いまや生活必需品となったスマートフォン。
小さな子供がいらっしゃるご家庭では、イタズラされない様、気をつけていることと思います。
しかし、好奇心旺盛な子供の手からスマートフォンを守るのは大変だと思います。
そこで、子供から守るのではなく、子供と一緒にスマートフォンを作りませんか。
折り紙で、子供でも簡単に世界でたった1つのスマートフォンとタブレットを作る事が出来ます。
更に、もう1工夫することで、世界でたった1つのオリジナルスマホケースも作ることが出来ます。
ここでは、折り紙を使ったスマートフォン、タブレット、スマホケースの作り方のご紹介と、折り紙スマートフォンの遊び方をご紹介します。
■折り紙で作れる!スマートフォン、タブレット、スマホケース
折り紙でスマートフォンなどを作るためには、いくつか用意頂くものがあります。
・用意するもの
①折り紙
折り紙の種類は豊富にあります。
大きいもの、小さいもの、金銀入り、20色や50色、パステルカラー…などなど。
折り紙は、スマートフォンの基本となる大事なパーツになりますし、スマホケースにも使います。
カラフルなものや、おしゃれものなど、あなたの好みの折り紙を選んで下さい。
②カラーペン
折り紙スマートフォンにアイコンを描くために使います。
色えんぴつ、クレヨンでも代用できますが、カラーペンがあると仕上がりがグッとアップします。
裏写りを気にしなくても良い水性ペンがお薦めです。
③キャラクターシール、プリクラなど
スマホケースの作成に使用します。
④ノリ・ハサミ
スマホケースの作成に使用します。
材料が揃ったら、早速制作に取り掛かりましょう。
・スマートフォンの作り方
➀折り紙の表を上にして置きます。
②折り紙の上下を1cmづつ内側に谷折りします。
③折り紙の左右を2cmづつ内側に谷折りします。
④折り紙の四隅を山折して角を取ります。
⑤真ん中の表示部分にアイコンを描けば完成です。
いかがでしょうか。
とても簡単に完成できたと思います。
アイコンを描くだけでなく、ボタンなどを描いて、より本物らしさを追及するのも良いと思います。
続いてタブレットの作り方です。
・タブレットの作り方
大きな折り紙を使って、スマートフォンと同様の方法で作成するだけです。
大きな折り紙を使うので、アイコンが沢山描けると思います。
あなたの好きなアイコンでスマートフォンやタブレットの画面を埋め尽くしてみて下さい。
続いて、スマホケースの作り方をご紹介します。
ここでは、透明のスマホケースに折り紙、シール、プリクラなどを入れるイメージで作成頂く方法をご紹介します。
・スマホケースの作り方
①折り紙で作ったスマートフォンを裏返します
②ノリを使って、綺麗な折り紙をスマートフォンの裏側に貼り付け、不要な部分をハサミで切ります
③シールやプリクラを貼ります
いかがでしょうか。
折り紙なので、透明のスマホケースが無くても、ノリとシールでしっかり貼りつきますので、安心です。
これで、寂しかった折り紙スマートフォンの裏側が、本物のスマートフォンの様にデコレートされたと思います。
作り方は非常に簡単なので、様々なバリエーションに挑戦頂き、楽しい折り紙スマートフォンをたくさん創作してみてください。
■折り紙スマートフォンの遊び方─スマホスタンドで携帯ショップが出来ます
折角作った折り紙スマートフォンをそのままにしておくのは勿体ないですよね。
そこで、折り紙スマートフォンを使った遊び方のアイディアをご紹介します。
①携帯ショップ屋さんゴッコ
折り紙スマートフォンをスマホスタンドに並べて携帯ショップ屋さんゴッコが楽しめます。
折り紙でスマホスタンドや、お金を作り、お母さんショップ、お父さんショップ、子供ショップなどお店を開いて作った折り紙スマートフォンを売ったり買ったりします。
お店のディスプレイもしっかりこだわって、飾りつけするのも楽しいですよね。
どんな折り紙スマートフォンショップが出来上がるか、考えただけで楽しそうです。
②カルタ遊び
折り紙スマートフォンを50音分作成します。
スマホの画面に、アイコンで「あ」や「か」などの文字のシールを貼れば、カルタの完成です。
お正月の遊びとして楽しめます。
シールを別の折り紙スマートフォンに貼り替えることで、暗記を防止することも出来ます。
③神経衰弱
折り紙スマホをトランプと同じ54個作成します。
スマホの画面に、アイコンで「♠1」や「♦1」などの文字のシールを貼れば、トランプの完成です。
神経衰弱が出来ます。
神経衰弱以外にも、ババ抜き、7並べなども遊べます。
④スマートフォン遠投選手権
作った折り紙スマートフォンを、誰が一番遠くまで飛ばすか競争します。
投げ方や、折り方に工夫が必要になるので、頭の体操に最適な遊び方です。
⑤声を入れてプレゼント
パソコンやスマートフォンで、声を2次元バーコードに変換するサービス「Voice-it」があります。
https://obun.jp/stationery/voice-it/voice-it-qrcode-voicesticker/
このサービスを使い、子供の声を録音してQRコードを折り紙スマートフォンに貼り、おじいちゃん、おばあちゃんに送りましょう。
お孫さんのメッセージ入り折り紙スマートフォンなんて、きっと喜んでいただけるに違いありません。
■まとめ
折り紙を使ったスマートフォン、タブレットの作り方と、作った折り紙スマートフォンの遊び方をご紹介しました。
昨今の世情で、ご家族が一緒にいる時間が増えていると思いますが、一緒にいるだけでなく、子供と一緒に楽しんでいただきたいと願っています。
この記事が、ご家族で一緒に遊んでいただけるきっかけになれば幸いです。