ぽよブロ

気になった最近の話題をブログにつづります!

MENU

ウェイパーはどんな味?おすすめレシピも合わせて紹介



 

ウェイパーという調味料を

知っているでしょうか?

 

ウェイパーは知る人ぞ知る調味料であり、

使っている人も多いと思います。

 

スーパーでも赤色のパッケージで

味覇(ウェイパー)とあり、

かなり目立つ商品ですよね。

 

Amazon | 味覇(ウェイパー) 缶 250g | ウェイパー | 中華だし 通販

👆これです

 

そんなウェイパーですが、

一体どんな味なのでしょうか?

 

またウェイパーに使われている

原材料なども気になります。

 

ここではそんな

ウェイパーについて解説をしていきます!

 

 

 

 

 

ウェイパーの原材料って一体何なの?



スーパーなどで

ウェイパーを見たことがある人は

多いでしょう。

 

主張が強いパッケージで気になってはいるけど、

買ったことはないという人が多いと思います。

 

そんなウェイパーですが、

調味料としては一体何なのでしょうか?

 

 

ウェイパーは一発で決まる中華スープの素

 

結論から言えば、

ウェイパーは国産の中華スープの素です。

 

Amazon | 味覇(ウェイパー) 缶 250g | ウェイパー | 中華だし 通販

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

ウェイパーは、これ一つで

中華味にすることができる

万能調味料です。

 

ウェイパーの原材料には

牛脂やごま油の他にも、

お肉のエキスや

スパイス、鶏ガラ、野菜パウダー

などが含まれています。

 

また旨味成分である

グルタミン酸ナトリウム

たっぷりと含まれてるので、

簡単に中華のコクと旨味を

引き出すことができます。

 

野菜炒めやスープにも

このウェイパーを使えば、

一気に中華味にすることが

できるので大変便利です。

 

 

全てウェイパー味になるのがデメリット

 

逆に言えばあまりにも

ウェイパーの主張が強く、

ちょっと使うだけで

全てウェイパーの味になってしまう

ともいえます。

 

また化学調味料

たくさん使われているので、

オーガニック志向の方には

あまりおすすめできない調味料となっています。

 

筆者も若い頃の一人暮らしの時は

ウェイパーをよく使っていました。

 

中華スープの素に

鶏ガラの旨味がガツンと来るので

中毒性の高い味になっています。

 

ウェイパーを使ったレシピとしては

以下のようなものがあります。

 

ウェイパーを使ったレシピ

 

○ワンタンスープ

 

・ワンタン 適量

・キャベツ 1/8

・長ネギ 1/4

・ウェイパー 小さじ3

・水 800ml

 

ウェイパーを使えば簡単に

ワンタンスープを作ることが可能です。

 

市販でも手作りでもワンタンを用意したら、

あとは野菜を細かく切ります。

 

水と一緒に煮込んだら

あとはウェイパーを好きな量入れればOKです。

 

ウェイパーだけで十分に味が引き立つので、

中華料理屋さんのワンタンスープを

すぐに再現することができます。

 

 

○卵チャーハン

 

・ご飯 半号

・刻みねぎ 適量

・卵 1個

・チャーシュー 適量

・ウェイパー 大さじ1

・塩胡椒 適量

 

チャーハンの定番である

卵チャーハンも

もちろんウェイパーで

作ることができます。

 

ご飯と具材を混ぜて

強火で炒めたら

あとはウェイパーを混ぜるだけです。

 

それだけでガツンとした

旨味たっぷりのチャーハンが

出来上がりますよ。

 

 

○塩焼きそば

 

・焼きそば 1玉

・豚肉 50g

・玉ねぎ 1/4個

・ウェイパー 大さじ1

・塩胡椒 少々

 

中華風の塩焼きそばって

美味しいですよね。

 

ウェイパーはご飯だけでなく

焼きそばにも使うことが可能です。

 

こちらも焼きそばの材料を混ぜたら

最後にウェイパーを混ぜるだけです。

 

塩胡椒の量を調節するだけで

ネギ塩が香る塩焼きそばが完成します。

 

このようにウェイパーは

ぶっちゃけ最後に入れるだけで

簡単に中華味を再現することができます。

 

 

ハマる人はとことんハマるウェイパー。

 

ぜひ一度その味を確かめてみてくださいね。

 

 

ウェイパー海鮮がまずいって本当?



ウェイパーといえば、

よく見かけるのが赤いパッケージだと思います。

 

しかし、

実はそれ以外にもウェイパーがあるのを

ご存知でしょうか?

 

それは海鮮味覇です。

 

Amazon │海鮮ウェイパー250g

 

こちらはウェイパーの

海鮮バージョンとなっており、

えびや昆布、そしてオイスターソースなどの

エキスがたっぷりと入っており、

簡単に海鮮中華の味を再現することが可能です。

 

そしてこのウェイパー海鮮ですが、

青いパッケージの商品となっています。

 

青は食欲を減退させるとは言いますが、

それを使っているウェイパー海鮮は

恐ろしいですね。

 

そんなウェイパーの中でも

特に目立つ青のウェイパー海鮮ですが、

まずいというのは本当でしょうか?

 

こちらは人次第という感じです。

 

 

ウェイパー海鮮の味は

海鮮系の深い味と、

オイスターソースや化学調味料

旨味がたっぷりと含まれています。

 

なので普通のウェイパーが好きな人は

美味しく食べることができると思います。

 

ただやはりこちらも主張が強く、

ウェイパー海鮮を使ったら

すぐにその味になるので、

合わないと感じる人は

いるかもしれません。

 

まぁこれはウェイパー系統全体に

言えることだと思います。

 

ウェイパーですがこのウェイパー海鮮以外にも、

なんと新商品としてヴィーガン向けの、

動物性食品を使っていないウェイパーヴィーガンも販売しています。

 

ヴィーガン 味覇 ウェイパー 250g 万能調味料 化学調味料不使用

 

今度は

緑のパッケージというのも驚きです。

 

ぜひ様々なウェイパーを試してみて、

その味を体験してみてくださいね。

 

 

まとめ

 

ウェイパーは中華スープの素となっており、

ウェイパーを使うことで

本格的な中華味を味わうことができます。

 

使い方も最後にさっと混ぜるだけで、

主張の強いウェイパーの味になります。

 

ただその分クセが強く、

すぐにウェイパーの味になるので、

ハマる人はハマるという感じの調味料です。

 

主張が強い味であることから

ウェイパー海鮮も合わないと

感じる人はいるかもしれません。

 

そんなウェイパーには様々な種類があるので、

ぜひ一度味わってみてくださいね。

子供の日焼けを避けるべき理由と日光を浴びるべき理由。赤みは皮膚の火傷なので注意



子供の日焼けは元気の象徴ですよね。

 

夏になって

真っ黒に日焼けした子供を見ると

元気だなぁ、と感じます。

 

しかし、その反面、

日焼けによる悪影響も心配ですよね。

 

日焼けをして皮膚に

赤みなどが出てしまった場合、

大丈夫なのでしょうか?

 

ここではそんな子供の日焼けについて

解説をしていきます!

 

 

 

 

 

日焼けしやすい子供っているの?体質?



子供の日焼けは、

心配になりますよね。

 

大人の場合は肌の影響を避けるために、

徹底的に日焼けを防ぐという人も多いでしょう。

 

子供の日焼けも

心配した方がいいのでしょうか?

 

また赤みは大丈夫なのでしょうか?

 

結論から言うと、

子供の日焼けも

しっかりとケアをする必要があります。

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

日焼けする原理

そもそも日焼けとは

どのような原理で発生するのでしょうか?

 

まずはそこから解説していきます。

 

 

日焼けの原因は紫外線

日焼けの原因となるのは

日光に含まれている紫外線です。

 

この紫外線を吸収すると、

肌の中にはメラニンが発生をします。

 

 

肌を守るためにメラニンで黒くなる

そしてメラニンは紫外線による肌のダメージを抑えるために、

黒く変色をして紫外線を吸収します。

 

これが日焼けの原理ですね。

 

 

メラニンの発生は体質によって異なる

このメラニンの発生は

体質によって異なります。

 

日焼けをしやすい子供はいますし、

それは大人でも変わりません。

 

ちなみに筆者の場合は

まりメラニンが作られなく、

もともと色白です。

 

そして日焼けをしても

黒くはならず

赤くなってしまいます。

 

 

日焼けは肌のヤケド

子供の場合は

日焼けや赤みに対するケアは

特に必要です。

 

日焼けとは言っていますが、

これはつまり肌の火傷です。

 

特に子供の場合は肌が弱いため、

紫外線による肌のダメージが大きいです。

 

赤みだけならまだしも、

そこから水膨れなどの

症状が見られることもあります。

 

 

ひどい日焼けは皮膚科受診

もし、ひどい日焼けや赤みがある場合には、

すぐに皮膚科に受診をするようにしてください。

 

子供の頃に日焼けを繰り返すと、

その代償は大人になってやってきます。

 

昔は子供の日焼けは

元気の象徴と思われてしまいしたが、

今の時代はそうではありません。

 

しっかりと子供の肌のケアをして、

日焼けや赤みを防ぐようにしてくださいね。

 

 

子供に日焼け止めが必要か知りたい!



子供の日焼けのケアを、

どのようにすればいいかも気になりますよね。

 

日焼けのケアと言えば日焼け止めですが、

子供には日焼け止めは必要なのでしょうか?

 

結論、子供には日焼け止めクリームを

しっかり塗ってあげるようにしましょう。

 

今や子供が外で遊ぶ際には

日焼け止めを欠かすことはできません。

 

しっかり外出前に、

子供に日焼け止めを塗ってあげてから

出かけるようにしましょう。

 

特に乳幼児の場合には肌も弱く、

紫外線の影響を強く受けてしまいます

 

肌が焼けることによって

体に熱がこもってしまい、

高熱が出ることもあるので

しっかり日焼け止めを塗ってあげてください。

 

 

子供に日焼け止めクリームを塗る時の注意

子供に日焼け止めを塗る際ですが、

以下のことを注意してあげると良いです。

 

 

・塗り心地が良いものを選ぶ

 

日焼け止めを塗っても

それがヌルヌルと気持ち悪かったら

子供は嫌がってしまいます。

 

なので日焼け止めの中でも

塗り心地が良いものを選ぶようにしましょう。

 

クリームタイプの日焼け止めの場合は

落ちにくい反面、ベタつきが強いです。

 

乳液タイプは保湿性が高いですが、

その分落ちやすくなっています。

 

日焼け止めと言っても様々な種類があるので、

子供にとって違和感のないものを選ぶようにしてくださいね。

 

 

・すぐに落とせるか

 

いつまで経っても日焼け止めクリームが

肌に残っていたら

それはそれで肌への影響があります。

 

なので家に帰ったら、

手洗いなどで

すぐに落とせるかも大事なポイントです。

 

小さい子供の場合には

冷たい水で洗うのは嫌がるかもしれません。

 

その場合にはお湯で

しっかりと落ちやすいものを選ぶと良いでしょう。

 

日焼け止めの中には落とすのに

クレンジング剤が必要なものもあります。

 

ただ子供の場合、

クレンジング剤が

肌の負担がかかる場合もありますので、

できるだけ水やお湯で

簡単に落とせるものを選ぶようにしましょう

 

 

・肌に優しいかチェック

 

日焼け止めの薬用成分が強いと

子供の肌に負担がかかってしまいます。

 

もし肌への影響が気になる場合には

オーガニックな成分のものや、

合成成分ができるだけ使われていないものを

選ぶようにしましょう。

 

子供用の日焼け止めの場合、

肌への影響へはしっかり表記されているものが多いです。

 

それらをチェックして

子供の肌に合う日焼け止めを

選ぶようにしてくださいね。

 

 

子供にも日焼け止めクリームは欠かせない

このように子供も

日焼け止めは欠かすことができません。

 

その中で子供に摂って一番良いものを選んで、

しっかりと日焼けから子供を守るようにしましょう。

 

 

完全に日光をさえぎるのはNG

日焼けを心配するあまり、

全く日光にあびないのも良くないんです

 

日光をあびることで

体内でビタミンDが合成されます。

 

ビタミンDはカルシウムとともに

骨の形成にかかわるので

日光は適度にあびるようにしてくださいね。

 

 

まとめ



子供の日焼けといえば、

昔は元気の象徴でした。

 

しかし、実際は紫外線が

子供の肌に与えるダメージは大きく、

しっかりとケアをする必要があります。

 

ひどい日焼けや赤みの場合、

それは肌への火傷と同じです。

 

日焼けの影響がひどい時は

しっかり病院に連れて行って、

診てもらうようにしてください。

 

また子供には

今や日焼け止めは欠かすことができません。

 

日焼け止めを選ぶ際ですが、

子供に合ったものを選ぶようにして

負担のかからないようにしましょう。

 

しっかりと親が率先して、

子供を日焼けから守ってあげるようにしてくださいね。

アスパラガスに含まれる6つの栄養。水溶性ビタミンを逃がさない調理法のコツとは?

 

アスパラガスって美味しいですよね。

 

シャキシャキの食感と甘さがあり、

サラダや揚げ物などで

美味しく食べることができます。

 

特にアスパラガスは

初夏にかけて旬を迎えるので、

これからおいしく食べることができますね。

 

しかし、

そんなアスパラガスの栄養については

意外とわらからなかったりします。

 

またアスパラガスの栄養は

調理法によって変わるのでしょうか?

 

ここでは、アスパラガスの栄養や調理法について

解説をしていきます!

 

 

 

 

 

アスパラガスの栄養!筋トレに良いって本当?



アスパラガスですが青々としており、

栄養も多く含まれていそうですよね。

 

実際、アスパラガスは

緑黄色野菜に分類をされており、

豊富な栄養素が含まれています

 

中にはアスパラガス特有の栄養もあり、

食べることによって

様々な健康効果を期待することができます。

 

アスパラガスに含まれる6つの栄養素

 

アスパラガスの栄養としては

以下のものが含まれています。

 

 

・ビタミンC

 

ビタミンの中でも有名なのが

ビタミンCですよね。

 

ビタミンCは

疲労を回復する以外にも

お肌の調子を整えるなどの

効果があります。

 

 

・βカロテン

 

ニンジンなどに含まれている

βカロテンもアスパラガスには

たくさん含まれています。

 

βカロテンは細胞の老化を防ぎ、

アンチエイジング効果も期待されています。

 

髪を生き生きと若返らせたり、

お肌のハリを回復させるなど、

特に女性に嬉しい効果があるので、

積極的に摂取をするようにしましょう。

 

 

・食物繊維

 

アスパラガスは

シャキシャキとした食感が特徴ですよね。

 

このシャキシャキの食感は

食物繊維によるものです。

 

食物繊維は摂取することにより

腸を刺激して、働きを活発にしてくれます。

 

ダイエット中は便秘にもなりやすいですし、

便秘に悩んでいる場合には

しっかりと食物繊維を摂取するようにしましょう。

 

 

・ルチン

 

ルチンはポリフェノールの一種です。

 

こちらも抗酸化作用による

アンチエイジング効果が期待できるほか、

血管を若返らせて血管年齢を下げる効果があります。

 

 

葉酸

 

葉酸はDNAを生成する大切な栄養素です。

 

そのため胎児にとっては必要不可欠な栄養素であり、

妊婦さんは積極的に摂取をするようにしましょう。

 

その他葉酸はストレスを和らげるなどの効果もあります。

 

 

アスパラギン酸

 

アスパラと名が付く

こちらの栄養素はアミノ酸の一種です。

 

実際、アスパラギン酸の名前の由来は

アスパラガスのようですね。

 

アスパラガスのみずみずしさや

旨味成分の元になっているのですが、

それ以外にも疲労回復効果も

期待することができます。

 

そしてこのアスパラギン酸

筋トレとの相性が非常に良いです。

 

筋トレをすると疲労

乳酸となって蓄積をしやすいです。

 

アスパラギン酸は乳酸を減らしてくれるので、

筋肉の疲労回復の効率が良くなっています。

 

 

調理法に注意!アスパラガスに含まれる栄養素の特徴

また上記のような

ビタミンミネラルが豊富に

含まれていることに加えて、

シャキシャキとした食感が

お腹に残りやすく満腹感を感じやすくなっています。

 

筋トレが大好きなマッチョの方は

食事にも気を使っている人が多いですが、

鶏肉などと一緒に

アスパラガスを食べるという人は多いです。

 

アスパラガスの栄養である

ビタミンCやルチンは水溶性ですので

水に流れやすくなっています。

 

なので加熱をする際には炒めるか、

茹でるにしても

さっと茹でるぐらいにした方がいいです。

 

その際にはアスパラガスは

できるだけ大きめにカットをすることで、

栄養が逃げにくくなります。

 

アスパラガスは栄養も豊富であり、

筋トレとの相性も良いです。

 

ぜひ効果的にアスパラガスを食べて、

その効果を感じてくださいね。

 

 

食べ過ぎは下痢になるの?アスパラガスのデメリット紹介



健康に良いということで

アスパラガスをたくさん食べたいですよね。

 

しかし、アスパラガスも

食べ過ぎは禁物です。

 

 

食べ過ぎは下痢の原因

アスパラガスは食べ過ぎると

下痢になってしまう可能性があります。

 

その理由としては、

アスパラガスに含まれてる食物繊維です。

 

食物繊維は適量なら便秘解消効果がありますが、

摂取をし過ぎると

今度は腸の水分を奪ってしまって

便が硬くなってしまうことがあります。

 

その他にも腸の働きが活発になり過ぎることによって、

下痢を引き起こすこともあります。

 

これはアスパラガスに限らず、

食物繊維が多く含まれている

食品全般に言えることですので

注意をしてください。

 

プリン体が含まれている

また他にもアスパラガスは

プリン体が多く含まれている野菜です。

 

なのでアスパラガスの食べ過ぎは

プリン体の過剰摂取に繋がり、

痛風を引き起こすこともあります。

 

アスパラガスの適切な量としては

1日あたり10本ほどです。

 

よほどアスパラガスを食べ過ぎなければ

これらの症状を起こりませんが、

食べ過ぎには注意をしてくださいね。

 

 

まとめ



アスパラガスは緑黄色野菜の仲間であり、

豊富な栄養素が含まれています。

 

特にアスパラギン酸

アスパラガスが名前の由来となった栄養素です。

 

乳酸を減らし、疲労回復効果があります。

 

そして、アスパラガスは

このアスパラギン酸と豊富な栄養素により、

筋トレとの相性が非常に良いです。

 

マッチョの方もアスパラガスをよく食べているので、

ぜひ食事に取り入れてみるようにしましょう。

 

ただアスパラガスの食べ過ぎは

下痢などを引き起こすこともあるので

注意が必要です。

 

ぜひアスパラガスを適切に食べて、

健康的な毎日を送るようにしてくださいね。

【知ってる?】みんながバスタオルを洗う頻度。雑菌は放置すると1億個!?



 

バスタオルって毎日使いますよね。

 

お風呂に入るとバスタオルは欠かせません。

 

日々に欠かせないものではありますが

バスタオルを洗う頻度は人ぞれぞれです。

 

バスタオルを洗う頻度は

どのくらいがいいのでしょうか?

 

またバスタオルに雑菌は

繁殖しているのでしょうか?

 

ここではそんなバスタオルについて解説をしていきます!

 

 

 

 

 

バスタオルに菌がいるとどんな影響がある?



みんながバスタオルを洗う頻度

みんなのバスタオルを洗う頻度って

気になりますよね。

 

衣料品メーカーが調べてみた結果、

実際にバスタオルを

毎日洗うのが約6割ほどだそうです。

 

ほかの内訳は

3日に1回が3割ほど

1週間以上が1割

という結果になっています。

 

この結果をどうとらえるかは

その人の生活スタイル次第ですよね。

 

正直、筆者は一人暮らしのころは

バスタオルを洗う頻度は1週間に1回ほどでした。

 

しかし、

やはりバスタオルは使えば使うほど

菌は繁殖しやすくなります。

 

バスタオルに菌がいると

どんな影響があるのでしょうか?

 

詳しく解説をしていきます。

 

 

洗ったバスタオルにいる菌でさえ20万個!?

 

新品バスタオル以外、

菌は付着していると思った方がいいです。

 

一度でも使用したバスタオルの場合、

洗っても菌は残ってしまい、

洗ったばかりのバスタオルでも

菌は20万個近くはいるようです。

 

そして

バスタオルを洗わずに放置をしていると、

菌はどんどん繁殖をしていきます。

 

その結果、1週間放置をしていると、

1億個以上にも雑菌が繁殖をすることもあるようです。

 

もともとバスタオルというのは雑菌は繁殖しやすいです。

 

 

バスタオルに雑菌が繁殖しやすい理由

バスタオルに雑菌が繁殖しやすい理由としては

以下のことが挙げられます。

 

 

・皮脂がつきやすい

 

バスタオルで体を拭いた際に、

体の皮脂が付着をします。

 

体の皮脂は自然と出るものですので、

お風呂で体を洗っても落ちきれません。

 

そしてその結果、

バスタオルで体を拭くと

どうしてもバスタオルに付着をしてしまいます。

 

 

・乾きにくい

 

バスタオルはサイズも大きく

もともと乾きにくいです。

 

そしてしっかり洗って乾かしたとしても、

脱衣所や洗面所というのは

湿気が多く雑菌が繁殖しやすいです。

 

なのでバスタオルを置いておくと、

湿気によって雑菌が繁殖をしてしまいます。

 

 

このようにバスタオルには

雑菌が繁殖しやすい条件が揃っています。

 

 

雑菌が多いタオルは体にも影響が

雑菌がたくさん繁殖している

バスタオルを使うと、

体にも影響があります。

 

ニキビや吹き出物といった

皮膚の病気以外にも、

体臭を引き起こすこともあります。

 

また

バスタオルを使い回すことによって、

これらの病気が

家族に移ってしまうこともあります。

 

なのでめんどくさくても、

やはりバスタオルはこまめに洗う方が良いです。

 

 

バスタオルの洗い方!洗濯ネットは必要?



バスタオルの洗い方も重要です。

 

バスタオルを正しく洗うことによって、

雑菌の繁殖を防ぐだけでなく、

フワフワの風合いも

残すことが可能になります。

 

バスタオルの洗い方としては

以下のことを気をつけるようにしましょう。

 

 

・洗濯前に乾かす

 

バスタオルを使い終わったら

洗濯カゴにポイっと入れていませんか。

 

使い終わったバスタオルは

そのままにしてしまいがちですが、

あらかじめ少しでも乾かしておくと

雑菌の繁殖を防ぐことができます。

 

脱衣所のスペースなどでも良いので、

使い終わったバスタオルは

洗濯するまで干しておくようにしましょう。

 

 

・洗濯機は余裕を持たせる

 

バスタオルなどの洗濯物は

できるだけ一度に洗いたいのはわかります。

 

だからといって

バスタオルなどの洗濯物を

洗濯機にギチギチ詰めると、

汚れも落ちにくくなってしまいます。

 

洗濯物の目安としては7割程度にして、

余裕を持たせて洗濯機を回すようにしましょう

 

 

・洗濯ネットを使う

 

洗濯ネットを使って

バスタオルを洗濯をするのがおすすめです。

 

洗濯ネットを使うことで

バスタオルが洗濯機の中で

広がることがありません。

 

洗濯ネットを使うことで

他の衣類と絡むことがなくなるので、

汚れも落ちやすく、

フワフワとした風合いを

残すことが可能になります。

 

 

・水を多めにする

 

洗濯機で使用する水の量は

調節をすることができます。

 

節水志向の人は

洗濯機の水の量を減らしているかもしれませんが、

綺麗に洗うという面では

水を多めに使ったほうがいいです。

 

水を多めにすることで、

洗濯物同士の摩擦が少なくなり、

バスタオルを含めて

衣類の汚れがよく落ちるほか

フワフワに仕上がります。

 

 

・洗濯後はすぐに干す

 

洗濯が終わったら、

できるだけすぐに干すようにしましょう。

 

洗濯機の中にバスタオルなどが残っていると、

湿気によって雑菌も繁殖しやすいですし、

タオルもゴワゴワになってしまいます。

 

 

このようにバスタオルを洗濯する際には、

いくつかコツがあります。

 

ぜひ洗濯ネットなどを使って、

気持ちよく洗濯をしてくださいね。

 

 

まとめ



バスタオルを洗う頻度は人によって違います。

 

ただ多くの人は毎日洗っていますが、

中には1週間以上という方もいます。

 

バスタオルは放っておくと

どんどん雑菌が繁殖するので、

こまめに洗濯をしたほうが良いです。

 

また、バスタオルを洗濯する場合は

いくつかコツがあるので、

しっかり意識をしましょう。

 

ぜひバスタオルを正しく洗濯して、

清潔に使うようにしてくださいね。

食材と栄養に関する記事をまとめました!

 

当ブログで、

食品や栄養素に関して書いた記事をまとめました!

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

poyo-you.hatenablog.com

 

 

わかめに含まれる6つの栄養。ヨウ素は子供も取りすぎ注意。

わかめって美味しいですよね。

 

お味噌汁やサラダ、

酢の物などに使うことができ、

よく食べるという人も多いでしょう。

 

しかし、私自身

わかめの栄養については

聞かれるとパッとは答えられませんでした。

 

というわけで、今回調べてまとめています!

 

またわかめは子供も食べますが

子供にとっては、栄養的にどういう影響があるのでしょうか?

 

ここでは、

そんな知っているようで意外と知らない、

わかめについて解説をしていきます!

 

 

 

 

 

 

わかめの栄養を紹介!食べ過ぎには注意!



わかめは海藻であり、

日本を代表する食材の一種です。

 

様々な料理に使うことができ、

古くから親しまれている食材です。

 

わかめには

栄養がたっぷり含まれています。

 

わかめに含まれている栄養としては

以下のものが挙げられます。

 

 

わかめに含まれる6つの栄養素

ヨウ素

 

わかめに限らず

海藻類に多く含まれているのが

ヨウ素です。

 

このヨウ素は新陳代謝を促進するだけでなく、

甲状腺ホルモンの材料になります。

 

体の成長には必要不可欠の栄養素となっています。

 

 

マグネシウム

 

わかめにはマグネシウム

多く含まれています。

 

マグネシウム

血中カルシウムのバランスに貢献したり

精神を安定させるとも言われています。

 

 

・カルシウム

 

カルシウムといえば、

骨や歯を丈夫にする大切な栄養素です。

 

骨粗しょう症の人にはぜひ摂取してほしいですし

子供の成長にはもちろんのこと、

大人にも必要不可欠な栄養素となっています。

 

他にもカルシウムは

リラックス効果を与えるなどの効果もあります。

 

 

・ビタミンK

 

わかめはミネラル以外にも

ビタミンも多く含まれています。

 

特に多く含まれているのがビタミンKです。

 

ビタミンKは

血液の凝固作用があるビタミンですが、

オステオカルシンに作用し

骨を形成するのにも使われます。

 

ビタミンKも骨粗しょう症予防に

補助的な効果が期待できます。

 

 

・フコイダン

 

フコイダンは

海藻に多く含まれてる

ヌメヌメの成分の素です。

 

こちらは肝機能の改善効果や

コレステロールを低下させる

働きがあると言われています。

 

 

・アルギン酸カリウム

 

アルギン酸カリウムも同様に

海藻のヌメヌメの成分の素です。

 

こちらは血圧を下げたり、

腸内環境を整える効果があります。

 

 

このようにわかめには

たくさんの栄養が含まれていおり、

子供にも効果があります。

 

 

それなら

わかめをたくさん食べても大丈夫なのでしょうか?

 

 

わかめ食べ過ぎがNGな理由

実は、たくさんわかめを食べるのはNGです。

 

 

甲状腺機能低下の可能性がある

わかめに含まれているヨウ素ですが、

甲状腺ホルモンの材料になります。

 

しかし、

逆にヨウ素を摂取し過ぎた場合

甲状腺の機能が低下することがあります。

 

これにより体の成長が止まるだけでなく、

心身に様々な影響を与えることがあるので

注意が必要です。

 

 

わかめの摂取上限目安は150g

わかめの摂取上限量は

大人の場合は1日あたり

乾燥から水でもどしたわかめで

150g程度ぐらいです。

 

ただ、お味噌汁で考えると

ダシにもヨウ素は含まれていることから

料理にわかめ150gを使うと多すぎます

 

お味噌汁なら、1日1杯までにしておくのが

無難そうですね。

 

 

わかめ以外でもヨウ素をとっている

日本人の場合、海藻を特によく食べます。

 

わかめや昆布の出汁、のり、など

様々な海藻を一度に食べ過ぎてしまうと、

ヨウ素の摂りすぎに繋がってしまうことも多いです。

 

わかめに限らず

あまりにも多い海藻を食べるのは

注意してくださいね。

 

 

 

乾燥わかめのメリットデメリットを紹介!



わかめですが便利なのが乾燥わかめですよね。

 

乾燥わかめを使えば保存も効きますし、

たくさんのわかめを準備することができます。

 

そんな乾燥わかめのメリットデメリットはあるのでしょうか?

 

続いて紹介していきます。

 

 

乾燥わかめのメリット

 

まずはメリットからです。

 

・保存が効く

 

乾燥わかめですが生わかめに比べて

保存が効くようになっています。

 

常温でも長期間の保存が可能ですので、

サッと使いたい時に使うことができます。

 

 

・体積が減る

 

乾燥わかめの体積の

小ささも使いやすさのポイントです。

 

水で戻せば膨らんでくれて

料理に使うことができるので、

大容量のわかめを

常温で保存をすることができます。

 

 

乾燥わかめのデメリット

続いて乾燥わかめのデメリットを紹介していきます。

 

 

・食物繊維が減る

 

普通のわかめと乾燥わかめでは

ほとんど栄養価の違いはありません。

 

ただわかめに含まれている

食物繊維は水溶性のものです。

 

なので乾燥わかめを水につけて戻していると、

その過程の中で食物繊維が流れ出てしまいます。

 

食物繊維は

便秘解消効果が期待できるので

ちょっと残念ですね。

 

 

・戻すのに時間がかかる

 

乾燥わかめは水で戻してから

食べるまでに時間がかかります。

 

前もって乾燥わかめを水につけて

準備をしておく必要があります。

 

また水で戻すのがめんどくさいからといって、

乾燥わかめをバリバリ食べるのは避けましょう。

 

乾燥わかめは、

水を含むことで8倍から10倍にまで膨らみます

 

胃袋のなかで

食べたわかめが10倍まで膨らむと、、、

おそろしいですね

 

乾燥わかめをバリバリそのまま食べるのは美味しいですが、

その場合わかめの食べ過ぎに繋がってしまいます。

 

そして乾燥わかめを

そのまま食べるとお腹の水分を吸って膨らみ、

腹痛や下痢を引き起こすこともあります。

 

なので乾燥わかめを食べる際には

事前に水で戻すようにしてくださいね。

 

 

まとめ

 

わかめにはたくさんの栄養が含まれており、

子供にも効果があります。

 

しかしわかめに含まれている

ヨウ素は過剰摂取をすると、

甲状腺の機能を低下させる

恐れがあります。

 

大人も子供も

わかめの食べ過ぎには

注意をするようにしましょう。

 

また便利な乾燥わかめには

メリットデメリットがあります。

 

ぜひうまくわかめを使って、

美味しく健康的な毎日を

送るようにしてくださいね。

学校のブラック校則の一覧。どうすればいいか?4つの相談先

今学校のブラック校則が話題になっていますよね。

 

校則があるのはある程度は分かりますが、

理不尽であったり

人権無視のような校則もあり

それはブラック校則と呼ばれています。

 

子供たちが納得できない校則でしたら、

それは意味がないですよね。

 

そんなブラック校則は

今、全国で問題になっています。

 

ここでは、

学校のブラック校則について

解説をしていきます!

 

 

 

 

 

ブラック校則!おかしい事例を紹介!



ブラック校則は

今、大きな問題となっています。

 

実際に大人の方でも

子供のころに

学校では変な校則があった

という人は多いでしょう。

 

そんな校則は現代だと

問題になることも多く、

昔ほど見逃されることが少なくなりました。

 

そんなブラック校則は

一覧にすると以下です。

 

・パーマ禁止(くせ毛証明をする)

ツーブロック禁止

・ポニーテール禁止

・カーディガン禁止

・色のついた下着禁止

・帰宅時にお店に立ち寄るのは禁止

・帰宅は徒歩のみ

・眉毛の手入れ禁止

・化粧禁止

・恋愛時には届出が必要

 

などなどがあります。

 

どれも「なんで?」と

思うことばかりですし、

そんな校則あったあった

と思う人もいるでしょう。

 

また以上のような

ブラック校則の中でも

おかしい事例としては

以下のことが挙げられます。

 

 

・髪型が指定をされる

 

学生だって髪型で

オシャレにしたいですよね。

 

特に中高生は多感な時期ですし、

流行りの髪型にしたいと思うはずです。

 

しかし学校によっては

髪型が指定をされていることもあります。

 

そして中には

ポニーテールやツーブロック禁止など、

一般的な髪型さえも

禁止にされていることもあります。

 

その理由も華美な髪型に当たるから、

などといった理由で意味がわかりませんよね。

 

ちなみにポニーテールが

禁止になっている理由としては、

「うなじの露出が

 男子の欲情をあおる可能性があるから。」

だったそうです。

 

こんなの全く意味がわかりませんし、

ただの校則を作った人の性癖ですよね。

 

 

・下着の色をチェックされる

 

下着の色が白指定だった

という人も多いかもしれません。

 

学校側の言い分としたら

下着が透けて見えてしまうから

ということですが、

そんなのインナーを着ていれば

問題はないですよね。

 

そしてそれだけならまだしも、

抜き打ちや全校集会などで

教師による下着チェックがある場合もあります

 

これは多感な学生にとっては

ショックが残るかもしれませんよね。

 

 

・恋愛時には届け出が必要

 

学生のうちの楽しみは

恋愛もありますよね。

 

特に中高の恋愛は思い出に残ることも多く、

大切な経験です。

 

しかし、ブラック校則の中では

そんな恋愛をする際に、

なんと学校に届出が

必要がある場合もあります。

 

確かに青少年のうちには

健全な付き合いをした方が

いいかもしれません。

 

だからといって

恋愛の際に届け出を出して

教師に報告する理由もないですし、

したところで何も変わりませんよね。

 

 

このようにブラック校則というのは

おかしな事例がたくさんあります。

 

中には学生の心の傷を

残すこともありますので、

早急に対策が必要となっています。

 

 

ブラック校則をなくすにはどうすればいいの?4つの相談先



そんなブラック校則をなくすには

どうすればいいのでしょうか?

 

続いてブラック校則を

なくす方法について解説をしていきます。

 

 

・生徒会に提案をする

 

生徒会として

学校の不満解消に取り組んでいる場合には、

生徒会に提案をしてみるのが良いでしょう。

 

発議をかけて

教師との話し合いをしてくれる

可能性もあります。

 

しかし、この場合

生徒主導となってしまうので、

時間がかかったり

学校側が真面目に

議論をしてくれないこともあります。

 

また根本的に

生徒会がブラック校則を解消の活動を

していない場合もあります。

 

その場合は

他の方法を試してみることようにしましょう。

 

 

・信頼できる教師に相談をする

 

教師の中でも

ブラック校則について

疑問を持っている人はいます。

 

また養護教諭

生徒の心のケアも仕事の一つですし、

相談室を開設している学校もあります。

 

ブラック校則によって傷ついた、

傷ついている人がいるという場合には、

そのような教師に相談をしてみると良いでしょう。

 

 

教育委員会に相談をする

 

教育委員会は市町村に設置されている

学校の統括組織です。

 

文部科学省などの学校への教育方針は

まず教育委員会に行き、

そこから各学校へと通達をされます。

 

近年はブラック校則が問題となっており、

文部科学省教育委員会へと

ブラック校則の見直しを通知しています。

 

そのような背景から、

教育委員会へと直接相談をすることで、

学校側がブラック校則の見直しを

してくれるかもしれません。

 

 

「ブラック校則をなくそう!」プロジェクト

 

ブラック校則を

積極的になくそうとしてくれる

組織も存在します。

 

http://black-kousoku.org/

 

 

校則はある程度は必要かもしれませんが、

それで子供達を苦しめては意味がありません。

 

もしブラック校則で苦しい思いをしていたら、

勇気を出して相談をしてみるようにしてくださいね。

 

 

まとめ



今、全国的にブラック校則が問題になっています。

 

ブラック校則は理不尽に

生徒を苦しめるものであり、

ブラック校則により心に

傷を負ってしまう生徒も多くいます。

 

実際に理不尽とも思える事例も多く、

見直しが必要となっています。

 

ブラック校則ですがなくすには

さまざまな方法があります。

 

ぜひ自分だけでなく、

ブラック校則に苦しんでいる友達がいたら、

ブラック校則に見直しを

働きかけるようにしてくださいね。