.インフルエンサーが増えた

5.生活環境の変化

 

 

 

 

 

そもそも「ミニマリスト」とは

ミニマリスト」とは、自分にとってなくてもいいと

感じるものを手放し、本当に必要なものだけを

手元に置いておくライフスタイルのことをいいます。

「最小限の」という意味合いの

「ミニマル(minimal)」から生まれたことばで、

2010年ごろから海外を中心に広まり始めました。

 

不要なものを手放し、自分にとって本当に

大切なものだけを持つことで、より質のいい

豊かな暮らしができるようになるという考え方も

ミニマリスト」にとってとても大切なことです。

 

断捨離は「ミニマリスト」になるための

序盤とも言えるかもしれません。

断捨離をし、ものを手放し、本当に必要なものを

新たに購入することで、自分が大切だと思う

ものだけに囲まれた生活ができます。

そのことで豊かな暮らしができる。

ミニマリスト」はそういう考え方です。

 

 

流行している理由

話を戻し、流行している理由をみていきましょう。

 

  1. パソコンやスマホの進歩

IT関連の技術の進歩がものをたくさん

所有しなくても暮らせるようになったことの

一つと考えます。

 

例えば写真。昔は印刷して保存しておく方法

でしたが、今は撮影し、スマホ本体、または

クラウドサーバに保存することができますね。

昔各家庭にあった紙のアルバムは

姿を見る機会が極端に少なくなったと感じます。

 

また、書籍も代表的な例ですね。

近年書籍の電子化が進んでいます。

タブレットスマホがあれば、

紙の本が必要なくなるので、その分所有する

ものの数は減りますね。

音楽も同様です。昔はCDを購入していましたが、

今はストリーミング配信サービスを

利用している人が多いのではないでしょうか。

CDが無くなる分所有物は減りますね。

 

また、ものを購入するのではなく、

シェアするライフスタイルが登場したことも、

ものが減っている要因と言えますね。

ブラウザやアプリを開き、ポチッとするだけで

車や洋服などもレンタルできますね。

入学式や卒業式など、滅多にないイベントの

ためだけにものを購入する人は

減っていると思います。

 

 

  1. コロナ禍による価値観の変化

冒頭でも触れましたが、

コロナ禍でおうち時間が増えましたね。

それがきっかけとなり、生活を

見直した人も多かったと思います。

筆者もその1人です。

 

おうち時間が長いと、快適な空間で

生活したいと考えます。

ものがごちゃごちゃしている空間では

安らぐことが難しいと考える人が多いのでは

ないでしょうか。

 

お気に入りのものは長くずっと一緒の

空間に置いておきたい。

でも、お気に入りでないものは、手放してもいい。

筆者はそのように価値観が変化しました。

 

そのため、まずは断捨離をして、

ものを減らしました。

直近半年で、粗大ゴミの収集に4回

来てもらっています。

何も予定がない週末は、断捨離を

していることが多いです。

ただし、同居している家族が居る環境で断捨離を

する場合は、勝手に手放してしまうのではなく必ず

同居している家族の許可をとるように

しましょう。

許可なく手放してしまい、家族関係が

悪化してしまっては本末転倒ですので。

 

断捨離をしてものが減ることで、

掃除も楽になりますし、ものを探すのが

容易になったというメリットも

感じております。

 

 

  1. 世界的な金融不安

現在、急激なインフレが続いていますね。

戦争の影響が大きいと思いますが、

戦争が終息してもしばらくこの現状は

続いていくと言われています。

 

そんな中で、お財布の紐が固くなっているため、

ものを購入する頻度が減っていることも

理由の一つだと思います。

 

無駄なものは買わない。

本当に必要なものだけを購入する

ミニマリスト」の考えと一致しますね。

 

 

  1. インフルエンサーが増えた

我が家はこの影響もあります。

Instagramを見ていると、「ミニマリスト

アカウントを数多く見かけるようになりました。

独身者だけではなく、子供が3人居ても

シンプルな部屋で生活している方も

数多く見かけます。

インフルエンサーの方が具体的に

ミニマリスト」になる方法を発信

してくれているので、真似しやすい環境に

なっていることも流行している理由と

考えられます。

 

 

5.生活環境の変化

価値観の変化と似た部分がありますが、

コロナ禍によってリモートワークが増えた人も

多いと思います。

まん延防止措置等重点措置が終了した今、

通勤スタイルに戻っている方もいるかも

しれません。

ですが、自宅でも仕事ができるということを

体験し、田舎への移住を考えた方も

いると思います。

そんな時のために身軽にしておこうという

考え方が広まったことも流行している理由の一つと

考えられます。

 

 

まとめ

ミニマリスト」が流行している理由を

5つ書いてきました。

ですが、まだまだミニマリストの生活に疑問を

感じている人は、Instagramなどで実際に

ミニマリスト」の過ごし方を見てみてください。

あなたの生活を変えるきっかけになるかも

しれませんよ。

最初が肝心!スマホを子供に手渡しするときにやっておくべきこと

 

こどもが小学生の高学年にもなると、

周りでスマートフォンを持っている子

もちらほら出てきます。

 

理由は、塾や習い事など、1人で行動することが

多くなるからということが多いようです。

筆者は現在小学4年生の娘が1人いますが、

まだ「スマホ欲しい」という声は

娘からは聞こえてきません。

まだ習い事は親が送迎しています。

放課後、学童保育クラブに行っていますが、

学校から学童保育クラブまではお友達と一緒で、

学童保育クラブから自宅までは徒歩5分程度と

近く、1人で行動することがほとんどないからだと

思います。

 

スマホを渡す時は、親子間でルールを

決めておくことがとても大切ですね。

口約束だと、言った、言わないの問題になり、

面倒なので、最近は契約書を結ぶ

家庭もあるそうです。

 

今回は、スマホを渡す際の契約書のルール例

は以下になります。

 

  1. ネット上への書き込みには責任が伴うことを忘れない
  2. 「知らないこと」に勝手に近づくことをしない(「知らないこと」に出会ったら必ず親に確認する)
  3. 「新しいこと」は親に必ず確認する(システム上親の承認が必要になるよう設定しておく)
  4. 知らない人とやり取りしない。会うこともしない
  5. 「歩きスマホ」をしない
  6. 個人情報はネット上に出さない
  7. 毎月の通信料を親子で確認する
  8. ご飯中はスマホを触らない
  9. 夜寝る時はスマホを親に預ける
  10. スマホの1日の利用時間を決める

 

この10個の項目を一つずつ

詳しく見ていきましょう

 

 

スマホ利用のルール例を詳しく紹介

1.ネット上への書き込みには責任が伴うことを忘れない

近年、SNSの発達により、日常生活の写真や

動画をインターネット上に公開することも

あると思います。

しかし、写真や動画をSNSにアップする際は

注意が必要です。

名前や顔だけ隠しておけば、なんでも

アップしていいというわけではありません。

例えば、制服からどの学校か特定されたり、

写真や動画に写っている背景から

どの場所か特定されてしまうという危険も

あります。

これらのようにSNSへ投稿する場合は、

注意が必要であることをしっかりとこどもに

伝えなければなりません。

 

 

  1. 「知らないこと」に勝手に近づくことをしない(「知らないこと」に出会ったら必ず親に確認する)

インターネットの世界と繋がると、

「知らなかったから」では済まされない問題も

発生する可能性が出てきます。

例えば、インターネットを見ていた際に

見慣れないバナー(広告)が表示された。

知らずにクリックし、不正に料金を請求された、

などのいわゆる「バナー詐欺」と言われるような

詐欺行為があります。

そのような危険な詐欺行為があるから、

知らない画面が表示されたら、クリックしないで、

教えてね。と事前にこどもに伝えておくことが

大切です。

 

 

  1. 「新しいこと」は親に必ず確認する(システム上親の承認が必要になるよう設定しておく)

2と似たような内容です。

例えば、今まで利用していなかったアプリを

利用したい、となった場合、必ず親の許可がないと

利用できないような設定にしておくことも大切です。

設定だけで制御するのではなく、

「新しいことを始めたい場合は相談してね。」

と事前に話をしておき、風通しのよい関係性

をつくっておき、子供の意思で相談してもらえる

環境を作っておくことが大切です。

(相談されたことに対して、なんでそれはいいのか、

ダメなのか、子供が納得するよう説明しなければ

ならないので、親も常に勉強しなければ

なりませんね。)

 

 

  1. 知らない人とやり取りしない。会うこともしない

SNSで知り合った人で、実際にはあったことが

ない人とはやり取りができないよう設定しておく

と同時に、きちんと話をしておくことが大切です。

 

 

5.「歩きスマホ」をしない

子供に「歩きスマホ」をしないというのだから、

親ももちろん気をつけなければなりませんね。

 

 

6.個人情報はネット上に出さない

1と同様の理由ですね。

 

 

7.毎月の通信料を親子で確認する

スマホを使った際の通信料は毎月親子で

確認することも、とても大切だと考えています。

通信料金額を認識することと合わせて、

通信料を親が支払うのであれば、

「このスマホはあなたのものではないんだよ。

利用料を払っているのはパパとママだから、

パパとママのものなんだよ。

有事の際はとりあげますよ。」

というように厳しく言っておくのも

いいかもしれません。

お金の大切さも合わせて伝えて

行けたらいいですね。

 

 

8.ご飯中はスマホを触らない

食事中は家族団欒の時間を大切にするべきだと

考えるためこの約束事も入れました。

 

 

9.夜寝る時はスマホを親に預ける

寝る前にスマホを見ていると眠りが浅くなる

という話をよく耳にします。

寝る時は、親に預けるというルールを事前に

決めておくといいと思います。

 

 

10.スマホの1日の利用時間を決める

最初は1日1時間など利用時間を

決めて貸与するのがいいと思います。

利用時間を決めないと無限で使用してしまう

からです。

 

 

まとめ

そのご家庭ごとにいろいろなやり方があると思います。

今回掲載したルールをベースとして、

各家庭ごとにカスタマイズして、ルールを

決めたのちに子供にスマホを渡すと、

後々揉め事が減るかなと思います。

2025年問題とは?わかりやすく簡単に解説します!

ここ数年、日本の人口の減少が続いています。

2025年には日本国民の4人に1人が後期高齢者(75歳)となる、超高齢化社会を迎えます。

それにともなって引き起こされる様々な問題を2025年問題と言います。

ざっくり、若い人たちより、お年寄りがどんどん増えちゃうことにより起こる問題といった感じですね。

気づけば、あと3年で2025年を迎えます。

 

2025年問題とは大きく分けて以下の3つがあります。

 

1.労働力の不足

2.介護における介護不足

3.社会保障費の増大

 

1つずつ詳しく見ていこうと思います。

 

 

 

 

 

 

2025年問題を詳しくみていこう

労働力の不足

2025年に生じる問題の1つ目は「労働力の不足」です。

シンプルに働く人が減ってしまうということですね。

総務省統計局によると、2018年時点で、

総人口に占める高齢者(65歳以上)人口の

割合は28.1%となり、過去最高となりました。

男女別に見てみると、男性は25.1%で、

女性は31.0%となっており、男性は

4人に1人が高齢者となっています。

(少し古い資料ですいません・・・)

 

高齢者は増え続けていますが、反対に若い世代の

人口や出生率は減り続けているため、

労働力の不足は今後さらに深刻なものに

なっていくと考えられますね。

 

 

介護における介護不足

2つ目は「介護における介護不足」です。

高齢者が増えていくということは、同時に

介護サービスを必要とする人が増える

ということですね。

介護サービスというのは、介護を必要とする人が

利用できるサービスのことを言います。

介護サービスは、「居宅サービス」、

「施設サービス」、「地域密着型サービス」の

3つに大きく分けることができます。

「居宅サービス」は、自宅で暮らす利用者が

受けられるサービスです。

例えば、訪問介護訪問看護

訪問リハビリテーションなどが該当します。

「施設サービス」は、特別養護老人ホームなどの

施設で提供される介護サービスのことを言います。

「地域密着型サービス」とは、市町村が

主体となっている介護サービスを言います。

地域密着型なので、小規模運営で

地域の状況に合わせて柔軟な対応を

してくれることが特徴です。

 

なお、「居宅サービス」と「施設サービス」の

主体は都道府県です。

 

今後、より一層、これらの介護サービスを

提供する事業所やそこで働く介護職の不足が

深刻化していくと考えられますね。

 

 

社会保障費の増大

3つ目は「社会保障費の増大」です。

現在、後期高齢者の医療費は

総額約18.4兆円となっております。

その内訳は以下の通りです。

・公費(税金):8.0兆円

・現役世代の負担分:6.9兆円

後期高齢者医療保険料:1.5兆円

・窓口負担:1.5超円

・その他:0.5兆円

(東京都後期高齢者医療広域連合の資料より)

6.9兆円という、全体の約4割は現役世帯の

負担となっています。

先ほども記載した通り、高齢者は増加傾向で、

逆にこの現役世代は年々減少傾向にあります。

このままでは増え続ける医療費に対して、

現役世代が減少しているため、

現役世代一人一人の負担がどんどん

増えていくと考えられますね。

 

 

2025年問題に対する対策とは?

今まで紹介してきた2025年問題に対して国や

企業はどのような対策をしているのでしょうか。

ここからは実際にどのような対策がとられているのか

ご紹介していこうと思います。

 

まずは国の取り組みを3つご紹介します。

 

介護離職者ゼロ

1つ目は介護離職者ゼロへの取り組みです。

介護に携わる人を育てるための支援や

介護職員の給与水準の改善、

介護ロボットの導入などの取り組みを

おこなっています。

 

高齢者の再雇用促進

2つ目は、高齢者の再雇用促進です。

人材不足を補うため、高齢者の再雇用を

進める取り組みとして、中高年齢者と

企業をマッチングさせるための

シルバー人材センターとの連携を進めています。

加えて、60歳以降も働くことを希望する

中高齢者に対して、「高年齢雇用継続給付」

という制度も作られました。

一般的に、60歳以降働いた場合、

賃金が下がるのですが、下がった分を

補うことを目的としています。

 

 

地域包括ケアシステム

3つ目は地域包括ケアシステムです。

地域包括ケアシステムとは、高齢者が

人生の最期のときまで住み慣れた場所で

自分らしく生活し続けられるような体制を

つくることです。

住まい・医療・予防・介護・生活支援の5つの面から

地域全体が一体となって取り組んでいます。

 

 

各企業の取り組み

次に、各企業における取り組みを2つご紹介します。

1つ目は、労働力確保のため、これまで

働いていなかった高齢者や女性など、

誰もが意欲と能力に応じて働ける職場環境を

用意することです。

 

2つ目は離職の防止です。

看護や介護のほか、出産や育児などを

理由に退職してしまう職員を引き止める環境を

作ることを目的としています。

フレックスタイム制や、テレワーク制度など

働きやすい環境を作り、仕事と家庭が両立できる

社内制度の整備が求められています。

 

まとめ

2025年問題はまだ先のことと思っていたのですが、

2025年まで残り3年もありません。

ピンチはチャンスと捉え、発生すると考えられる

問題に対してどう解決していくのかが重要ですね。

折り紙でカンタンに作れる "けいたいでんわ" 2種類をご紹介

いまや生活必需品となったスマートフォン

 

小さな子供がいらっしゃるご家庭では、イタズラされない様、気をつけていることと思います。

 

しかし、好奇心旺盛な子供の手からスマートフォンを守るのは大変だと思います。

 

そこで、子供から守るのではなく、子供と一緒にスマートフォンを作りませんか。

 

折り紙で、子供でも簡単に世界でたった1つのスマートフォンタブレットを作る事が出来ます。

 

更に、もう1工夫することで、世界でたった1つのオリジナルスマホケースも作ることが出来ます。

 

ここでは、折り紙を使ったスマートフォンタブレットスマホケースの作り方のご紹介と、折り紙スマートフォンの遊び方をご紹介します。

 

折り紙で作れる!スマートフォンタブレットスマホケース

 

折り紙でスマートフォンなどを作るためには、いくつか用意頂くものがあります。

 

・用意するもの

①折り紙

 

折り紙の種類は豊富にあります。

 

大きいもの、小さいもの、金銀入り、20色や50色、パステルカラー…などなど。

 

折り紙は、スマートフォンの基本となる大事なパーツになりますし、スマホケースにも使います。

 

カラフルなものや、おしゃれものなど、あなたの好みの折り紙を選んで下さい。

 

②カラーペン

 

折り紙スマートフォンにアイコンを描くために使います。

 

色えんぴつ、クレヨンでも代用できますが、カラーペンがあると仕上がりがグッとアップします。

 

裏写りを気にしなくても良い水性ペンがお薦めです。

 

③キャラクターシール、プリクラなど

 

スマホケースの作成に使用します。

 

④ノリ・ハサミ

 

スマホケースの作成に使用します。

 

材料が揃ったら、早速制作に取り掛かりましょう。

 

スマートフォンの作り方

 

➀折り紙の表を上にして置きます。



 

②折り紙の上下を1cmづつ内側に谷折りします。

 

 

③折り紙の左右を2cmづつ内側に谷折りします。



 

④折り紙の四隅を山折して角を取ります。



 

⑤真ん中の表示部分にアイコンを描けば完成です。

 

いかがでしょうか。

 

とても簡単に完成できたと思います。

 

アイコンを描くだけでなく、ボタンなどを描いて、より本物らしさを追及するのも良いと思います。

 

続いてタブレットの作り方です。

 

タブレットの作り方

 

大きな折り紙を使って、スマートフォンと同様の方法で作成するだけです。

 

大きな折り紙を使うので、アイコンが沢山描けると思います。

 

あなたの好きなアイコンでスマートフォンタブレットの画面を埋め尽くしてみて下さい。

 

続いて、スマホケースの作り方をご紹介します。

 

ここでは、透明のスマホケースに折り紙、シール、プリクラなどを入れるイメージで作成頂く方法をご紹介します。

 

スマホケースの作り方

 

①折り紙で作ったスマートフォンを裏返します

 

②ノリを使って、綺麗な折り紙をスマートフォンの裏側に貼り付け、不要な部分をハサミで切ります

 

③シールやプリクラを貼ります

 

いかがでしょうか。

 

折り紙なので、透明のスマホケースが無くても、ノリとシールでしっかり貼りつきますので、安心です。

 

これで、寂しかった折り紙スマートフォンの裏側が、本物のスマートフォンの様にデコレートされたと思います。

 

作り方は非常に簡単なので、様々なバリエーションに挑戦頂き、楽しい折り紙スマートフォンをたくさん創作してみてください。

 

折り紙スマートフォンの遊び方─スマホスタンドで携帯ショップが出来ます



折角作った折り紙スマートフォンをそのままにしておくのは勿体ないですよね。

 

そこで、折り紙スマートフォンを使った遊び方のアイディアをご紹介します。

 

携帯ショップ屋さんゴッコ

 

折り紙スマートフォンスマホスタンドに並べて携帯ショップ屋さんゴッコが楽しめます。

 

折り紙でスマホスタンドや、お金を作り、お母さんショップ、お父さんショップ、子供ショップなどお店を開いて作った折り紙スマートフォンを売ったり買ったりします。

 

お店のディスプレイもしっかりこだわって、飾りつけするのも楽しいですよね。

 

どんな折り紙スマートフォンショップが出来上がるか、考えただけで楽しそうです。

 

カルタ遊び

 

折り紙スマートフォンを50音分作成します。

 

スマホの画面に、アイコンで「あ」や「か」などの文字のシールを貼れば、カルタの完成です。

 

お正月の遊びとして楽しめます。

 

シールを別の折り紙スマートフォンに貼り替えることで、暗記を防止することも出来ます。

 

神経衰弱

 

折り紙スマホをトランプと同じ54個作成します。

 

スマホの画面に、アイコンで「♠1」や「♦1」などの文字のシールを貼れば、トランプの完成です。

 

神経衰弱が出来ます。

 

神経衰弱以外にも、ババ抜き、7並べなども遊べます。

 

スマートフォン遠投選手権

 

作った折り紙スマートフォンを、誰が一番遠くまで飛ばすか競争します。

 

投げ方や、折り方に工夫が必要になるので、頭の体操に最適な遊び方です。

 

声を入れてプレゼント

 

パソコンやスマートフォンで、声を2次元バーコードに変換するサービス「Voice-it」があります。

https://obun.jp/stationery/voice-it/voice-it-qrcode-voicesticker/

 

このサービスを使い、子供の声を録音してQRコードを折り紙スマートフォンに貼り、おじいちゃん、おばあちゃんに送りましょう。

 

お孫さんのメッセージ入り折り紙スマートフォンなんて、きっと喜んでいただけるに違いありません。

 

まとめ



折り紙を使ったスマートフォンタブレットの作り方と、作った折り紙スマートフォンの遊び方をご紹介しました。

 

昨今の世情で、ご家族が一緒にいる時間が増えていると思いますが、一緒にいるだけでなく、子供と一緒に楽しんでいただきたいと願っています。

 

この記事が、ご家族で一緒に遊んでいただけるきっかけになれば幸いです。

 

同じように見える空飛ぶクルマとヘリコプターの4つの違い



空飛ぶクルマとは、簡単に言うと「人が乗れる大きなドローン」です。

 

プロペラで飛ぶ、という点では空飛ぶクルマとヘリコプターは同じなので、パッと見た感じの見た目以外は違いがないようにも思えます。

 

ところが、空飛ぶクルマはヘリコプターより優れる4つの違いがあります。

 

・電動で動く

・音が静か

・メンテナンス費用が安い

・道路も走れる

 

こちらの記事では、この4つの違いについて解説し

今話題の空飛ぶクルマにまつわる普及に関わる問題点などを解説します。

 

 

 

 

 

■空飛ぶクルマとヘルコプターの違いの秘密は動力源



ヘリコプタは、ガソリンエンジンで駆動します。

 

一方、空飛ぶクルマはバッテリで駆動します。

 

この原動源の差が、空飛ぶクルマとヘリコプターとの差を生み出してるのです。

 

・電動で動く

 

ガソリン駆動の場合、燃料系統(エンジンとエンジン周辺の部品郡)が必要ですが、バッテリ駆動の場合、燃料系統が不要になるため、車体を小型・軽量化できます。

 

車体を小型・軽量化する事で、離着陸の場所を省スペース化できますし、搭乗する人数を増やしたり、荷物を搭載するスペースを確保することもできます。

 

・音が静か

 

ガソリン車とEV車の騒音の違いと同様、騒音を出すエンジンが無いため、音は静かです。

 

ただ、ヘリコプターと同様、空飛ぶクルマにもプロペラがあるため、風切音は発生します。

 

風切音の減少が、今後の課題だと言えます。

 

・メンテナンス費用が安い

 

燃料系統が無いため、燃料系統のメンテナンス費用が不要となります。

 

ただし、本体やバッテリなど、燃料系統以外のメンテナンス費用は必要です。

 

壊れた時は、修理代を払って修理する必要があります。

 

・道路も走れる

 

ヘリコプターは、「竹とんぼ」の原理をヒントに、空を飛ぶため「だけ」に開発されてきました。

 

一方、空飛ぶクルマは、「地上を走るクルマに乗ったまま空を飛ぶ」というコンセプトで開発されています。

 

元々のコンセプトが違うため、機能に差があるのです。

 

このように、ヘリコプターにくらべて利点の多い空飛ぶクルマなのですが、まだ法整備が整っておらず、普及の足かせになっています。

 

そこで現在、空飛ぶクルマの普及加速に向けて、国と企業が一体となって、協議を進めています。

 

■空飛ぶクルマの普及を「空の移動革命に向けた官民協議会」が牽引

経済産業省国土交通省が主管となり、日本でマーケットを増やすべく「空の移動革命に向けた官民協議会」が発足、 2018年から取り組みがスタートしています。

 

この協議会では、空飛ぶクルマの安全性や安全基準、必要な運転技術、どんなビジネスを行うか、といった空飛ぶクルマに関する様々な事柄が議論されています。

 

協議会が考えているロードマップは、大まかに次のようになっています。

このロードマップ通り進めば、2029年には空飛ぶクルマが商業利用されていることでしょう。

・2025年まで実証実験

2020年代後半に、商用運行の拡大

・2030年代後半に、サービスエリア拡大、路線・便数の拡大

 

実証実験では、1人〜5人乗りの機体を導入、2030年以降は市場のニーズに合わせて大型機の導入を検討している、との事です。

 

2030年代には、バスに替わって大型の「空飛ぶバス」が運行を開始するかもしれませんね。

 

「空の移動革命に向けた官民協議会」の目指している具体的な実現イメージは、「ヘリコプターとの置き換え」です。

 

「空飛ぶクルマ」の利点である、空陸両用を活かし、離島への物資の運搬や、緊急時の医者の派遣や、患者の運搬を一台で完結することが出来ます。

 

いままでヘリポートまで車で輸送、ヘリポートから目的地付近のヘリポートまで空中輸送、そこからもう一度車で最終目的地へ輸送と、2回乗り換えが必要でした。

 

一方、空飛ぶクルマであれば、乗り換えが不要になり、移動時間が短縮できます。

空飛ぶクルマが実用化されれば、ヘリコプターは不要になるかもしれませんね。

 

「空の移動革命に向けた官民協議会」の計画には、個人普及についての記載がありません。

 

これは、免許の問題があるためだと考えています。

 

まだ明確な資格認定制度は整っていませんが、「空飛ぶクルマ」を運転するために必要な資格と言えば、自動車免許+航空免許が思い浮かびます。

 

自動車免許の取得には、通常約30万円程度かかります。

 

ヘリコプターなどの航空機の操縦に必要な航空免許の取得には、40時間以上の飛行訓練や、国家資格の取得など、総額約400万円掛かるそうです。

 

免許取得だけでも最低430万円掛かるとなると、そう簡単に取得しようと考えないでしょう。

 

とはいえ、地上より危険で、警察も抑制が難しい「空」を飛ぶ訳ですし、市街地に墜落するリスクもある訳ですから、簡単に免許取得できる方が問題です。

 

免許も高額ですが、空飛ぶクルマの本体価格も高額です。

既に海外のメーカーから空飛ぶクルマが発売されており、その価格は数千万円の値が付いています。

 

ヘリコプターの値段が、小型機で数千万円、大型機で数十億円にもなるため、小型のヘリコプターと同程度の価格と考えれば納得できます。が、高い。

 

一般的なファミリータイプ( 4人〜8人乗り)の乗用車の場合、免許費用 30万円+車両価格 数百万円〜一千万円 。

 

一方、空飛ぶ自動車の場合、1〜5人乗りで免許費用430万円+車両価格 数千万円を比較すると、普通のサラリーマンが簡単に手が出せる価格ではありませんね。

 

■まとめ



ヘリコプターと「空飛ぶクルマ」の違いについて、解説してきました。

 

まだ商業レベルでも普及出来ていない「空飛ぶクルマ」。

 

今後、ヘリコプターとの置き換えによる移動時間の短縮や、運用費の低価格化、電車やバスの通っていない僻地への移動手段としての活用が期待できます。

 

この「空飛ぶクルマ」ですが、2025年に開催の「大阪・関西万博」で、人を乗せて移動する交通手段として本格導入する予定になっています。

 

「早く乗ってみたい!」とお考えの方は、是非チェックしてみてください。

 

小型の無線スピーカーでお風呂タイムを楽しむ5つの楽しみ方

 

お風呂の娯楽と言えば、入浴材、香りのある石けん、といった、色や香りを楽しむものが中心です。

 

最近では、防水機能付きのスマホをお風呂に持ち込み音楽を楽しむ事も出来るようになりました。

 

しかし、スマホの場合、音が聞こえにくかったり、うっかりスマホを水没させて故障させてしまったり...といった危険性があります。

 

そこで、防水性と耐久性を兼ね備えた小型の無線スピーカーをおすすめします。

 

小型の無線スピーカーを使う事で、次の5つの楽しみ方を味わう事が出来ます。

・お好きなBGMを流してリラックス

・効果音で温泉気分を味わう

・カラオケで歌う曲の練習に

・演歌を流してお風呂で晩酌

・子供のシャンプーBGMに

 

ここでは、小型の無線スピーカーを使った5つのお風呂の楽しみ方をご説明します。

 

そして、小型の無線スピーカーの選定基準や注意点、お風呂以外での使い方についてもご説明します。

 

 

 

 

 

■小型でかわいい無線スピーカーでお風呂タイムを楽しむ方法



まずは、スピーカーから音を鳴らす準備をします。

 

ここでは、スマホを使って小型の無線スピーカーで音を鳴らす前提でご説明します。

 

スマホと無線スピーカーをペアリングしたら、スピーカーだけお風呂に持って入ります。

 

スマホは、無線スピーカーと通信出来る距離に置きます。

 

できればお風呂のすぐそば、脱衣場が最適です。

 

お風呂に入る前に、お風呂場で無線スピーカーから音が出るかチェックする事をおすすめします。

 

準備が出来ましたら、無線スピーカーを持ってお風呂に入ります。

 

くれぐれも、無線スピーカーは湯船に入れない様、ご注意ください。

 

・お好きなBGMを流してリラックス

 

クラシック、ジャズ、洋楽、邦楽、お好きなジャンルの曲を無線スピーカーから流します。

 

音量を控えめに流すのがコツです。

 

ゆっくり肩までつかって気持ちをリラックスさせて、日々の疲れを癒やしましょう。

 

・効果音で温泉気分を味わう

 

温泉系の入浴剤を入れ、温泉地の効果音を流し、湯船に浸かって目を閉じます。

 

すると、湯けむり情緒溢れる温泉に浸かった気分が味わえます。

 

日頃忙しくて旅行に行く時間が取れない方にお勧めの楽しみ方です

 

・カラオケで歌う曲の練習に

 

お風呂場はエコーが効いていて、まるでカラオケで歌っているような気分を味わえます。

 

お風呂に浸かりながら歌の練習が出来る、まさに一石二鳥です。

 

ただし、大声で歌うとご近所迷惑になりますので、音量は控えめでお願いします。

 

・演歌を流してお風呂で晩酌

 

お風呂で晩酌が楽しめるセットが市販されていますので、そちらをお求め頂く必要があります。

 

お酒が用意できましたら、無線スピーカーと一緒にお風呂に入ります。

 

スピーカーから演歌を流し、湯船に浸かって1杯キュッと頂く...最高の贅沢ですね。

 

呑み過ぎてのぼせない様、ご注意ください。

 

・子供のシャンプーBGM

 

頭を洗われるのを嫌がるお子さんのために、「シャンプーBGM」を流すのはいかがでしょうか。

 

大好きなヒーローのテーマ曲でシャンプーすれば、お風呂が大好きになることでしょう。

 

お風呂場での小型の無線スピーカーの楽しみ方を説明しました。

 

無線スピーカーは、お風呂場以外でも、様々な場面で活躍してくれます。

 

・キャンプ場でのBGM

 

屋外ではスマホからBGMを流しても、音が小さくて聞こえにくいと思います

 

小型の無線スピーカーは、ごはんやキャンプファイヤーを盛り上げるのにピッタリのアイテムです。

 

・屋外でのダンスレッスンに

 

街中でダンスの練習をする際、周囲の音がうるさくて、スマホだと音が聞こえない事があります、

 

特にダンスの場合、スマホから離れて踊りますので、音楽が聞こえにくくなりがちです。

 

無線スピーカーがあれば、音楽もハッキリ聞こえ、ダンスに集中出来ます。

 

・簡易拡声器として利用

 

屋外や大きなホールで、大勢の前でスピーチする際、拡声器やスピーカーが必要です。

 

スピーカーが装備されていなかったり、有料の場合、小型の無線スピーカーが役に立ちます。

 

小型なので持ち運び易く、スマホと繋いでスマホをマイクにすると、簡易拡声器の出来上がりです。

 

かなり広範囲に音が届きますので、是非一度お試しください。

 

この様に、お風呂以外でも様々な使い道があります。

 

お風呂以外の場所にも是非連れて行ってあげてください。

 

■無線スピーカーをお風呂に持って入る時の注意点



スピーカーの様な電子機器をお風呂に持って入って壊れないかご心配かもしれません。

 

確かに、電子機器は水に弱く、濡れると壊れてしまいます。

 

しかし、濡れても壊れない、防水性の高いスピーカーが販売されています。

 

小型の無線スピーカーは、防水性と耐久性の両方が高いスピーカーがおすすめです。

 

お風呂は、石けんやシャンプーなど、滑りやすいものが多くあります。

 

防水性が高くても、耐久性が弱いと落下して壊れてしまう恐れがあります。

 

防水性は、IP(Ingress Protection:侵入への保護)という厳格な規格があります。

 

IP規格には1〜9の等級があり、数字が大きい程、防水性が高くなっています。

 

シャワーがかかる程度であれば等級6以上、湯船に落ちる場合は等級7以上がおすすめです。

 

なお、防水付きの無線スピーカーのお値段は、安いもので2,000円程度で購入出来ます。

 

値段は音声の出力が大きいほど、音の品質が良いほど、アップしていきます。

 

お風呂で楽しむ程度であれば、数千円程度で十分です。

 

音にこだわりたい方は、購入前に実機で音を聴き比べる方が良いでしょう。

 

■まとめ



小型の無線スピーカーのお風呂での楽しみ方について説明しました。

 

小型の無線スピーカーは、価格も数千円程度で入手しやすく、小さいので持ち運びにも便利です。

 

ここで紹介した使い方は、ほんの一例にすぎません。

 

あなたらしい使い方で、末永くお楽しみ頂ければ幸いです。