お風呂の娯楽と言えば、入浴材、香りのある石けん、といった、色や香りを楽しむものが中心です。
最近では、防水機能付きのスマホをお風呂に持ち込み音楽を楽しむ事も出来るようになりました。
しかし、スマホの場合、音が聞こえにくかったり、うっかりスマホを水没させて故障させてしまったり...といった危険性があります。
そこで、防水性と耐久性を兼ね備えた小型の無線スピーカーをおすすめします。
小型の無線スピーカーを使う事で、次の5つの楽しみ方を味わう事が出来ます。
・お好きなBGMを流してリラックス
・効果音で温泉気分を味わう
・カラオケで歌う曲の練習に
・演歌を流してお風呂で晩酌
・子供のシャンプーBGMに
ここでは、小型の無線スピーカーを使った5つのお風呂の楽しみ方をご説明します。
そして、小型の無線スピーカーの選定基準や注意点、お風呂以外での使い方についてもご説明します。
■小型でかわいい無線スピーカーでお風呂タイムを楽しむ方法
まずは、スピーカーから音を鳴らす準備をします。
ここでは、スマホを使って小型の無線スピーカーで音を鳴らす前提でご説明します。
スマホと無線スピーカーをペアリングしたら、スピーカーだけお風呂に持って入ります。
スマホは、無線スピーカーと通信出来る距離に置きます。
できればお風呂のすぐそば、脱衣場が最適です。
お風呂に入る前に、お風呂場で無線スピーカーから音が出るかチェックする事をおすすめします。
準備が出来ましたら、無線スピーカーを持ってお風呂に入ります。
くれぐれも、無線スピーカーは湯船に入れない様、ご注意ください。
・お好きなBGMを流してリラックス
クラシック、ジャズ、洋楽、邦楽、お好きなジャンルの曲を無線スピーカーから流します。
音量を控えめに流すのがコツです。
ゆっくり肩までつかって気持ちをリラックスさせて、日々の疲れを癒やしましょう。
・効果音で温泉気分を味わう
温泉系の入浴剤を入れ、温泉地の効果音を流し、湯船に浸かって目を閉じます。
すると、湯けむり情緒溢れる温泉に浸かった気分が味わえます。
日頃忙しくて旅行に行く時間が取れない方にお勧めの楽しみ方です
・カラオケで歌う曲の練習に
お風呂場はエコーが効いていて、まるでカラオケで歌っているような気分を味わえます。
お風呂に浸かりながら歌の練習が出来る、まさに一石二鳥です。
ただし、大声で歌うとご近所迷惑になりますので、音量は控えめでお願いします。
・演歌を流してお風呂で晩酌
お風呂で晩酌が楽しめるセットが市販されていますので、そちらをお求め頂く必要があります。
お酒が用意できましたら、無線スピーカーと一緒にお風呂に入ります。
スピーカーから演歌を流し、湯船に浸かって1杯キュッと頂く...最高の贅沢ですね。
呑み過ぎてのぼせない様、ご注意ください。
・子供のシャンプーBGMに
頭を洗われるのを嫌がるお子さんのために、「シャンプーBGM」を流すのはいかがでしょうか。
大好きなヒーローのテーマ曲でシャンプーすれば、お風呂が大好きになることでしょう。
お風呂場での小型の無線スピーカーの楽しみ方を説明しました。
無線スピーカーは、お風呂場以外でも、様々な場面で活躍してくれます。
・キャンプ場でのBGMに
屋外ではスマホからBGMを流しても、音が小さくて聞こえにくいと思います
小型の無線スピーカーは、ごはんやキャンプファイヤーを盛り上げるのにピッタリのアイテムです。
・屋外でのダンスレッスンに
街中でダンスの練習をする際、周囲の音がうるさくて、スマホだと音が聞こえない事があります、
特にダンスの場合、スマホから離れて踊りますので、音楽が聞こえにくくなりがちです。
無線スピーカーがあれば、音楽もハッキリ聞こえ、ダンスに集中出来ます。
・簡易拡声器として利用
屋外や大きなホールで、大勢の前でスピーチする際、拡声器やスピーカーが必要です。
スピーカーが装備されていなかったり、有料の場合、小型の無線スピーカーが役に立ちます。
小型なので持ち運び易く、スマホと繋いでスマホをマイクにすると、簡易拡声器の出来上がりです。
かなり広範囲に音が届きますので、是非一度お試しください。
この様に、お風呂以外でも様々な使い道があります。
お風呂以外の場所にも是非連れて行ってあげてください。
■無線スピーカーをお風呂に持って入る時の注意点
スピーカーの様な電子機器をお風呂に持って入って壊れないかご心配かもしれません。
確かに、電子機器は水に弱く、濡れると壊れてしまいます。
しかし、濡れても壊れない、防水性の高いスピーカーが販売されています。
小型の無線スピーカーは、防水性と耐久性の両方が高いスピーカーがおすすめです。
お風呂は、石けんやシャンプーなど、滑りやすいものが多くあります。
防水性が高くても、耐久性が弱いと落下して壊れてしまう恐れがあります。
防水性は、IP(Ingress Protection:侵入への保護)という厳格な規格があります。
IP規格には1〜9の等級があり、数字が大きい程、防水性が高くなっています。
シャワーがかかる程度であれば等級6以上、湯船に落ちる場合は等級7以上がおすすめです。
なお、防水付きの無線スピーカーのお値段は、安いもので2,000円程度で購入出来ます。
値段は音声の出力が大きいほど、音の品質が良いほど、アップしていきます。
お風呂で楽しむ程度であれば、数千円程度で十分です。
音にこだわりたい方は、購入前に実機で音を聴き比べる方が良いでしょう。
■まとめ
小型の無線スピーカーのお風呂での楽しみ方について説明しました。
小型の無線スピーカーは、価格も数千円程度で入手しやすく、小さいので持ち運びにも便利です。
ここで紹介した使い方は、ほんの一例にすぎません。
あなたらしい使い方で、末永くお楽しみ頂ければ幸いです。